デジタルフォトフレーム PF-50WG

みみすけ

2009年02月14日 06:22

皆さん如何お過ごしでしょうか。
一週間のご無沙汰でございました(あなた○置さん?^^;)

私はというと、先週はノロウィルスからの復活の一週間。
今週は、カミサンが風邪でダウン。
会社では上司2人と同僚1人が
インフルエンザ(A型,B型とバラエティ)でダウン。
山のような仕事を抱えて、ぐちゃぐちゃな一週間でした(爆)^^;

花粉も飛び始め、朝は会社に着くとティッシュが欠かせません。

インフルエンザ攻撃と、花粉を一緒は勘弁してよ~(ToT)
そんな一週間でした^^;)

と、愚痴はその辺にして、今日もいろいろ
ネタを行って見ましょう~^^)y

お付き合いの程、よろしくお願いします~~~^^)

皆さんも体には気をつけてね~~~^^)y


今回の、ネタは、BUFFALOのデジタルフォトフレーム PF-50WG 



デジタルフォトフレームは、価格帯も4000円ぐらいから3万円ぐらいまで幅広いです。
しかし、機能的に欲しいものを考えると、高くなって迷っていました。
そんな中で、BUFFALOから上記のものが1万円台(^^;)で出たので飛びついてしまいました。
(Amazonで購入)

買ったポイントを書いておくと
1) DLNAサーバに対応(メディアサーバに対応している)
   これの前提として無線LANに対応しているということが挙げられます。
2) 写真だけでなく、音楽、動画も扱える。
3) カレンダ、時計機能がある。
4) 液晶ディスプレイが大きい7インチ以上(バッファロのは8インチ)

と、こういった感じです。
この機能以外にも、メール機能やメモ機能があるものなどもありますが、
ここは、無線LANがあるもので考えて、絞り込みました。

サムソン SPF-86V


高機能で、メールも見れたりするんですが、正直高い。



VGF-CP1 (SONY) でもまだ高めかなあ

ということで、BUFFALOの無線LANつきデジタルフォトフレームは、結構破格でした。

それと私が既に持っているNASサーバ(下記)がメディアサーバとして使えるのですが、
おなじBAFFALO製なので、問題なかろうということで購入を決意しました




【設定メモあれこれ】

結論から言うと、無線LANの設定で苦労しました。
  フォトフレームのリモコンで名前等、打ち込んでいくのですが
  一文字づつ入れるのは結構面倒です。SSIDや暗証番号等
  しかも、設定しても保存までしっかりやらないと消えちゃったり、
  保存したと思っても、電源を立ち上げないとIPアドレスを読みに行かなかったり
  ほとんど、説明書の紙(冊子ではありません)にも記載がないし。。。




 <<やったこと>>
  a) 電源投入
  b) リモコンにて 日付設定
  c) リモコンにて 無線SSIDや暗証番号、DNS等設定
    システム情報確認で、IPアドレス割り振りを確認。NG

  d) 同じ事をして設定保存
    システム情報確認で、IPアドレス割り振りを確認。NG
    IDアドレスを読んでいないので電源から立ち上げなおす

  e) システム情報確認で、IPアドレス割り振りを確認。OK
  f) スライドショー等の設定
    ・カレンダーの位置と形状の設定
    ・スライドの表示秒数
    ・BGMの設定など

 <<機能>>
  ・内蔵メモリ(85MB)にデータを読み込める。(USB経由PCや各種メモリカード、USBメモリ)
  ・FWのupdateはUSBメモリ経由
  ・DLNAサーバ利用可能(無線LANはb/g(他の無線可フォトフレームもみな一緒だが))
  ・picasa等でインターネットからも表示可能
   しかし、loginが必要だったり、検索に登録していない画像は見れない。
   (私は、家族の写真とか公開する気になれないので、この機能はあっても無駄。
    せめて、URL的な限定参照に対応するようFWの更新に期待している)

  ・壁紙として写真が設定できるので、普通のフォトフレームとしてもOK。
  ・電源入れた後ほっとくと、自然に内蔵メモリのスライドショーが始まる。(これ便利)

 <<見てみよう>>
  フォトという表示からからDLNAサーバを選択。
  DLNAサーバで、見たい写真を選択。
  スライドショーが始まる。

  BGMも予め入れておけるので、しんみりした曲とか入れとくと なかなか。。^^;)
  

【困ったこと】

 ・上記の設定をするのに(やり方がわからなくて)2~3時間近かった。
  無線LANの設定について、手動設定の方法はあまり詳しく書かれていない。

 ・たぶんBUGだと思うんですが、付属のソフトでPCをメディアサーバー化すると
  ファイルの日付が出るのですが、NASのメディアサーバでは
  ファイルの日付が一律”1970-1-1”になる。(現在サポートセンターにクレーム中)
 ・NASのメディアサーバを、自動更新にしておくと、フォトフレームの再生中にストールしたり
  いろいろ妙なことが発生する。
  今は更新無しで、手作業で更新します。その際データベースも初期化してから再構築。
  時間がかかる。。。

 あまり、検証してないな。。。これ。
 FWでちゃんと対応してもらいたいですね。。。


 ・【2009/2/14追記】
  さらに、DNLAサーバでファイルをしている際に、日時で指定しようとして、
  カタログで年を指定しようとすると、2009年が次ページに。
  で次ページを押して2009を選択すると、前のページのALLというところに戻って
  2009年を指定できないことがわかりました。(二台買ってますが二台とも)
  (これもサポートセンターに連絡しました) 
  
  それぞれBUFFALO側では再現していないそうです。(また回答待ちです)

 ・画面は、800pixel X 600pixelなのですが、
  写真はそれより横長になるのがデジタルな写真サイズ。
  このため、画面にあわせるとすると(これも設定できます)、上下に多少隙間が出来ます。

  カレンダを下か上に(他にもいろいろ)表示できるのですが、
  下か上のときは、カレンダの表示をよけて写真を出して欲しいんですよね。
  今だとその部分が重なって表示されてしまいます。
  (これもFWで対応して欲しいなあ。。。)

 ・あと、NAS上の写真を最初、デジイチの最高画質、そのままで置いてた(1枚3MB越え)
  のですが、5秒で切り替わるはずのスライドショーが40秒/枚ぐらいかかる。

  縮小専科というソフトで200KB以下/枚にしたら、しゃきしゃき動くようになりました。


【よかったところ】

   家には、Kenちゃんの写真が山のようにある。
   正直言って見る気しませんでした。

   でもこれで、見だすと、みちゃうんです。
   結構感動します。
   バックに、「蕾」なんてかかるともうウルウルです。(爆)

   カレンダーもいろいろスタイルが選べます。
   すっきりしたフォームのものもあり、なかなかオススメです。

   電源入れた直後にほっぽっとくと、勝手にスライドショーが始まるので
   親世帯に置いとくのも良いと思いました。
 
【感想】

   シンプルなタイプのデジタルフォトフレームを買ったつもりだったが
   意外に、設定には苦労した。ルータもBAFFALOのものだったら簡単設定できただろう。
   そういうユーザ向きなのかもしれない。
   無線以外でも、いまだに使い方が良くわからないところがある。
   リモコンのボタンに2つ。いまだに何に使うのか、いつ押しても反応しないボタンがある
   (説明書にも記載がない。というか説明書という冊子ではなく、紙が2枚あるだけでした)

   自社のNASのメディアサーバとの相性が悪いのは、ちょっと情けないと思います。
   きっちり対応して欲しいです。

   発売直後で買ったのが悪いのかも知れんが、もう少しドキュメントが手厚くても
   バチは当たらないと思う。

   でも製品そのものは満足。
   液晶はとてもきれいだし、フレームもすっきりしてて光沢があり、居間に映える。
   買ってよかった。。。あとはどう使いこなせるかだ。。。



よろしければ、Click。。。お願いします(励みになります)
右のボタンから。。よろしければm(_o_)m
関連記事