まず、私の最初の予想では、
①内装をはずすのが大変なのではないか
②ダッシュボードの上から、内部を通すところが大変なのでは
③電源を取るために、カーナビを取り出すところが大変なのでは
と思ってました。
実際やってみて、これらはそれほど大変では無かったです。
まず順を追って写真で説明すると
アンテナ系の配線は、思いのほか、簡単でした。
内装も簡単に外れましたし、配線も簡単にできました。
大変だったのは、、その後です。
カーナビ周辺の内装を取り外していきます。
カーナビも取り外そうとして、
「ガガーン」、
ナットで止められてますが、電動ドライバー大きくて、ナットまで届きません。。
「どうすんべ~」と思いましたが、手持ちのモンキースパナ等を総動員し、なんとか取りはずしました。
そして引き出してみてびっくり。
何種類も配線があります。赤い線も、黄色い線も4本以上。。。
「どれなんだろう」
見たところ、全部同じケーブルの束が根元にあるみたい。
「きっと1対多に分岐してるだけで、どれでも一緒だろう」
そう思って、そのうちのひとつと接続。アースも接続して接線完了!!!
エンジンを回します。。。。。
「あれ、ETCに電源入って無いぞ」
どうも、何か間違っているようです。。。
アースかな。。とりあえずアースをはずして違うところに設置してみます。。変わりません。。
う~ん。これは難儀だ。。。
仕方ないので、
赤い線、
黄色い線を取り外して、もう一度考え直します。。
カーナビに入っている電源を突き止めてみよう。
コネクタ単位に取り外してカーナビが起動に使ってる電源を探します。
何回か繰り返すうちに、該当する電源コネクタが見つかりました。。
でも、そこにも
赤い線は2本あります。。
もう、きっちり調べるしかないな。。
物置から、テスターを取り出し、電圧を調べます(
最初からそうすりゃ良かった)
オーこれか。。常時電源と、エンジン起動と同時にONするACCが判明。(13Vくらいです)
これに再度接線して完璧~
エンジン回して、どうだ~
あれ、まだ点かないぞ。。。
再度点検、、配線異常なし、フューズのところまで電圧が来ていることも確認。接線ミスもありません。
わからない。。半分パニックのみみすけ。。
もうカーナビ周辺は万全なので、とりあえず内装を閉じることとします。
あ~こりゃ失敗だったな。失意の中で整頓していると、床に転がっているケーブルが目に付きます
「あれ、なんでアースが転がってんだ」
そう、電圧入力を疑った際に、一番初めにアースを疑い、はずしてしまったのでした。
「こいつか~」
思いっきりアースして、再度挑戦。
緑ランプ点滅~。ETCカード入力で、緑ランプ点灯に変化。。
正しく動作してます。
やった~。
結局2時間半かけてのETC取り付け作業でした。やっぱり、電気系はなめたらアカンですね。
なんにしても0円での導入計画無事0円で完了。
ETC通るのはちょっとこわいですね。一般/ETC兼用から入って、開くか試してみようかな
なんにしても出動が待ち遠しい。みみすけなのでした。
===============================
ちと、マニアックな記事でごめん。。でもうれしかったのでUP
↓ ↓ ↓
===============================