2007年11月18日
手ごろなおやつ、スイートポテト
今日は寒くて、家でごろごろ。
子供が風邪気味だということで、カミサンは医者に息子を見せに行きました。
「これやっといて~、レシピ書いてあるとおりにやればいいから」
「ん~」(とりあえず了解の意味)
さて、Blog巡回もとりあえず終了し、ふと気がつけば誰もいない家の中。
「これって、何?
」
芋がオーブンの中でこんがりしています。



アルミ箔を取って、すりつぶして越して、、、意外と大変です。「カミサン当てこんでたんじゃなかろか
」と思いつつ、用意してあるソースと混ぜながら、芋を弱火で練っていきます。徐々に滑らかな黄金色に。。。



小分けにしたアルミ箔を作り、そこに載せて行きます。滑らかに盛るので時間がかかります。
仕上げに、卵の黄身とみりん大匙1で作ったものを、表面に塗ってきます。これで、230度のオーブンで(余熱後)13~15分。



おいしそうなスイートポテトの出来上がり。帰ってきた子供が目の色変えて食べたのは言うまでもありません。
こういうおやつ。おいしいよねえ。お試しあれ。

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



=======================
子供が風邪気味だということで、カミサンは医者に息子を見せに行きました。
「これやっといて~、レシピ書いてあるとおりにやればいいから」
「ん~」(とりあえず了解の意味)
さて、Blog巡回もとりあえず終了し、ふと気がつけば誰もいない家の中。
「これって、何?

芋がオーブンの中でこんがりしています。



アルミ箔を取って、すりつぶして越して、、、意外と大変です。「カミサン当てこんでたんじゃなかろか




小分けにしたアルミ箔を作り、そこに載せて行きます。滑らかに盛るので時間がかかります。

仕上げに、卵の黄身とみりん大匙1で作ったものを、表面に塗ってきます。これで、230度のオーブンで(余熱後)13~15分。



おいしそうなスイートポテトの出来上がり。帰ってきた子供が目の色変えて食べたのは言うまでもありません。
こういうおやつ。おいしいよねえ。お試しあれ。


=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



=======================
2007年10月21日
お母さん達の文化祭
運動会から二週間。お母さん達は一つの事に邁進していました。10/20は、お母さん達が主催で、幼稚園でお祭りをする、いわゆるお母さん達の文化祭が開催されるからです。カミサンは、今回この文化祭の委員だったんです。
半年前から一週間に一度集まり、ゲーム班、食料班、、多々に分かれて様々な議題を検討してきました。昨年の失敗成功を踏まえ、自分たちのアイデアを元にこれらを進化させ、より良いものにしていきます。
今年の出し物は、絵本のお芝居「三匹のヤギがらがらどん」、小さいお店屋さん、お絵かきせんべい、ボディアート、森の運動会、変身衣装、お面作り、折り紙教室など、、これとは別に、広場では、おにぎりセットやパン、ドリンク、豚マンに焼きそば、それらを全て、お母さんや、ボランティアのお父さんを中心に運営していきます。
もとより儲けを出すことが目的ではないので、「小さなお店屋さん」に並ぶ玩具は全て仕入れ値。お母さん達が安い場所を地道に調査し、安全性等間違いの無いものを相談し合い決めていますので、いつも一杯仕入れるのですが早い時期に売切れてしまいます。
うちのカミサンは食料班。でも当日は、ドリンクの持ち場だけでなく、小さなお店屋さんに行って手伝いしたりとそれはそれは、見ていても大忙しでした。
カミサンは、息子が年少さんなので、どちらかといえば下っ端。年長さんの委員の方と比べれば、先頭をきって物事を決めていかなくていいだけ、おそらく楽なほうだったと推察します。しかし、ピアノ教室をやっているカミサンは結構時間が無くて、苦労していました。子供の世話、私の世話^^;)、そういうものをこなした上に、ピアノ教室を運営しています。
ピアノ教室は、教えるという性格上、生徒を教える時間だけではなく、その準備の時間(生徒の年齢によっては母校に行って過去の試験問題の調べ物をすることも)、それに自分が指導するに値する立場であり続けるために、ピアノを精進する時間が必要です。(ピアノを弾き、より道を知る先生に教えを請う一生徒でもあるのです)。。。今までも、それが一杯一杯だったカミサン。
最後の一ヶ月は、毎日のように集まり、いろんなものを作り、お店の準備をして商品に値札をつけ、と何かと時間がとられました。仕方なく、カミサンはピアノを引く時間と睡眠時間を削って宿題(内職)をやっていました。ピアノを弾く時間を削るのが、本人にはつらかったようです。
宿題(内職)は例えば、キャンディレイ作り(透明な細いビニールに、8個のいろんな種類のキャンディを入れ、わっかに結んだ後、一つ一つを動かないように、その間をリボンで縛って行きます)、部屋の装飾用の輪飾りを折り紙で作ったり、光るブレスレットという玩具に値札をつけたり、前日には当日使う雑巾をミシンで縫っていました。あんまりにも、宿題が多いので「みみすけ」も、ちょっとはお手伝いしたのですが、ほとんどのものは泣き言いわずに頑張って作っていました。
当日は、私と息子、カミサンは別行動。幼稚園のお母さん全員が時間毎にお手伝いにやってきます。その人たちにお願いして、いろんな店の番をやってもらい、在庫を管理し、裏方に走り回るのがカミサンたち運営委員の仕事です。
当日も、お茶の本数が合わなくなったり、いろいろなトラブルが発生し、その解決に奔走してました。
手伝いに来てくれたお母さん達も良い人ばかり、慣れない中、精一杯働いていました。
みごと、やり遂げたねえ。よかったねカミサン
毎年、このようにしてお母さん達の祭りが行われ、それに皆が頑張って次の世代に引き継いでいくのだなあ。そんなことを思いました。それを見守り、バックアップする先生方もみごとでした。
以下、風景写真を載せておきます。よろしければ、お母さん達の渾身の祭り。見てやってくださいませ。
















=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
p.s. 今回から、Blogの写真の加工に「縮小専科」というSoftを使い始めました。Blogに必要な機能のみ入っている感じで、とても使いやすく重宝しています。縮小される画像もそれなりに良い感じ。お勧めです。
半年前から一週間に一度集まり、ゲーム班、食料班、、多々に分かれて様々な議題を検討してきました。昨年の失敗成功を踏まえ、自分たちのアイデアを元にこれらを進化させ、より良いものにしていきます。
今年の出し物は、絵本のお芝居「三匹のヤギがらがらどん」、小さいお店屋さん、お絵かきせんべい、ボディアート、森の運動会、変身衣装、お面作り、折り紙教室など、、これとは別に、広場では、おにぎりセットやパン、ドリンク、豚マンに焼きそば、それらを全て、お母さんや、ボランティアのお父さんを中心に運営していきます。
もとより儲けを出すことが目的ではないので、「小さなお店屋さん」に並ぶ玩具は全て仕入れ値。お母さん達が安い場所を地道に調査し、安全性等間違いの無いものを相談し合い決めていますので、いつも一杯仕入れるのですが早い時期に売切れてしまいます。
うちのカミサンは食料班。でも当日は、ドリンクの持ち場だけでなく、小さなお店屋さんに行って手伝いしたりとそれはそれは、見ていても大忙しでした。
カミサンは、息子が年少さんなので、どちらかといえば下っ端。年長さんの委員の方と比べれば、先頭をきって物事を決めていかなくていいだけ、おそらく楽なほうだったと推察します。しかし、ピアノ教室をやっているカミサンは結構時間が無くて、苦労していました。子供の世話、私の世話^^;)、そういうものをこなした上に、ピアノ教室を運営しています。
ピアノ教室は、教えるという性格上、生徒を教える時間だけではなく、その準備の時間(生徒の年齢によっては母校に行って過去の試験問題の調べ物をすることも)、それに自分が指導するに値する立場であり続けるために、ピアノを精進する時間が必要です。(ピアノを弾き、より道を知る先生に教えを請う一生徒でもあるのです)。。。今までも、それが一杯一杯だったカミサン。
最後の一ヶ月は、毎日のように集まり、いろんなものを作り、お店の準備をして商品に値札をつけ、と何かと時間がとられました。仕方なく、カミサンはピアノを引く時間と睡眠時間を削って宿題(内職)をやっていました。ピアノを弾く時間を削るのが、本人にはつらかったようです。
宿題(内職)は例えば、キャンディレイ作り(透明な細いビニールに、8個のいろんな種類のキャンディを入れ、わっかに結んだ後、一つ一つを動かないように、その間をリボンで縛って行きます)、部屋の装飾用の輪飾りを折り紙で作ったり、光るブレスレットという玩具に値札をつけたり、前日には当日使う雑巾をミシンで縫っていました。あんまりにも、宿題が多いので「みみすけ」も、ちょっとはお手伝いしたのですが、ほとんどのものは泣き言いわずに頑張って作っていました。
当日は、私と息子、カミサンは別行動。幼稚園のお母さん全員が時間毎にお手伝いにやってきます。その人たちにお願いして、いろんな店の番をやってもらい、在庫を管理し、裏方に走り回るのがカミサンたち運営委員の仕事です。
当日も、お茶の本数が合わなくなったり、いろいろなトラブルが発生し、その解決に奔走してました。
手伝いに来てくれたお母さん達も良い人ばかり、慣れない中、精一杯働いていました。
みごと、やり遂げたねえ。よかったねカミサン
毎年、このようにしてお母さん達の祭りが行われ、それに皆が頑張って次の世代に引き継いでいくのだなあ。そんなことを思いました。それを見守り、バックアップする先生方もみごとでした。
以下、風景写真を載せておきます。よろしければ、お母さん達の渾身の祭り。見てやってくださいませ。
















=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
p.s. 今回から、Blogの写真の加工に「縮小専科」というSoftを使い始めました。Blogに必要な機能のみ入っている感じで、とても使いやすく重宝しています。縮小される画像もそれなりに良い感じ。お勧めです。
2007年10月08日
運動会もキャンプ道具

運動会の朝は早いです。キャンプの朝と同じぐらい。太陽が昇ってきてます(写真)秋晴れだあ、よかった。腹ごしらえした後、即座に準備をして、近くの中学校(幼稚園は小さいので中学校を借りて運動会)の裏門へと急ぎます。
すごいとは聞いていたけど、すごい列。6:30時点で長蛇の列。みみすけは60番目でした。ここの開門は7:30.つまり一時間前に着たんですけどね。結構キャンプ用のイスを持ってきている人が目立ちます。そっかああ、これを理由に購入すればよかったんだ(爆)。とりあえず、マットと三脚を持ってきているので列での場所は確保し、手持ち無沙汰。
先頭集団に行って聞いてみました。「何時ごろから並んでんですか~」最初は警戒していた2番目の方(実は早く来て困るから自粛するようにと幼稚園から通達が出ている)。でも話しているうちに打ち解けて教えてくれました。「五時ぐらいですかね(ぐらいというのは前を指すことのように聞こえた)」。うひゃあ五時前に来てるのか!!!



先生たちが7時過ぎに入ってきて支度をした後、約束どおり7:30から入場。ただし、混乱を避ける為に30秒に10人ずつというタイミングで入れていきます。入ったお父さん。皆さん最速でダッシュです。「去年は結構歩いていたんですけどねえ」と列で仲良くなった年長さんのお父さんが話してくれました。「あ~。○○さんとこのお父さん今年も早いなあ」。やっぱり<みみすけ>もダッシュしてしまいました。それでも取れたのは3列目。皆さんシート大きいなあ。家ではあんなに大きかったバッグインキルトマットもここでは小さく見えます。斜め前のお父さん。やおら四方をペグ打ちしだしました。完全にキャンプ仕様です。


一旦帰って、両方の祖父母、カミサンと主役の息子を連れて9:00頃再度入場しました。
運動会の写真はいろんな方のお子さんの顔が出るとよろしくないのと、修正もあまりやったことが無いので最小限の掲載にさせていただきます。うちの子は、かけっこ、ダンス(踊るポンポコリン)などにでて、マイペースぶりを発揮しましたが、まあかけっこも、それなりに頑張ったので○でした。

ムカデ競争にお父さん出陣。みみすけも当然出陣です。クラスごとに分かれて5人ずつの組で木の下駄(5人用下駄)を履いて、1週してきます。最初に集まった5人にいたみみすけ。この五人は早くから集まっただけあり、かなりやる気があります。左から1、2で、大声かけていきましょう、足はすり足でできるだけ早くとか。作戦会議も念入りです。
気合一発。先頭に出発したみみすけ一行。まあまあの2位でゴールイン。と先生がやおら、「もう一度最後にお願いします」とのことで、人数が足りなく、もう一度順番が回ってきました。でも、手前のグループがコケにこけまくって最下位に、、、炎の五人衆、燃えに燃えまくって、最下位脱出。我ながら限界ぎりぎりの速さでした。2回は疲れます。

食事です。ここでLowテーブル登場。他にもキャンプのLowテーブルを持ってきている人たちがいました。”やっぱり買っといて良かったなあ”。カミサンも持ってきたお重がちゃんと置けて喜んでいます。
午後に入ってからも競技は続きます。お母さんと一緒にフラフープを持ってリレーをしたり、結構楽しさ満載でした。最後は、年長さんのリレー。結構年長さんともなるとしっかり走る子が多いです。いやあ1年1年成長するんだなあ、、、と息子の今後に期待する<みみすけ>でした。
帰ってきたら、なんかぐったり。撮った写真は約300枚。でも半分ぐらい後ろにピントがあってしまっていてNG。腕を磨かなければ(笑)。ビデオもDVDに焼かないとなあ。この休みは、写真の整理とビデオの編集に追われそうです。
そうそう、その晩は、3世帯でDoCoMoがくれたかに鍋でおいしくいただきました。かにも多かったし、おいしかった。かに団子もおいしかったなあ。DoCoMoさんに感謝です。PRIME6。12月にもあるみたいなのでDoCoMoの方は応募してみては?
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================