芦ノ湖キャンプ村の旅(その3)

みみすけ

2009年02月28日 19:30



こんにちは、みみすけです。

なかなかコメントもリプライできない毎日が続いていますが
皆さん如何お過ごしでしょうか。
私は、どうやら昨日の晩で仕事が一段落ついた気がします。
さすがにこの一週間は疲れましたが、
土日ゆっくり休んで、英気を養い
今後に備えたいと思います。

ちなみに、今朝久々にBlogを見て回ったところ
皆さん、余念なく、GWの予約をしているのですね。

私は、すっかり忘れていました。
本日2/28。2ヵ月後は4/28というわけで、
もう2ヶ月前から予約開始のところでも予約ラッシュになるでしょうね

3ヶ月前から予約可能のところは埋まり始めているかも。。。
この週末はGWに夢をはせつつ、過ごすことにいたしましょう。

では、芦ノ湖コテージ(キャビン)の旅
続きをどうぞ。


関連記事(2009)↓
原点に戻る旅(芦ノ湖キャンプ村 その1)
 めざせコテージ(芦ノ湖キャンプ村その2)

関連記事(2007)↓
キャンプデビュー(県立芦ノ湖キャンプ村)
芦ノ湖キャンプ村(その2) ODベッドプレミアム
県立芦ノ湖キャンプ村(その3) 周辺情報


とそのまえに、よろしければClick、励みになります


少し、かぶりますが

2/22(土)15:00過ぎから

うわー、なんてすごいコテージなのかしらん

とてもリッチになった気分で室内を見渡します。
だいたい13畳くらいかな、リビングがあり
大きな窓からは湖が見えるようになっています。

内部は、
・リビングとその他の部屋への通路をおしゃれな
 ガラス引き戸が仕切っていて、
・2つの寝室、お風呂そして洗面所
 また、別のドアにはウォーマー便座のトイレがあります。
・タオル類は一切無い
のでもっていく必要があります

ここは3棟のうちのひとつで、自分のところのテラスには
玄関から出るのと、リビングから出る方法があります
リビングから出るドアには、網戸もついています。

あと同様のドアが、もうひとつの棟のテラスへと繋がっています。
(これはどういう想定なんだろ。大人数で泊まるときに
 楽なようにかな?^^)y


良くわからないけど、いろいろ工夫された建物と見ました。

テラスには、持込のバーナー等 絶対禁止と張り紙がされています。
う~~ん。BBQできるって書いてあったからいろいろ持ってきたのだが
残念だ。。

まあ寒くて、あまりする気力も起こらなかったのことも事実ですが
(なまじっか、中が温かいと、
 焚火等したい気持ちも萎えちゃいますね(爆)^^)


まあ、ガスレンジみたいのを1000円で貸してくれますので
それでやればBBQを楽しめます。次はそうしようと思います。


BBQ場&キャンプファイヤ場。直火でなければここで焚火OKだそうです。

16:00頃
Kenちゃんと二人で、外をぶらぶら。
懐かしい風景です。


空は少しうす曇ですが、何とかもっていますし、気持ちいいです。
湖のなみ?の音が ざざ、ざざっ と聞こえてきます。


Kenちゃんはなにやらベイキマンの新しい変身フォームを研究しています
(ほっときましょう^^)

そうだ。ここから始まったんだなあ。。。。


2007年夏。あの時は、タープもなく、買ったばかりのピクニックベンチと
オイルランタンのみ。草むらを通って、トイレによる行くときも
暗いオイルランタンを灯して行ったっけ。

カミサンも、蛾がいるだけで、ビクビクしてたし
思えば、みな逞しくなったものです。(^^;)
・・・



キャンプのサイトにたどり着きました。
ここだ。
やっぱり小さいなあ~


50m2の中に、車庫と炊事施設が入ってるんじゃないかな。。
タープとテントを張るのは至難の業です。

一組、この日果敢にテントとタープを張っているキャンプ一行に会いました
この日は、キャンプはこの一組だけ。

でも敷地はしっかり守ってます。
どうも、立て札とかいろいろ書かれているので守っているのか
管理人さんに言われたのか。
(空いてるんだから自由に使わせてあげればいいのに。。)



テントはアメニティードームでした。
アメドが横方向に設置されてますが、微妙に敷地からはみ出します
つうことは、横は4m70cmぐらいでしょうか。。
それに2m強の駐車スペースがあって、おそらく1辺が7mの正方形サイト。

奥行き方向はアメドの幅が2.7mで残り4.3mで
そこに奥行き1m弱の炊事設備(水道、台、カマド)が前後 50cm
位の空間を空けている。となると
のこり2.3mぐらいのところにタープを張ってイスやテーブルを
並べている。

すごい。達人だ。この人たち。(^^;)



感動しました。
もうリビシェルに慣れてしまった私に、ファミリーでここは厳しいです。
でも、かえってソロのオフキャンとかだったら楽しいかもしれないな。
湖も近くで、釣に船だしていた人も多かったし、
夏にはカヌーとかも楽しめそうですよ。


ちなみに電源つきのサイトはなさそうでした。
(一個良くわからないサイト(これ電源?)がありましたが)


17:00
カミサンから携帯に電話。
夕食の準備が終わったそうで、これから温泉に行きます

南甫園という温泉。
ここも前に来てとてもよかった記憶があります。
ひなびた感じの入り口ですが、
露天風呂はしっかりした白濁した温泉です。

タオルは無いので、持って行きましょう。

あ~~~ い~~気持ちだ~~
溶けます。。。
1000円は高いですけど、この露天風呂には
癒されます。
あ~~~ 来てよかった~~(@@)

19:00
しっかり、湯に浸かった後、出てきました。
やっぱりKenちゃんはあまり浸かれなかった(熱くて)
ようですが、それでも お肌はつるつる。
ちょっと掛けてみるだけでも、お勧めですよ。^^

19:30
戻って、夕食の始まりです。
カミサンがまず焼いてくれたのが、
ほおば味噌に肉やねぎを和えて焼いたもの。
野外でやろうと思っていたのだそうですが
室内で問題なく出来ることが判明。
(カミサンいわく、できるかもしれないとは思ったが
 家では実験したくなかったとのこと(爆)^^)




これは、中部に昨年単身でオフに行ったときに
買ってきたお土産。賞味期限もあとわずかだったので
バッチグー。

うまいわこれ。また買いに中部行かなくちゃ(爆)^^
めちゃくちゃお酒が進みます。まず二本。
えらいハイペース^^

食後はKenちゃんは昼食をした海老名SAでもらった(お子様セット)
おもちゃ(紙でプラモデル風に組み立てる)の作成に
熱中しています。

わからないというので、ここの番号をあわせるんだよ
と教えたところ、俄然やる気に。。。

うとうとしてきた。
あ~ねむいっす。。。。。・・・・


カミサンが言いました。
「うちも静かなほうだと思ってたけど
 レベルの違う静けさね。。」

そうなんです。感覚が鋭敏になるほど静か。
ひたすら静かなんです。
管理人さんが、夜はうるさくしないようにと、
釘をさしているのも一因かもしれませんがマナーの
悪い人もいませんでした。

とにかく静か。この静けさに、何かが
リセットされるのでしょうかね。
とてもリラックスしました。


あとは良く覚えてないけど
結局、早く私は床につきました^^)y

寝るときは、一応持ってきた寝袋も併用しました。
これはやってよかったですね。
それなりに、夜は冷えます。
あとカミサンとKenちゃんは湯たんぽ
Kenちゃんの湯たんぽは低温やけどしないように
二重にしてあります

こうして、夜はしっとりと
優しく私たちを包んでいきました。


つづく~

よろしければClick、励みになります

明日をチェインジ~キカイダ~ゼロワン~♪ だいぶちがう・・


関連記事(2009)↓
原点に戻る旅(芦ノ湖キャンプ村 その1)
めざせコテージ(芦ノ湖キャンプ村その2)
芦ノ湖キャンプ村の旅(その3)

関連記事(2007)↓
キャンプデビュー(県立芦ノ湖キャンプ村)
芦ノ湖キャンプ村(その2) ODベッドプレミアム
県立芦ノ湖キャンプ村(その3) 周辺情報


関連記事