この週末はキャンプに行かない週末でした。
子供(幼稚園年中)の父親参観日があったので、家にいることにしたのです。
土曜日は、モブログしたり、日曜は、クッキングしたり、、、
でもやっぱり、こんな日は並行して、キャンプ道具のメンテナンスをしてました。
1) 電動ポンプ
中部オフの前の週に行ったスポオソで、衝動買いしてしまったもの。。
それが、電動ポンプでした。
Coleman(コールマン) 6AA クイックポンプ電動ポンプとして第3の電源、電池を単三6本使用します。
テントで寝るマットとして
ユニフレーム(UNIFLAME) ODベットプレミアム
とても、心地よいマットです。
高かったですが、それだけの寝心地感はあり、
かつ、丈夫なので長い目で見ればお得でした。
私たちはユニフレームのODベッドプレミアムを使っているのですが
これの空気入れるのに使えないかなと思ったのです。
実際にはカミサンがトライしたのですが、うまく行かなかったみたいでした。
後日、
Blogを検索(そるとさんのとこや)したりして、電池型はあまり能力が十分でないことを知りました。
でも、買ったからには何とかしたい。
家の中で、ODベットプレミアムを引っ張り出し、空気を入れてみました。
「ん、なんかある程度は入るじゃん」
でも、口が、長細くて、逆支弁にぶつかっていて、あまりよろしくない状況に見えます。
そこで、どうせこのままでも使いものにならないので、細い口のアダプタの口を有る程度カットして
空気を入れるのにFitする程度にしました。
今度は、空気が入っていきます。ただし、やっぱり、パンパンにはなりません。
この辺が、乾電池型の電動ポンプの限界のようです。まあ、この程度入れば、最後は手で入れてもいいかな。
実際、強い電動ポンプだと、マット自体を痛めることもあるので、このくらいがある意味安全かも知れません。
こんどキャンプ場で試してみます。
2) オイルランタン
先日、中部オフ番外編の記事でもUPしましたが
オイルランタンがススだらけになってしまい、ガラス部分(ホヤ?)はきれいにしましたが、
ちょっとそのほかもメンテしてみました。
まず最初に、芯を引き出そうとしましたが、できません。
「なんかレバーが変だな」
よ~く見ると、芯を引き出すレバーがひん曲がってました(爆)
ペンチで、曲がりを直して、動くようにします。
台座をはずしてみて、ビックリ
ススだらけの芯の先 約1cm。。これは駄目だな
ダッチャンに教えてもらったやりかたで
富士山型にカット。
そして、さらに台座をはずした口を見てびっくり。
オイルタンクの口が、べコンとゆがんでいます。
あ~そういえば。。。。
西伊豆こうキャンプ場でソロをやったとき、強風で、ランタンポールが倒れて、このオイルランタンが地面にたたきつけられたんです。見てもどこも悪くなかったので、そのまま使っていたのですが、考えてみれば、その翌日から妙にすすが出るようになった気が。。。
うかつでした。。これが原因かはわかりませんが、一因ではあるような気がします
ペンチ等でできるだけ整形しなおし、台座を固定してみる。
隙間なく固定できたようです。
芯も整形しなおしたし、不安要素は取り除いたと思う。
芯の出しすぎに注意して、またフィールドで試してみよう。。
ロゴス(LOGOS) ブロンズランタンL長く使えるのでオススメしたいところ
でもちょっとやわなのは仕方ないかなあ。なんせ買ったのはホムセンで980円だったし。。。
でも変え芯もちゃんと売ってるし、良心的だと思う。
次のフィールドは、6/21~22.西湖自由キャンプ場の予定。
晴れて欲しいなあ。今まで
雨キャン率0%なみみすけ一家。
実際に雨降るとパニックするかも(爆)^^;
===============================
西湖はオフキャン。。一週間これを胸に乗り切ろう。。。^^;
↓ ↓ ↓
===============================