2007年08月30日
ウェルキャンプ西丹沢(その3)

中川温泉に入って、体も心も温かくなった「みみすけ一行」。Bゾーンに戻ると、今度は夕飯の準備です。夕飯は第一回目(芦ノ湖)と同じ、ハヤシライス。ご飯を飯ごうで炊いて、並行してハヤシライスをカセットコンロで作って行きます。今回は飯ごうもいい感じで中火でカタカタ言ってる。
マキと炭火を使っています。炭火って煙があまり出なくて良いですね。でも火がつきにくい。マキと併用して何とか使えるようになって来ました
でも、炭火だけじゃ付かないだろうな~と漠然な不安。これが元でチャコスタ購入へ。
ご飯は炊けた。じゃあハヤシライスも<かまど>で煮よう。おお遠赤外線で、なんだかとろみも前回よりいい感じだぞ~
そして、待望の夕食。おいし~~~。ランタンの火がともるスクリーンタープの中。ゆっくりとした時間の中でひたすら夕ご飯に舌鼓を打つのでした。スイカもおいしかった。
森の中のサイトなので虫は結構いました。スクリーンタープもっていって、ばっちりでした。

夕食をとっていると、なにやら懐中電灯と虫取り網を持った一行が何組かうろうろしています。うちのサイトにも来て。ちょっとすいません、といいながら木の上を照らして、うーんとうなって去って行きます。私たちも急がなければ。。 何って 虫取り。何か取れるんじゃないかと。。。
目指すはカブトムシかクワガタムシ。虫好きな息子の目が輝きを増してきました。

後片付けを早々にして早速、虫取りにサイト周辺を回ります。行きかう同類の集団に、「何か取れましたか」と聞くと答えは必ず「いえ~、何も」。どうもこのサイトのゾーンで、カブトムシを探すのは無理のようです。でも気候的にはいるはずなんだが、木がカブトムシが好きな系じゃ無いみたい。
そういえば、カブトムシいっぱい取ったってブログで書いてた人は、山の上まで歩くような人だったからなあ~。キャンプ場内に8月後半には少なくともカブトムシは取れないようでした。乱獲済み?
秘策:ペットボトルのそこをぎざぎざに切って、スイカを入れた(逆さに立てる)罠を仕掛けます。サイト内だから無理かもしれないけど何かかかるかもしれないし。
そうそう、これ
息子が見つけた不思議昆虫。ナナフシです。まあ、これが見つかっただけでもよしとするか。
その後、夜は花火をして就寝。もちろん手持ち花火です。かまどの炭はまだまだ燃え尽きないで花火の火種には十分。

息子はこてっと寝て大人の時間。日ごろ話す時間はあるようでない。夫婦の語らいの時間。チューハイを飲みながらしばしぜーたくな時間。

どこかでロケット花火で盛り上がってるやつらがいる。火の粉でも飛んできたらどうしてくれんねん。と、思っていたら10時pmを過ぎたこともあり、4WDが見回りにやってきて止めさせたようでした。
管理人さん頼りになるねえ。
世は炎天下の猛暑でしたが、西丹沢の夜は涼しく時に寒いほど。長袖をハオリ、ぐっすりと寝ました。周りのキャンパーも節度良く、とても静かに熟睡できました。

翌朝は、6:00amくらいに目が覚める。トイレから帰る道、ちらほらと人が起きて動き出すのが見える。私はまたテントやキャンプグッズに目が行ってしまう。あっこの人はこんな面白いもの持ってる。あ~こうすれば便利だなとか
今回良かったのは洗濯紐を持ってきて木々の間に物干し場を作ったこと。結構皆やっていて前回はこれがうらやましかったのだ。ウェルキャンプのキャンパーは結構なれている人が多かったみたい。
シェラフを干したり、テントの一部干したり、朝食の用意。みなてきぱきという感じ。
うちもそれに習って「てきぱき」してみました。

朝食は基本的にカセットコンロで済ませます。朝はシリアルがうちの普通なので。後はウインナー焼いてブロッコリ。これもいつもよりおいしいから不思議。

Aゾーンとかを見てくる(散歩)。
まだ、売店は空いていない。露天風呂も朝はやっていない。何人か知らずにタオルと一緒にやってきては帰って行った。売店の前にある大きなブランコ。
なんか、ハイジのオープニングに出てくるブランコみたい。「口笛はなぜ~、遠くまで聞こえるの」と歌が聞こえてきそう
Aゾーンの脇はかわらがあり、細道から、川原に降りれるようになっている。上から見下ろすと小さな犬が、泳いでいる。オー。なかなかうまいぞ犬かき。犬も避暑を満喫してるんだね~

翌日のキャンパー集団が入ってくる。チェックアウトは11:00なので、まだ出なくて良いのだが、なんか不思議な光景で、車がゆっくり来てヨサゲなサイトを探しては去っていく。うちの隣には、デイキャンプと思われる一行が来た。いきなり水着姿のネイちゃん達登場。すごい、そういうこともありなのか
じわじわと気温が上がってくる。10:00を過ぎ撤収にいそしむ みみすけ。
でも息子はというとまだ泊まるであろう子達と仲良くなり、川遊びしたいと言い出す。手が離せないので、かみさんに任せたところ川遊びOKとなる。
え~帰るのに困んないの~
案の定11:00のチェックアウト頃になっても息子は川遊びに夢中。どうすべ。まずサイトを占拠するのはルール違反だろっと思ったのでBゾーンの入り口まで移動。すんませんと思いつつ、入り口の駐車場に一旦止め、息子の川遊びを見ていることにする。結局11:30近くまで川遊びを満喫し、チェックアウト。
でも受付の人はいやな顔ひとつせず笑顔で迎えてくれた。
【ウェルキャンプ西丹沢 雑感】
とても良いキャンプ場だと思った。
・トイレはきれい(洋式トイレ)。夜は電気付くし、昼も朝も掃除の人が対処に来てきれいに維持していた。 「いつもきれいにしてくれてありがとうございます」というと「いえいえどうも」とテレながらとても誇らしそう。この人たちはこのキャンプ場好きなんだなあ
・昼の暑い盛り散水車が水をまいていった。道が適度に湿り気ができ、とてもいい感じ。
・炊事場は1箇所お湯が出るところがある。これを見つけたカミさんは歓喜していた。
・売り場にある 焼きたてパンはおいしい。 Aゾーンではその日の焼きたてパンが買える様だがフロント横の売店にあった焼きたてパンだってめちゃうまかった(かみさん、太鼓判)
・川のプールは良い。あっつい時に行くのが最高。
今回は時間が無かったが、ウサギも見れるらしくまだまだやれることは多そう。蛍のころにもまた是非行きたい。
キャンプから帰るときも渋滞無し、別世界から帰るような不思議な充実感とともに、灼熱の我が家に帰ってきた。やっぱキャンプはいい。
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
関連記事↓
ウェルキャンプ西丹沢(その1) 川のプール
ウェルキャンプ西丹沢(その2) 中川温泉編
ウェルキャンプ西丹沢(その3)