懸賞、モニタ、アフィリエイト。。

みみすけ

2008年12月14日 12:32

世の中は、毎日景気が悪化するニュースが流れ
会社でも、引き締めが声高に叫ばれる今日この頃
懸賞はがきの応募は以前と比べ格段に多くなっているとの
話を先日NHKの朝の番組でやっていました。

なんだか、暗くなってしまうような状況ですが
せめて、身の回りに楽しいことを見つけて
毎日を楽しく過ごしたいものです。
以前、見たドラマ(アラフォー)で
「私が幸せかどうかは、私自身が決める(私の価値観が決める)」
と言っていたのを思い出します。

とりとめの無い話で恐縮ですが
この記事は、今 私がトライしてみて比較的よかった
懸賞ネタ?
をご報告してみようと思います。

お時間のある方はどうぞ^^)
1. 懸賞応募
 このブログを始めた頃、懸賞は良く募集しました。
 ・ドコモのプレミア倶楽部の応募
 ・トヨタのアンケートの応募
 ・ヤフーの会員になると・・・の応募
 結構当たった一年間でしたね。
 今年は泣かず飛ばずです(爆)(ToT)

 カミサンは、新聞をとっているところに何回か応募して
 図書館やその他施設のサービス券などをGetしてます。

 カミサンのお友達(幼稚園のお友達)はアスレチック場
 の入場券を、人数分Getしてくれました。
 すごいよねえ。新聞屋さんにはいろんなものが眠っている^^)

2. モニタ応募
(1) CyberBuzz

 昨年、ブログ村というブログランキングで何かの間違いで(^^;)
 一位二位あたりをうろついていた頃に、スカウトされてCyberBuzzという
 記事を書いていろいろGetできる口コミサービスに入りました。
 
 これは、「入ってもらえませんか」という話が来たにも関わらず
 ブログの確認&承認まで2週間以上かけてチェックしていましたね。

 かなり審査は厳しいようです

 本来は友達を紹介するという形で、審査を依頼し、審査に通れば
 会員になるというシステムのようです。

 ココでは、記事を書いて多少の報酬を得ることもできますが
 どちらかというとサンプル品をGetできるのが気に入っています。
 (記事を書いた報酬をチャリティに寄付することもできるように
  なっています。しかし、その寄付の結果(どこにいついくらどうした)
  の情報がオープンされていないようなので、自分で受け取った
  後、好きなところに寄付するほうがよっぽど信頼できると思っています
  記事を書いてから入金まで4~5ヶ月かかる気がします。
  最近あまりしてないのでわかりませんが)

 会員のステージもあり、一概にこうだとはいえませんが
 一番下のステージにいる私の場合、
 大体、一ヶ月に3~4件のサンプル品の紹介があり、それに対して
 試したいもの(たいていはくれるが、モニタ後に返すものもある
 (プリンタなど))応募します。

 応募が外れることもあります。応募には記事への意気込みを
 書く欄があり、そこでも人柄を見られていると思います。
 また、過去の記事も参考にされるでしょう。

 私としては、好きなように記事を書いてますので、
 企業側から懸念されることもあるかもしれませんが、
 2/3くらいの割合で応募したもののサンプルがGetできています。

 サンプル品の提供には
 女性のみのものや、ペット用のものもあったりで
 自分として応募できないものもあります。
 また、書きたいものでなければ基本的に応募していません

 イベントのお誘いもあります。ただ、ほとんど東京と大阪のみですね

 もし、興味ある方がいれば、読者を紹介するのも有りとなっていますので
 メールいただければ紹介します。
 もちろん紹介したからと言って、それから審査があるので、必ず会員に
 なれるわけではありませんが。。

(2) edita.jp(http://mp.edita.jp/

 これも上記同様にサンプル品など紹介できるところですね。
 チャリティーとして記事を書けば、木を植えますというイベントがあり
 会員登録しました。審査もあったかもしれませんが、即日会員になった
 記憶があります。
 内部で、さらにSNS的になっていてメールを交換するようなシステムが
 出来上がっています(使ってませんが)

 ただ、誰でも入れるところであるせいか、入会した頃
 ○○で小遣い稼ぎしませんか?というメールが複数の会員の人から
 送られてきました。
 興味はなかったので、ほっといたら、その後なくなりましたが。

 その辺の会員の特性というのは感じました。

 今はこんなのやってますね
 http://community.edita.jp/campaign/ulos/index.html

(3) Bling(http://bling.269g.jp/

 女性ブロガー専用のモニター等Getして記事を書くところ。
 最近出来たようですね。

 CyberBuzzでは同じ製品をモニターした人の記事が見えるのですが
 その方が入っているのを見て、なかなか良さそうに感じました。 
 (ただ、私自身が入っているわけではない(男なので^^)ので
  この辺の使い勝手等はわかりません)

(4) B-Promotion(http://b-promotion.jp/

 これもサンプルを入手して製品の体験談を載せるというものです。
 石鹸からICレコーダーとか多岐に渡っているのでちと魅力的か?

 でもこれ
 ちと検索してて、面白そうだったんで最近入ってみたんですが、
 全く更新されていない模様。
 10月以降新着プロモーションありません(爆)^^

 これは無駄だったかな~^^)


3. アフィリエイト

 ブログをやってみると、一度はやってみたいものかもしれません
 これもポイントがつくタイプのものと、報酬がもらえるものと
 あります。基本的に、家族が買うときに、ポイントがつくようにと
 はじめました。いわば節約生活の一環です^^;)y

(1) ナチュラム(http://www.naturum.co.jp/buddy/buddy_start.asp

 紹介したものがそのページから入って購入されると5%等のポイントがつきます。
 私自身の購入でも付くので(自分のポイントと区別が付かない)良くわかりませんが
 単にポイントがGetできるというだけでなく、どんなものが売れるかで
 記事への信頼度として手ごたえが感じられ、私としてはとても重要視しています。
 ある種の読者の方とのコミュニケーションのようなものだと思っています。

 ナチュラムのブログを作ればすぐアフィリエイトは開始出来ます
 他のBlogの方の場合に審査があるかはわかりません。

(2) 楽天 (http://affiliate.rakuten.co.jp/

 同様に購入でポイントが付きます。
 何%つくかは、会員のグレードで変わって来ると思いました。
 入っているそれぞれのお店がポイントを決めていたような(うる覚え。。^^;)

 楽天に入るに当たっては審査はあった気がしますが、個別のお店との提携は必要なく
 アフィリエイトできます

(3) アマゾン(https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/join/landing

 結構、電化製品も安くGetできるようになって来ているので
 本だけでなく、紹介できる幅が広いので、真剣にやるとそれなりに良いかもしれない
 報酬を寄付しているとかは、記事では言ってはいけないことになっています。

 審査はそれなりに厳しかったような気がします。

(4) リンクシェア(https://www.linkshare.ne.jp/

 満足度No1と謳っているアフィリエイトの総本山。
 まあ、確かに入っているアフィリエイトの中で、一番充実していると思う。
 私の場合、WWFに全額報酬を寄付しています。
 寄付する場合、寄付するNGO団体は今のところWWFだけで選べません。
 一部だけ寄付ということも不可です。

 まあ、そう大上段に振りかぶっても、ココから購入したのは今のところ
 私関係(カミサンとか)だけなので、寄付というほど寄付の金額には
 なっていません(爆 ^^;) 
 (確か200円くらい。それでもワンクリック募金なら半年以上ですが^^)

 リンクシェアに入るのもそれなりに審査が厳しかった気がしますが、
 個々の提携でまた審査が必要になります。
 審査では、PV数とかも参考にされます。
 いまだに○○○ニアさんからは提携を断られ続けています。^^;)

 例えば、こんなところと提携しています。
 PCや家電関係は、今後の記事を書くネタの際にはろうかとか思ったりして提携しましたが、
 現状、情報を得る手段としても使っています。




(5) その他
 基本的なスタンスはリンクシェアと同じ。
 ただし寄付のサービスはない。あと商品リンク等の充実度は多少落ちると思っています。

 ・TGアフィリエイト (http://www.trafficgate.net/TG-Gate) 
   楽天の出資比率の高いアフィリエイト会社。
    トクー や スポーツオーソリティなどに入っています。
   ただ、あまり商品LINKが充実しているようにも思えない。

 ・”My”アフィリエイト(http://www.affiliate.ntt.com/
   NTTコミュニケートのアフィリエイト会社。
   ビッグカメラ.comのアフィリエイトが出来るので入っていますが
   思ったほどサービスがないので、今後どうしたものかと思っている。
   (商品リンクとかがなく、あまりものの紹介につかえない)

アフィリエイトの商品リンクは、単に買ってもらうためのリンクではなく
商品をより深くSpec等 説明しているところへのLINKでもあるので
この辺は、アフィリエイトを稼ぎたいという理由でなく、
説明のために使っているブロガーも多いと思っています。

4. オークション

 安いものをGetするにはいいとこかなと思う
 しかし、やっぱそれなりにリスクも伴うので
 出品したことはない。

 Yahooでは2~3件購入しました。
 アウトレット品などShopとしてやっているところは
 それなりに信用できる気もします。
 評価の数と内容を確認するのは大前提だと思っています。

 でも最終になると、それなりに値段は跳ね上がるので
 安いが、極端にお得というわけではないカナとも思う。


おもったより、長い記事になってしまった。
最後まで読んでいただいた方。どうもありがとうございました







関連記事