2008年11月30日
訴え
この記事は「みみすけの青い空(http://mimisuke.net)」の
以下の記事に移動いたしました。
自動では飛ばない(ナチュラムの制限)ので
変更URL(http://mimisuke.net/e662720)をClickして
移動していただきたくお願いします。
自動では飛ばない(ナチュラムの制限)ので
変更URL(http://mimisuke.net/e662720)をClickして
移動していただきたくお願いします。
Posted by みみすけ at 11:25│Comments(5)
│携帯から
この記事へのコメント
あっ、イモムシ飼ってるんですね(^^)
我が家にも20匹いますよ
地上には出てきませんが・・・
どうして出てくるんでしょうね???
我が家にも20匹いますよ
地上には出てきませんが・・・
どうして出てくるんでしょうね???
Posted by プーサン at 2008年11月30日 12:25
■□□□ プーサンさん こんにちは
そう、アゲハのイモムシも飼っていて(既にさなぎ)、これはカブトの幼虫のほうなんですが(すんません。全く注釈ない記事でしたね^^;)
カブト君、この二匹だけなんか不調なんですよ。
インターネットで調べると、なにか原因があるときに苦しくて出てくるらしいんですが、
そこで挙げられている項目には当てはまらず悩んでいます。。。。
そう、アゲハのイモムシも飼っていて(既にさなぎ)、これはカブトの幼虫のほうなんですが(すんません。全く注釈ない記事でしたね^^;)
カブト君、この二匹だけなんか不調なんですよ。
インターネットで調べると、なにか原因があるときに苦しくて出てくるらしいんですが、
そこで挙げられている項目には当てはまらず悩んでいます。。。。
Posted by みみすけ at 2008年11月30日 12:40
こんにちは。
カブトムシ育てているんですね!
我が家も今年4匹ほど幼虫を頂いて育てていますよ。
しばらくすると糞ばっかりになってしまうので、結構世話が大変ですよね。
カブトムシ育てているんですね!
我が家も今年4匹ほど幼虫を頂いて育てていますよ。
しばらくすると糞ばっかりになってしまうので、結構世話が大変ですよね。
Posted by drumerkt
at 2008年11月30日 16:40

こんにちは。
経験あるんですが
マットを変えてちょっと経つと微妙に発酵して中が酸欠になる事があるんです。
しばらくすると落ち着いて戻ると思いますよ。
あ、でも検索して調べたならこれも当てはまらない?
ところでうちはシロテンハナムグリの子が30匹いました。
預かった命なので羽化まで面倒見ることに…。
経験あるんですが
マットを変えてちょっと経つと微妙に発酵して中が酸欠になる事があるんです。
しばらくすると落ち着いて戻ると思いますよ。
あ、でも検索して調べたならこれも当てはまらない?
ところでうちはシロテンハナムグリの子が30匹いました。
預かった命なので羽化まで面倒見ることに…。
Posted by ほるん at 2008年12月01日 00:46
■□□□ drumerktさん おはよございます
そうですか、そう結構今の時期世話かかりますよね。
先日、いきなりフンだらけになっていてあせりました。一ヶ月たってないのに。。。
うちは数は正確にはわからないんです。
一番でっかい入れ物は、一番そこまで掘り返さないでいるもので。でも多分合計20匹は居そうです。
飼育ははじめてなのに。。。(ToT)y
■□□□ ほるん さん ありがとうございます
はい。その可能性も否定できないんですが
発酵してたら、土の中に手を入れてあったかいはずだというので、してみたのですが
そういう気配は無く。。。。
昨日蓋を開けて見ていたら、二匹とも潜っていったのです。
気配を感じたからか、蓋が黒いので暗くて気持ちよいのか?、はたまた空気穴が不十分なのか。。。
空気穴の可能性を考えて、空気穴をかなりドリルで蓋に開けました。これで酸欠は無いでしょう~ってくらいに
でも、朝見ると、一匹またお尻を出しています。なんでしょうねえ~~~^^)y
シロテンハナムグリの子が30匹ですか!
それは大変そうですね^^)
ほるんさんなら、的確にいい環境を提供して上げられそうな気がします。がんばってね~^^)y
そうですか、そう結構今の時期世話かかりますよね。
先日、いきなりフンだらけになっていてあせりました。一ヶ月たってないのに。。。
うちは数は正確にはわからないんです。
一番でっかい入れ物は、一番そこまで掘り返さないでいるもので。でも多分合計20匹は居そうです。
飼育ははじめてなのに。。。(ToT)y
■□□□ ほるん さん ありがとうございます
はい。その可能性も否定できないんですが
発酵してたら、土の中に手を入れてあったかいはずだというので、してみたのですが
そういう気配は無く。。。。
昨日蓋を開けて見ていたら、二匹とも潜っていったのです。
気配を感じたからか、蓋が黒いので暗くて気持ちよいのか?、はたまた空気穴が不十分なのか。。。
空気穴の可能性を考えて、空気穴をかなりドリルで蓋に開けました。これで酸欠は無いでしょう~ってくらいに
でも、朝見ると、一匹またお尻を出しています。なんでしょうねえ~~~^^)y
シロテンハナムグリの子が30匹ですか!
それは大変そうですね^^)
ほるんさんなら、的確にいい環境を提供して上げられそうな気がします。がんばってね~^^)y
Posted by みみすけ at 2008年12月01日 06:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。