5/30は雨という予報でした。
全日には、Kenちゃんはなんだか、咳がしてたので、
今回はソロかなあ、と感じていました。
私はというと、仕事が立て込んでいたり、なんだかんだで
時間がとれず、悶々としていましたので
仕事の気持ちをリフレッシュする意味でも、どうしても
キャンプに行きたかったのです。
キャンプの30日、当日は、天気予報。
雨のマークが 静岡 朝霧地方からはとれました。
カミサンに
「一緒に行きませんか?」とアタック
(デートの申し込みか^^)
お許しが出たのが、9時過ぎ。
それからあたふたと、荷物を積み込み、
10時amを過ぎて、家を出発しました。
朝霧高原には行くのは初めてです。
富士ICで降りて、さらに結構登るので、遠いなあと思っていました。
しかし、、、
まず、高速は「がらがら」でした。
東京は雨が降っていたので、行楽地に行こうという群れが全くいなかったと思われます。
町田、厚木と全く渋滞なしで富士ICまでつき、
その後も、西富士道路で高速道のまま、すぐ近くまで来れました。
これはいい。。。
いろいろ西富士道路の脇に聞いたことのあるキャンプ場もあり、
今後、活用できると思われます。
(知らなかった。今まで損してたのね~)
とはいえ、途中 海老名SAで早めの昼食をとったり買い物をしたこともあり、
「ペンギン村」に着いたのは、1:00を回った後でした。
(1:00~チェックイン可能です)
受付に行って、管理人さんにご挨拶。
いろいろ、お話を聞きました。
管理棟でくつろぐ家族3人。^^)y
管理棟にはランタンが並び、「ああ、管理人さんの部屋だ」
と思わせるものが多数おいてあります。
今日の予約は?と聞いたら、泊まりはうちらだけと言うこと。
やっぱ、週間予報から延々と雨予報と言うこともあり、
前日は、かなり雨が降ったこともあり、予約は無かった模様です。
(う~ん、オフ会どころではなかったですね^^;;;)
ちなみに、ブヨにさされたりします?
と聞いたところ、今のところブヨに刺されたスタッフはいないとのこと
(実際その日も、ブヨは出ませんでした)
2時過ぎ~
ソロだと結構、さびしかったかもなあ
と思いながら、いろいろテントを立てて楽しんでいたら
いつの間にか4時過ぎに、、、
Kenちゃんが
「おなか減ったよお」と半べそかいてます。
まずい。。。
慌てて火をおこし、BBQの用意をしました。
BBQってキャンプ場ではあまりしていなかったのです。
BBQ場では良くやりましたが。。
お手軽でいいですね。炭がつけば、すぐ焼けて食べれるし。
その後、何かしている際に 某きゃんぱー(犬○○さん)襲来。
ここはいいよね~
と話に花が咲くこと30分程度。
わざわざ寄っていただいて恐縮です^^)
お風呂は外で温泉に入る習慣の みみすけ一家。
でも、話によると、ここでも十分お風呂が温泉ぽいとのこと。
外に行くのも何だったので中で済ませました。
結果としては、大正解でした。なんか温泉の成分入ってると思います。
管理人さんも、近くの○○さんとこは、
温泉出てるけど、
成分の登録が金かかるからしてないとか
そんな話もしてましたし、実際柔らかいお湯で芯から温まりました。
6:00過ぎ
まだ、明るかったのですが、ある程度明るいうちから花火開始。
線香花火もきれいに、、、落ちて(爆)、、、いやあ楽しかった。
久しぶりで、家族だけのキャンプ。満喫しました。
マシュマロも焼いてKenちゃんご満悦。
これはこれで、貴重な時間ですね。
お風呂は、うちだけもあり、男風呂を家族風呂にしてくれていました
入ったときに、鍵をかけるかんじ。
夜になると、明かりがほとんどありません。
要所には補助灯があるにはあるのですが、
これは、結構要注意。
初心者の方は、懐中電灯等持って行かれた方がよろしいかと。
ほんとに、森の中にいるような感じで、
静かだなあと感じました。
お風呂まで行くと、池が近くにあり、カエルが静かに鳴いていました。
テントの近くでは、川の流れる音だけがしており、
静かだなあ・・・と実感。
都会の静けさとは、やはり静けさが違います。
この静けさを体験するために、ここに来たんだなあ。。。
そんな気がしました。
なんでも、ハクビシンぐらいは見かけるらしく、
森はいろいろ動物も生息しています。
(タープの入り口は閉め、ゴミはきちんとしまってから寝ましょう)
こんな中だと、人も早く眠くなるようで、私もカミサンも
9時過ぎには寝たような気がします。。。
翌朝6時過ぎ
えらい遅く起きました。
キャンプ場で、こんなに寝てたのは久しぶり。。。
しかも9時過ぎには寝たはずなのに。。。
熟睡でした。なんともこれだからキャンプはやめられません^^
朝食のためにチャコスタで火をおこしながら、その間サイトを見て回りました。
サイトは大小結構さまざまです。
AC電源付きサイトや、その近くのサイトは割と大きかったです。
場所によって大きさが違う感じ。
そういえば、「きたかるオートキャンプ場」もこんな感じでしたっけ。
古くからあるキャンプ場は、だいたいこんな感じなのですよね。
ここは、今年の春からのオープンですが、元々は古くからあるキャンプ場なので
全体的にはサイトはそれほど広いというわけではないです。
(できれば、フリーサイトもあればいいな、と思ったりして)
ただ詳細は写真で見ればわかりますが、それぞれ、趣のあるサイトで
工夫して結構楽しめる感じがしました。
キャビン(1)やロッジ(1)も見ましたが、大きいですね。
見て回った後、買ってきてあるパンやピザで食事をして、ふと気がつくと9時過ぎ
ここでは時間が早く過ぎるかも^^;;;)
そろそろと撤収を始めましたが、例によって例のごとく
チェックアウトの11時を過ぎてから出ることになりました
(まあ、管理人さんは全く気にはしてなかったですが 爆^^)
【キャンプ場所感】
1) 西伊豆こうを彷彿とさせるダート道な入り口
西伊豆こうACに来たことある人は知っていると思いますが
ここの管理人さんは、昨年まで西伊豆こうACの管理人さんでした。
私もソロをデビューしたのは西伊豆こう。
いろいろ心配してくれ、夜には見舞いに来てくれました。
そんな管理人さんがペンギン村に移られたと聞き
是非一度来たいと思っていました。
入り口の近くの道は結構なダートコース。^^
西伊豆こうの入口を思い出させます。
全体的にも、高規格とは趣の違いながらも、清潔な管理で
結構好感が持てるキャンプ場でした。
(ある意味、ワイルドなウェルキャンプ西丹沢てな感じか)
2) 全体的に清潔かつ快適に保たれている
トイレや炊事場は、思いっきり清潔。
トイレは男は大と小が別れています。
大は和式です。
トイレも大変清潔。私的には和式でもこれならいいなと思いました。
カミサンも気にならないと言ってました。
3) ちょっと堅め
川のそばと言うこともあると思いますが、私の泊まったサイトは
地面はペグを最後まで打つには結構堅いです。
数cmより深く打つにはソリステがいいかなと。
私はテントに添付の軟弱ペグでしたが、二本ぐらい曲げました。
4) 森の中
夜になると、明かりがあまりないので、懐中電灯等ライトは必需品。
近くの炊事場やトイレに行くにも必要だった。
あと基本的に、虫はいます。
一応朝霧高原なので、ブヨ対策はした方がよいと思います。
(ハッカ水など持っていくと良いと思いますよ。無ければ管理人さんに相談しましょう)
ただし、きれいにキャンプ場内は草等 刈られていますので、
あまり虫がぐわっといる感じじゃなく、それほど困ることはありませんでしたよ。
このへんは整備の維持に依存すると思います。
管理人さん がんばって~^^)y
5) スタッフが元気
常駐は管理人さんだけですが、通いのスタッフの方が何人か
いらっしゃいます。皆、夢を持ってキャンプ場に関わっているよう。
楽しみながら、キャンプ場を今作っているという感じでした。
6) 現在進行形
今年の春にオープンしたばかりで、この日も花壇を作ったりと
いろいろ小さな耕耘機?ががんばっていました。(^^;)
何回もくると、どんどん変わっていく様が、楽しく見えるかもしれません。
私も何回か足を運ぶでしょう。。。
あ・・・ しまった。
今回、ガルヴィのキャンプ場ラリー09のノート持っていくの忘れた。
(ペンギン村はガルヴィのキャンプ場ラリーに参加しています。
ラリー1~3位には豪華な賞品があるらしい)
まあ、また行くからいいか^^)
貼り付けが 面倒になったので、続きは
ここから 見てね(重いかな?) SLIDESHOWが始まります。
よろしければClick、励みになります
にほんブログ村(ブログランキング)
キャンプ
ボランティア
追記(2009.6.11)
やっぱり、スライドショーは重くて、あまり使い物にならない模様なので
lightbox2を追記しました。
でもこれも、ftpで別のサーバにあげているので、遅いかも。。。
試行錯誤の毎日です (ToT)y