2007年09月30日
大野路ファミリーキャンプ場(まとめ)
何回かに分けてレポートをしてきましたが、今回施設編をレポートして
総括したいと思います。
以下が施設編の写真です。参考になれば幸いです。ちょっと多いです

【大野路ファミリーキャンプ場雑感】
大野路ファミリーキャンプ場は、東名高速裾野ICを下りて結構すぐの場所にあるキャンプ場で、この近辺では極めて大きなキャンプ場(300サイト保有)といえるでしょう。
ゾーンとしては15に分けられます。1つのゾーン内にはサイトの区画目印は無いようで、一面芝生が連なるすがすがしいキャンプ場になっています。反面サイト境界線がわからないのでその点は難点かと。

施設内に、アスレチック施設チャレンジ広場や、パターゴルフなどの遊具施設もあり、キャンプ場内でも(管理棟横)ブランコ等の遊具がおいてあり遊び場には困りません。周辺施設としても、こどもの国(郁さんのBlog)や裾野市運動公園(関連記事参照)、サファリパークなど、充実しており何日いても遊び場には困らないと思います。チャレンジ広場はなかなか侮れません。アスレチックの数はそれほどではないのですが終わったときは結構ぜいぜいになってます。特におとうさん。手漕きロープウェイなどなかなかサポートに体力使います。

大野路キャンプ場自体が、大野路の一連の設備の中のひとつであり、その他レストラン、温泉、バーベキュー広場などが立っています。もっとも、温泉については近くのヘルシーパーク裾野が私を含め、多くの方のお勧めです。
レストランはほろほろ鳥の料理が特徴です。バーベキュー広場は大人が数十人入れる広さで私の時はカラオケでにぎわっていました。(それでもキャンプ場とは離れているので声は聞こえてこない)
予約は電話での受付、予約したいというとFAX等で大野路の口座を連絡し、そこへの入金にて予約完了となるシステム。予約のキャンセルは別の日への振り替えとなり、原則返金はしないということだそうです。実際にキャンプ場が満杯になることはまず無いので、当日飛込みで行って見るのがキャンパーにとって都合の良いスタイルかもしれません。
チェックインは10:10~、チェックアウトは混雑時でなければ3:00(だそうですが、3連休の初日一泊だった私たちは10:00にチェックアウトしてくれといわれて10時過ぎにでました)。
受付はレストランの横にありますが、ここで受付を済ませた後、キャンプ場の中央である管理棟に寄り、管理人のおじさんの指示に従い、サイトを決めてもらいそこにテントを張るようです(うちは知らずにたまたま下っていったときに管理人さんに出会えてラッキーでした。受付でもあまりいってくれなかった気がする)
No.15ゾーンしか見てませんが、ゾーン内のトイレも炊事場もきれいに管理され、好感が持てました。トイレは洋式でした(何年かの間に変わったのでしょうか)、臭いも無く清潔、○。炊事場にお湯とかは出ないです(出ないのは普通ですが、ウェルキャンプ西丹沢では出る箇所があったので)
バンガローは泊まるだけの小屋で、中は板張り。寝具等は持ち込みとのことでした。トレーラーハウスはマットがあるそうですが、やはり寝具を持ち込みですし、特に設備もありません。これらは寝るためだけの施設と位置づけられているようです(ぐりんぱとはえらい違い。比較しちゃかわいそうか

日中遠くでドーンという音がたまに聞こえてきます。なんだかわからなかったのですが、どうやら自衛隊が近くにあるので、その練習の音が聞こえるみたいです。
その他、No.15ゾーンは入り口が急な下り坂なのですが、出るときの上り坂で、何台かタイヤが空周りして前に上がれず困っていました。ある程度勢いをつけて上がるといいのだろうか?私の場合は特に問題ありませんでしたが。。。。
【感想】
とても、気分良くキャンプできました。芝生が一面に広がる開放感は圧巻です。出会うキャンパーも好感の持てる家族が多く、とても気持ちよかった。できれば子供が遊んだ家族とはどこかでまた出会いたい!!
ヘルシーパーク裾野(温泉施設)、裾野市運動公園(巨大無料滑り台)、何度でも行きたい施設です。次回も絶対行く。
そうそう芝生の横で虫も結構見つけました。バッタ、コウロギなど秋の訪れと晩夏を同時に感じるこの季節はなかなかです。
ということで大満足の大野路ファミリーキャンプ場でした。帰ってから、ぐったりしてしまうほど気づかずに体使ってはしゃいでました。
また行きたいなあ。だって本当に、、、キャンプはいいもの。
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
関連記事↓
大野路ファミリーキャンプ場(予約編)
キャンプ持ち物LIST
大野路ファミリーキャンプ場(その1)
大野路ファミリーキャンプ場(翌朝は子供たちのお誘いとともに)
大野路ファミリーキャンプ場(まとめ)
2007年09月29日
聖戦士よ、剣を抜け!
なんで、あんな夢を見たのだろう、ここのところ悩んでいたからだろうか、それともベイキマンの影響。いやいや、今回は特撮ネタではありません。
漆黒の闇が迫る険しい山の頂。稲光りとともに雷鳴がこだまする。そこにたたずむ老人(灰色のガンダルフみたいな御仁)が杖で指し示しながら言う。「聖戦士よ、覚悟があるならば剣を抜くが良い」
見ると両刃の剣が山の頂の大きな岩に突き刺さっている。「覚悟があるかの」。試すような口ぶりでいう老子。震える手に、あらん限りの力をこめて戦士が剣を引き抜くと、天の闇が掻き消え、まばゆいばかりの光が降り注ぐ。剣を天にかざすと反射した光で刻まれた文字が浮かび上がる。いにしえのその剣の名は..........BLO..G.....RANKING......(ぶへ)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
目覚めてからも、しば~らく笑ってました。(笑)
ここのところ、悩んでいたのです。BLOG RANKING入ろうかな~
でも、入るとネタ書きに追われるって言うしなあ。自由に書きたい様にかけなくなると嫌だなあ
今のBlogにコメントをいただいている方々はとてもうれしく、ありがたく、この雰囲気を壊したくは無いのです
ただ、自分の書いた記事がどんなものなのか手ごたえも感じたい。。。(全く無いかもしれませんが^^;)
そこで、諸刃の剣とは知りつつ、BlogRanking入ってみようかと思います。そこでこんなの作ってみました
=======================
このサイトに来てまあよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
どうでしょう?雰囲気変わらずに行けそうでしょうか。。。。
2007年09月28日
ベイキマン 参上!
なんですか、これは?と思われた方。正解です。特撮好きな息子。なんと、ついには自分でキャラクターを作り始めました。麦藁帽子に、アイマスク(でも目のところを切り取っちゃって覆面です)、マントを翻し手には新聞紙の剣を持っています。スーパー戦隊ベイキマン!というのだそうです。私にはむしろ怪傑ゾロの様に見えるのですが、、、もちろん息子は怪傑ゾロなんて知りません。昨日までは、ベイキマンレッドの歌を作っていましたが、今日はベイキマン体操を企画しています。全くその創造性、誰に似たのかなあ。頭下がるはホントに。。
いつ頃まで、こうやって笑かしてくれるんだろ?!
まっすぐ育てよ。うちのヒーロー
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
2007年09月27日
大野路ファミリーキャンプ場(翌朝は子供たちのお誘いとともに)

キャンプの朝は早く目が覚めます。コウロギがまだ鳴いています。外にでると結構肌寒い。日が照ると変わるかなと思いながら、トイレから帰る際に見ると朝日がきれいに上がって来ました。タープには夜露が溜まっています。下から見ると水溜りができているし、裏側にも水滴がついている。
そうだ、朝食の準備しよう。いつもと違い、今日は炭を起こすつもりです。
急がないと。
チャコスタminiで炭を起こしている間に、昨日の「豚ヒレトマトソース煮込み」の残り(約一人分)を何かに使えないか考える。そうだ、ご飯も飯ごうに残っているし、リゾットにしよう。
カセットコンロの鍋にダッチオーブン(昨日のまま)に入っている煮込みと飯ごうのご飯を入れ、水をいれ煮る。ただそれだけ。後は味を調え一品完了。
実は炭を起こしているのは、ここでピザを焼くため。ピザは出来合いのものを家で買ってきたのです。10インチのピザマルゲリータ。洗ったダッチオーブンに台を置きキッチンペーパーを敷き、ピザを乗せて上火でじっくり焼こう。って、「あれ。入らないぞ」。なに~。。。。
10インチのダッチオーブンって底が10インチなわけでは無いんですね。初めて知りました。10インチのピザは端を折りたたまれダッチオーブンに押し込まれることに(写真)。
と、その頃、6:30を過ぎていただろうか?サイトに来客が。。。。
「Kちゃん起きた?」 昨日の遊んでくれたお友達です。「まだちょっと寝てるみたい」というと礼儀正しく「そうかあ」といい帰っていく。キャンプ慣れしている一家。礼儀をわきまえている。すばらしい。うちの息子ではこうはいかない。
しかし、また15分くらいすると。「Kちゃん起きた?」よほど遊びたいらしい。7:00を過ぎた頃、こちらから起こしに行く。お友達来てるよお。起きないかい。ご機嫌で目覚める息子。
それから、息子たちは、シャボン玉を吹いたり、風船を飛ばして遊んだり(空気を抜けながら空に飛んでくやつです)と芝生を満喫。
みみすけは、その間、料理に全力投球(といっても炭起こしがうまく行かないだけなんですけど。。。
なんかオガ備長炭。火つきにくいです。次は違うものにしよう。) 上火が今ひとつの中、なんとかピザも焼けました。

朝食をとる。リゾットとピザ、そして買ってきた野菜ジュース
ピザもリゾットもおいっしい。


今回、10:00チェックアウトなので結構忙しいですぞ(なんかアバウトな感じだったがチェックイン時にそういわれたので)。でもなんとかテントもその場で干しながら、10:10頃撤収完了。その間も、お友達家族は息子の相手をしてくれていました。本当に感謝。お友達家族は2泊で今日はこどもの国に行くのだそうです。先にお友達家族がキャンプ場を後に。連絡先聞けばよかったと、後になって後悔。
それほど良い家族でした。
名残惜しかったが、大野路ファミリーキャンプ場を後にする。今日は、まだ帰りません。
午前中に裾野市運動公園の巨大滑り台をすべる計画だから。その為にダンボールも積んできてあります。

裾野市運動公園に到着(はっきり行って、隣というくらい近くにある)。巨大滑り台。見ると圧倒されます。まず低いほうで様子見ですべる。たのし~
次は高いほうで滑ります。なかなかの高さですが、ちっちゃい子でも果敢に滑っていきます。地元の子は、ダンボールに手綱をつけ、さらに座るとこにはプチプチが貼ってある自作ぞりを持って滑っている。さすが~。
結構楽しくて8回ぐらい滑っただろうか。滑り台を上るところのアスレチック系も楽しい。終わる頃はお尻に結構がた来てました。子供はなんとも無いのが不思議です。

やっぱり、疲れるとのどが渇きました。公園を出たところに店を開いてるカキ氷屋で、カキ氷を注文して食べました(おばちゃんの笑顔がいい)。く~。頭にきりきり来ます。おいしくてたまりません。

公園を後にし、再びヘルシーパーク裾野に行きました。しばらく入れないから、入り溜めしとこう。3回目にして垂れ幕に気づきました。「祝150万人達成」にぎわってるわけだ。
温泉に入ると昨日とは反対の日替わりの湯。露天風呂の奥に打たせ湯があることに気づきます。ボタンを押すと湯が落ちてきて一定時間経つと停まります。かれこれ8回ぐらい繰り返しただろうか。本当にたまらん、これは。

湯から上がり、カミサンたちを待ちます。
ふとマッサージ器を見ると横になんと家で買ったCM-500がある。
1回5分100円。家では15分/回だから300円か結構取るなあ。
(値段がわかるとこんなもんですかね(笑))
と、そこに、施設のおばちゃんがパンを持って通りかかりました。くつろいでいるおばちゃんが声をかけてます。
「おいしそうなパンねえ」


くつろぎおばさんはこれを2個買っていきました。カミサンがやってきたので、今の話をしたところ興味を持ち、アンパンを持ってみます。ずっしり。確かに重いです。話の種に1個買うことにしました。写真がその中身です。なんかアンパン食べてるってより、あんこを食べてる感じがしましたけど


食事を中で終え、一路家路につきました。

渋滞もちょっとあったけど行きとは比較にならない。スムーズに帰ってきました。
その日は、なんかお風呂の湯が残っていて、なんかぐったり眠い感じでした。曇りのち雨だったこともあり、シェラフを干すことができず一日過ぎました。スローな一日は帰ってからもスローを引きずるのかな。充実しすぎたのかもしれない(翌日には復活しましたけれども)。そんな、なんとも濃いキャンプ三昧でした。

~ 次に 施設をレポートして雑感で大野路FCをまとめたいと思います。 ~
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
関連記事↓
大野路ファミリーキャンプ場(予約編)
キャンプ持ち物LIST
大野路ファミリーキャンプ場(その1)
大野路ファミリーキャンプ場(翌朝は子供たちのお誘いとともに)
大野路ファミリーキャンプ場(まとめ)
2007年09月24日
大野路ファミリーキャンプ場(その1)
急遽決まった、大野路ファミリーキャンプ場に9/22~23(日)に行ってまいりました。大変楽しいキャンプでしたので、またこれのレポートを何回かに分けてしたいと思います。

だんだん慣れてきたにもかかわらず、出発時刻を8時前にすることは一向にできそうに無いです。。。

3連休の頭で「混むかも」とは、頭の片隅にあったのですが、なんとかなるだろうと、いつも通りの日程で出発。ラジオをひねり交通渋滞を聞いて仰天。「渋滞24Kmだってさ」

”どうすっか”一瞬悩むみみすけ。でも24Kmで全く動かない地獄は味わいたくない。
した道を通って、厚木に向かうことにしました(写真)。厚木近くまでは、まあまあのスピードで来ましたが厚木手前でぴたっと止まりました。どうも川に阻まれてものすごい渋滞が起こっている。”あ~だめだこりゃ”

格闘することに疲れて、川の淀みに流される木の葉の如く、ゆっくりと厚木ICを目指すみみすけ一行。厚木ICからはすいていたけれど、結局、大野路ファミリーキャンプ場へは12:00に着くことになりました。

かなり疲れたけど、なんとか無事着いた大野路ファミリーキャンプ場。
”けど暑いっすよ。ここ。”ぐりんぱの時は寒かったのに、なんだこの気候は!!ぐりんぱで懲りて思いっきり寒さ対策してきたのに、無駄でしたね。
受付はレストランの向かいにあります。一泊であることを告げ受付を済ましました。一緒にチャレンジ広場も支払。チャレンジ広場に行くにはサンバイザをもらいます。
受付のある高台から見ると、既に広大なキャンプ場にテントが張っている姿。キャンプ場というより、キャンプ村という感じです。か~なり広い。
渡された地図をみると、私らは一番奥の15番ゾーン。どうやって行きますかね。と思いつつ下って行くと、管理棟(と呼ばれる掘っ立て小屋)があり、おっちゃんが「どこだいお宅?」と聞いて来ました。15番ゾーンと告げると「ついて来て」といってバイクに跨り先導。
「かっこいい~」息子はおっちゃんの姿に惚れたらしい。おっちゃんは、「この端によろしくね」
とてきぱきと指図すると風のようにUターンして消えていった。

設営を済ませ、なんとか日陰にもぐりこむみみすけ一行。”暑すぎる。なんだこの気候はほんとに9月か”。キャンプ日和には違いないが、眩しいほどの芝生が広がっています。空にはトンボが群れを成し、芝生はと見るとバッタが跳ね回る。
息子が虫取り網を持って草原を走り回っている間に、お湯を沸かし、パスタを作りました。今回もカセットコンロでパスタをゆで、ソースもレトルトのソースで済ませます。それでも、やっぱりキャンプの食事はうまい。今回もばくばく食べました。

なんか日陰で眠くなってきます。かみさん銀マットを持ってきて、タープの下(日陰)に敷いて昼寝タイム。もちろん囁いてみました。「小川キャンパルってとこでさ~、リラックスチェア~ってこういう時にいい、横になれそうな椅子があるんだよね~赤でおしゃれでさあ」かみさんはまどろみながら「いいね~買ってもいいんじゃない」”やった~。物欲リスト最上位クリア~”


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
2:30pm過ぎ
ちょっと食事の片づけを済ませたみみすけ。いざ、チャレンジ広場に出陣です。歩きながらいろんなゾーンの人たちを見ながら受付近くのチャレンジ広場に向かいます。子供たちは元気いっぱい。いやゲートボール場でお年寄りも元気です。
チャレンジ広場はアスレチック広場です。手引きロープウェイ、トンネル滑り台、ターザンロープ等があります。正直、それほどいろいろあるって訳ではなかったけど、適度に遊べてよかったです。
3:30pm過ぎ
暑い中、チャレンジ広場で遊んでたら、脱水症状っぽくなってきました。
どっかで水分取ろうということになり、受付のほうに向かう。釣堀のとこにアイスって書いてある。。。
”これだ”っと思い、アイスクリーム3つというと、おっちゃん(その2)いわく、「機械壊れて今日はアイスなし。あいすいません」とのこと。”うーーん疲れているので笑えない”と引きつっていると「アイスならレストランでも売ってるよ」とこともなげに付け加える。”さっさといわんか”と思いながら礼をしてよろよろとレストランに向かいました。
アイスはおいしかった~。空いていたので、レストランで食べてよいとのことで、水やお茶も出してくれてゆっくりくつろげました。水車をレストランの中から見つめる。時間がゆっくりだ。かみさんがうれしそうに報告。「西遊記の夏目雅子のサインが置いてあるよ。」本当だ。ここに来てほろほろ鳥食べたんだろうか
4:30pm過ぎ
急ぎ、ヘルシーパーク裾野に向かいます。あのお湯ははずせません。
今回も駐車場混んでました。お風呂場も土曜の午後4時過ぎとあり、活気を呈していました。その中で40分程度お湯につかる。体がとけていきそう。
お湯から出ると、かみさん達はまだ出て来てないませんでした。マッサージ器を見つけ、試してみる。ちょっと旧式か?まあそれでも10分間200円悪くない。からだのコリが芯まで取れました。
5:30pm過ぎ
急いで帰って、夕飯の支度を始めます。今日はキャンプ場でのダッチオーブンデビュー。「ダッチオーブン72」(太田潤著)の豚ヒレのトマトソース煮込みを作ります。例によりチャコスタですみ起こし。チャコスタにがんばってもらっている間にニンニクやたまねぎをみじん切りに(なけるで)。お肉も1cmに切り塩コショウします。
火お越しした炭の上にゴトクを置き、ダッチオーブンをプレヒート。この時点でまだ火力が弱いっす。さらにチャコスタに炭追加。飯ごうもあるし炭が足りません。。。
がんばれチャコスタ!!炭がいい按配で燃えてきて、トマト缶&香辛料を投入。煮込んで何とかできました。時間は既に7:30pm。結構かくとうしてました。
息子はその間、キャンプ場で新しいお友達を見つけておおはしゃぎ。2家族できてるの4人の子供達と遊び、とてもよくしてもらい、とってもご機嫌で待っていてくれました。
7:30pm過ぎ
夜の明かりの中、ダッチオーブンで煮込んだ豚ヒレのトマトソース。うまかったあ~。4人分のメニュー3人で3人前以上確実に食べました。
8:30pm過ぎ
息子が今日もキャンプと、こてっと寝てくれ、夫婦の時間。チュウハイを片手に、ランタンの火の元、仕込んでおいた燻製のウズラ卵と、スモークチーズに舌鼓を打ちながら草原の夜は、コウロギの鳴き声に包まれながら夜露とともに静かに更けて行くのでした。
今日はここまで。
~ 次号 お目覚めは子供達のお誘いの声とともに
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓
=======================
関連記事↓
大野路ファミリーキャンプ場(予約編)
キャンプ持ち物LIST
大野路ファミリーキャンプ場(その1)
大野路ファミリーキャンプ場(翌朝は子供たちのお誘いとともに)
大野路ファミリーキャンプ場(まとめ)
2007年09月21日
キャンプ持ち物LIST
今回、ぎりぎり間に合ったのはこれ、五徳と炭です

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン・安定ゴトク
BBQコンロに炭を置きその上に直にダッチオーブンを置いていたので不安定。この安定ゴトクで
うまくいくかな。

それにしても大きいなこれ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭2kg
備長炭は今回初めて。今までキャンプ場で炭を買っていたのですが、その時々で当たりはずれがあるので、ちょっとお試しで買ってみました。良いようなら今度6Kgを買ってみようと思います。
その他、毎回持って行くちょっといいもの
ノースイーグル LEDヘッドライト980円(UNIDYで購入)
最初1個買って、キャンプ持って行ったら息子と取り合いになり、今では3個(一人一個)持っています
これは便利です。テントの中では吊り下げて照明にしています。
スモークハウスおつまみ香房(4本チップが付属している版)
チーズなどが面白いように燻製になります。コツは1度に2本チップを燃やすこと。一本では半燻製でよろしくありません。
ナチュラムでは安いやつ

SOTO おつまみ香房
が売ってますが、このチップ1本だとちょっと足りなかったです。(キャンプ1回目)
ぜひ上記を買う人は、チップも買い足したほうが良いと思います。
組み立てて、チーズや「めんつゆにつけたウズラ卵」を乗せ、チップに火をつけて1時間おいとくだけ。ビールのころにはとてもおいしいおつまみの出来上がり。
他の料理とは全く別個にできる(鍋を占有しない)のが気に入っています
お試しあれ。
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
関連記事↓
大野路ファミリーキャンプ場(予約編)
キャンプ持ち物LIST
大野路ファミリーキャンプ場(その1)
大野路ファミリーキャンプ場(翌朝は子供たちのお誘いとともに)
大野路ファミリーキャンプ場(まとめ)
2007年09月20日
大野路ファミリーキャンプ場(予約編)
グリンパのキャンプはとても楽しかった。。。キャンプが終わると、なんとも寂寥感が募ります。なぜって、そろそろ涼しくなってくるから、もう今年のキャンプは打ち止めにしようと話していたから。
さらに数日経ってくるとやりきれなくなり、かみさんにお願いしました。
「あのー。もう一度だけキャンプ行きたいんですけど。。。」
「え、キャンプ?」
かみさんとしてみれば、グリンパも結構涼しかったし、3連休は旅行に行くことがあったとしても、それは旅館に泊まるだろうと想像していたからだ。しかし、切々とキャンプに行きたい気持ちを話す<みみすけ>。
「じゃあ、いこっか。」
かみさんもその気に。わーいうれし~。かみさん大好き~
無邪気に喜ぶ<みみすけ>。でも待てよ。今から、9/22まで数日しかない。本当にいけるキャンプ場はあるんだろうか?
やおら、キャンプ場を調べ始める<みみすけ>。Googleや皆さんのBlogを総動員。。。
目を付けたのが裾野IC付近(またヘルシーパーク裾野に行きたい)。
富士裾野ファミリーキャンプ場(満員)、ながおねキャンプ場(満員)、いずれも満員で駄目だって。。。。
失意の中で、見つけたブログがyutaさんのBlogとボランチさんのBlogにある大野路ファミリーキャンプ場。
これ広いみたいだな。アスレチックもあってよさそう。電話をかけてみる。
おばちゃんが出て、
「9/22のオートキャンプ!?。車一台!?
大丈夫ですよ。うちは予め全額口座に入金してもらって、予約成立なんだけど、今からだと間に合わないかもしれないので、当日予約無しで来なさいな。 うちは300台は入れるけど、まだ、100台弱の予約だから絶対に入れるから。そうねえ10:10~チェックインだけど、11時以降なら対応できると思いますよ」
うれしー。かくして大野路ファミリーキャンプ場に行きます。
明日はできるだけ早く帰って、キャンプの準備しよっと
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓
=======================
関連記事↓
大野路ファミリーキャンプ場(予約編)
キャンプ持ち物LIST
大野路ファミリーキャンプ場(その1)
大野路ファミリーキャンプ場(翌朝は子供たちのお誘いとともに)
大野路ファミリーキャンプ場(まとめ)
2007年09月19日
敬老のプレゼント
【エアマッサージ器】エアー楽~くCM-500

を買いました。まあ買ったといっても展示品をYahooオークションで安く入手したのですが。。

でもこれ、結構いいんです。

母はこれで、足の痺れが取れたといっているし、父は腰にとてもよいらしく、買ってよかった品物でした。親は普通のマッサージ椅子は重くて掃除しにくいから嫌だと言ってまして、これだと普通の椅子にくくりつけて使えるし14Kgだし、床に敷けば寝て使えるのでなかなかの優れものなのです。
私も結構使ってま~す。

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
2007年09月18日
だって欲しかったんだもん
買っちゃいました。。。。ダッチオーブン
TABAさんのBlog見てたらうらやましいし、どうしても欲しくなって。いろいろ口コミ見たり、体験記を読んだりしてこのダッチオーブン、

G’z G-ステンレスダッチオーブン
ユニフレームの奴と悩んだんですけど、私には、さびのケアなんか無理そうだし、一生ものと考えて後悔はしたくないと思い、高値には目をつぶり購入。
週末やってきました。箱を見るとどきどきします
おー、意外と小柄(10インチ)。でも重いっす。
9/16にお披露目兼敬老の日スペシャルということで、家族(二世帯住宅なんです、うち)を囲んで、家で「おうちでキャンプ」しました。
家族4+1人(子供)で食べる量の献立ということで、初めてで無謀にもローストチキン(スタッフドチキン?)に挑戦。参考にしたレシピはこちら
①まず、オレンジジュースと丸鳥(中抜き)を買ってきて、ボールにチキンを入れ、オレンジジュースをかけます(蜂蜜もちょっと入れました)。漬け込むこと2~3時間。(その間に、行くところがあったので2~3時間でしたが1Hでも良いらしい。ちなみに行ったのは合気道の道場。子供(4歳)に合気道はどうだろうと思い体験に行ったのですが駄目駄目でした。一緒に行った「みみすけ」も体験し、ぼろ雑巾のようになって帰ってきました。まだ足が筋肉痛です。)
②セロリの葉を切って、チキンの中の部分に詰めて行きます。また、ニンニクも3粒を2等分して、同様に中に詰めました。水気を切ったチキン表面や内部の容赦なくクレイジーソルトやブラックペッパーをかけます。
③さらに皮のまま、にんじん3本やジャガイモ一袋、とうもろこし3本をぶつ切りにします。「なんだかかなり多いな」と思うが深く考えず全部切りました。
④庭で、BBQセットを組み立てチャコスタで炭を起こす。PICA富士ぐりんぱキャンプ場で買ったナラの炭木がパチパチ言っています。
風が強くて火花が庭に散って行きます。「大丈夫~」と親は心配そう。「大丈夫。キャンプ場も火事にはならないから」と良くわからない説得をしながら、10分少々。そろそろ炭起こしができたと思われるので、BBQセットのロストルの上にあけます。さらにその上にそのままダッチオーブンを載せる。なんとか水平に置けた。ふう

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン・安定ゴトク
本当はゴトクを買いたいと思って手配しているのが今回届かなかった(残念)。
(遅れてますとのこと。ナチュラムから詫び状届く)
⑤すぐ熱くなってくるので、オリーブオイルをまわす。そこにセロリの茎を切ったものをおいていく。ジューと低い音がしていいにおいがする。その上に鳥を丸ごと乗せる。何とか入りました。
さらにジャガイモ、にんじん、とうもろこしを入れで蓋をしようとするとしまらない。
「こりゃ詰めすぎで、入りきらないよ」。母の指摘どおり、具沢山過ぎてなべに収まらない。こっちもおさまらない気持ちだが、しょうがないのでとうもろこしを何個か省く。これは別にBBQしよ!
レシピでは下火中火、上火強火で1時間とある。だが上火に使う炭があまりつかない状況。しょうがないので、もう一度チャコスタminiで炭火を起こす。
「うーーん付くまでに終わっちゃうんじゃない」。父が横から心配そうに話しかける。”最初だから良くわからん。”と思いつつ火の保持に全力を尽くす「みみすけ」。
50分経ったぞ。父はもう食べたいらしい。肉を刺してみます。とりあえず血は出てこない。でも見た目には未だ白いぞ。「いいのかこんなんで」思案するみみすけ。とりあえず皮をパリパリにするには、蓋を少し開けると思い出し、蓋を少し開きにして、残り10分すごしてみます。なんか焼き色が付かないなあと思いつつも、皆(みみすけも)お腹が減ってきました。息子もお腹減ったと騒いでる
。いいだろ。これで。
ダッチオーブンを軍手+調理用手袋をして家の中のカセットコンロ(カセットは抜いておいた)に置き、鳥を皿にあけ切り分ける。「切り分けって結構力いるね」。骨があるので取り分けるのが、結構めんどいです。
でも肉は火が通っているし、まずまずだ。
野菜はー。ジャガイモはばっちり。ホクホクでおいシー。とうもろこしもいい感じ。にんじんは~。ちょっと硬いぞこれ。まあ食べれるけど。期待したのはとろけるような人参だったんだけど。ちょっと火が未だ十分じゃなかったんだ。鳥の中のニンニクも火は通っているものの生焼けな感じで、ふっくらしてない。
1時間じゃだめなんだ。いや上火が足りなかった。等といいながら、それでも皆で全部食べてしまった。ビールもおいしい。ローストチキン(スタッフドチキン?)、まあまあ成功~。
ダッチオーブンと炭と戯れた小キャンプでした。
後片付けで、ダッチオーブンはというと、こげたところを金属たわしでこすって磨き、普通のなべ同様洗って自然乾燥(多少拭いといたが)。翌日さびることも無く、箱に収まり次回の出番を待つことに。
うん、この鍋なら楽でよい。(本当は油ぐらい引いたほうが良いのだろうか?)
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓
=======================
2007年09月17日
(ぐりんぱ)トレーラーハウスにお呼ばれ

すがすがしい気持ちで目覚めました。いい空気。簡易トイレから帰ってくると富士山に日が当たりとっても雄大(雲はあるけど)。ちょっと一人でデジカメ持ってサイト内を散策。
以下がキャンピカ富士ぐりんぱの各サイトの朝の風景です(施設の各風景なので参考になればと思い掲載します)。

朝食は、T君一家にお呼ばれしました。本当にありがたい。トレーラーハウスもいろいろ見せてもらいました。きれいで冷暖房つき、またケトル等調理にも困らないものが付属しているとのことでした。さすがPICAさん。レベルが違いますねえ~

朝食は、トレーラーハウスの横にある木のベンチセットで食べました。6人は余裕で座れる感じ。
時々、日が差すと結構暑い(でもすがすがしい)。山の気候はつくづく変わりやすいと実感。

朝食後、話が咲き時間を見たらもうすぐ9:40頃。あれチェックアウト何時だっけ?(11:00です)
そろそろ撤収に取り掛からねば。
だんだん慣れてきたみみすけファミリー。テントも車の上に干して、他のものを片付けます。
レンタルした機材のたたみ方に少し悩みましたが、なんとか無事片付きました。
また、T君家族が手伝いに来てくれました。息子の相手をしてもらっているうちに効率よく撤収完了。
チェックアウトも10時半ごろににでき、帰りはちょっと温泉によって帰ることにしています。
「じゃあ現地で」 現地とはヘルシーパーク裾野です。混んでるが温泉の湯が格別で安いと口コミで評判の施設。ここに行かなくてはということで、一行向かいました。


ヘルシーパーク裾野に到着。第一駐車場は満杯で、第二駐車場に停める。大丈夫かなあ。混み具合がちょっと気になる「みみすけ」。子供たちは一度離れてまたあったので、まるでバロムクロスのように(わからんか?

3時間500円の料金を払って施設に入りました。息子たちはいつもと違い、パパと一緒がいいといい、男風呂に入ることになりました。洗い場は16~20個ぐらいあったが、満杯でちょっと待つ。5分くらいで交代になり体を洗う。さあ、露天風呂だ。息子は熱いのが苦手。どうかなと思えば、これがぬるめの湯でなかなか良いいのです。なんでも『高張性温泉』ということで、よく効くらしい。息子も体全部は入らないが足をつけて気持ちよさそう。ちょっと雲がかかっているが富士山もきれい。2~3年か前から男湯、女湯両方から富士山が見えるようになったらしい。ほ~、思わず長湯をしてしまう。

風呂場からでると、皆が待っていました。私たちが一番長かったらしい。12:00過ぎなので、ここで昼ごはんを食べて行くことにします。T君たちは定食やラーメンを、うちはうな丼を食べました。うな丼なかなかおいしかったです。息子はアイスクリームの歌をずっと歌っている。無視していたが、だんだん声が大きくなって、ほしいなあと言い出してきた。かみさんが買ってあげてというので、自動販売機のアイスを購入。息子は抹茶アイスを選択。おぬし、通よのう。

裾野ICから東名高速にのり、一路家路に向かいます。この時も渋滞は無くスムーズに帰れました。
T君たちは、なんでもその足で東急ハンズに行き、スモークチップを買ったそう。家でスモークするのかしらん。「ダッチオーブン買おうか迷っているのよ」といっているらしいと聞き、一人ほくそえむ「みみすけ」でありました(お仲間Get)。
【キャンピカ富士ぐりんぱ雑感】
高規格という言葉がぴったりの、素敵なキャンプ場。遊園地ぐりんぱに隣接することもあり、遊びには事欠かない。ぐりんぱへの優待がいろいろあるのもうれしい。施設は簡易便所をのぞき、清潔きれいの一語につきる。お風呂も大変清潔な感じがして好感が持てる。駐車場が砂利石で組まれているので区画も一目でわかるし、広い。街灯もあり暗くなりすぎず、かといって星が見えないほどでもない(Aサイトでは星が良く見えました、一部のBlogでは星が見えないと書いてあったけど。。。)。
バンガロー、トレーラーハウス、セットアップテントなど、キャンプ初心者等にも簡単にキャンプに入れる充実度で、まず行ってみるのにお勧めのキャンプ場である。トレーラーハウスの装備も完璧。こういった充実度が高規格なPICAのレベルだと感じずにはいられない。
なお、富士山二合目にあるということもあり、気候は変わりやすい。衣服は寒さ対策が必要(自戒を込めて)。
ただしPICAの人が見ていることを期待し不満も2点あげておこう
【不満】
①簡易トイレは臭い(皆が、使わないときはあけておくという無言のルールで対処した)。一泊二日の間、床に散らかっていたトイレットペーパーは一度も片付けられた形跡が無い。清掃の対象となっているのか疑問が生ずる。ぜひ他のトイレ同様完璧を目指してほしい。
②セットアップテントに泊まっている人が夜中、簡易トイレに行く際、電源付Aサイトの我々のサイトを横切って行くので、夜中にテントの横で話し声がしたりしてびっくりした。Aサイトは放射状に作られているので遠回りしたくないと、そうなる傾向は否定できない。ぜひ受付の際、きちんと道を歩き、他の人のサイトを横切らないように教育していただきたい(それを知ることが彼らの今後のキャンプ生活にも役立つだろう)
こう書いたものの、全体的にはばっちりのキャンプ施設でした。
高速道路に車を走らせ、「今年のキャンプはこれで終わりかなあ」と話し合いながら、なぜか寂寥感が募った。だってやっぱり、キャンプは良いもの。
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
関連記事↓
明日はキャンプ
明日のためのその1(予約編)
グリンパにGO!
ぐりんぱとキャンピカ富士ぐりんぱ
(ぐりんぱ)トレーラーハウスにお呼ばれ
2007年09月15日
ぐりんぱとキャンピカ富士ぐりんぱ
以下ぐりんぱの乗り物等の写真です。
ゴーカートにGO
霧やぽつぽつと来る雨の中、抗うように遊ぶみみすけ一行
他はこんな感じ。シルバニア劇場始まっちゃってるよ「だから、コースター2回も乗るからだよ」なんとか最後のほうには間に合いましたが、、、、
霧が本格的です。外は避難して、室内のプレイランド(無料)へ

ウインドブレーカーを現地で購入後、ぐりんぱのチョい上に位置する「キャンピカ富士ぐりんぱ」へと向かうことにしました。
ここでは、今回電源付きAゾーンサイト(電源付しか取れなかったので)に一泊します。
バーベキューCセット(食材1200円x4人前)を購入し、アウトドア机と椅子2個(いずれもコールマンの優れものラッキー)をレンタルしました。T君一家はトレーラーハウスに泊まるのでとりあえず分かれて、我々はオートキャンプサイトへ。
バーベキューセットには竹輪やえびとかも入ってました(なぜ?


設営開始、子供はその間シャボン玉を飛ばしに熱中しています(上出来)。
テントを張ると、今度はBBQ台を組み立て(数年前に使ったっきり)。うん、何とか使えます、よかった~。

そうこうしているとT君一家がやってみました。「何か手伝うことありますか」「いやあ適当にやってるので見ててください」などといいながら、燻製用のダンボール組み立てを手伝ってもらう。
「最初のキャンプのとき、これでチーズやったらおいしかったので」ということで今回もやってみました。完全に出来合いのセットなんですが、火をつけるだけで、結構おいしいスモークチーズができます。今回はめんつゆにつけたウズラ卵も持ってきました。
ここでチャコスタmini 期待の登場。がんばれ~チャコスタ~

T君一家も目を丸くしています。「これで火がつくんですか



火もいいあんばいになり、BBQ絶好調。だんだん手より口を動かすことが多くなってきたみみすけ。
ホスト役にありながら、完全に焼くのをT君一家に任せて食べたり飲んだりしております。すいません

焼肉で程よく腹が膨れてきたら、鉄板に変えて焼きそば、セットメニュー付属のもやしも入れてじゅうじゅうと焼ける音が気持ちいいです。子供にも好評で、ここで締め?いえ、今回はもう一品
家から皮付きのとうもろこしを持ってきました。これを再び網に戻して炭で焼きます。皮が焦げても中身はジューシーみずみずしい。ゆでたふっくら感とはまた違うおいしさ。さくさくっとジューシーで、子供もむさぼるように食べ、あっという間になくなりました。
ん?キャンプファイヤーのところで何か音がする。
電源付サイトAはキャンプファイヤーの場所を囲むようにサイトがあります。
係りの人が来て、おもむろに木を組みキャンプファイヤーを始めました。
「も~えろよもえろ~よ~ほのおよも~え~ろ~」とちょっと物寂しいギターの音とともに歌を歌い、人を呼び込んでいます。とりあえずT君一行、みみすけ一行(みみすけを除く)は参加することにしてキャンプファイヤーを楽しました。(その間みみすけは出来上がっています^^;)。マイムマイムやジェンガなどやり方も含めて丁寧に教えてくれて、それを楽しむ親子連れ。最後は焼きマシュマロを食べて200円(マシュマロが200円だと思ったが参加費が200円だったみたい)。夏の夜にふさわしい楽しい催しでした。

一度お開きにしてお風呂に入り、もう一度集合しました。だってまだ燻製チーズやウズラ卵を食べて無いんですもの。ビールやチューハイ缶もさらに追加して、息子はもとよりこてっと寝て


T君のパパが電気ブランを持ってきてくれたり、燻製チーズをほおばりながら温泉の話など、幼稚園のお仲間という枠を超えて、大人たちの夜の時間もそれはそれで、やはりランタンの光とともにゆっくりと流れて行くのでした。
~ 次号 翌朝 トレーラーハウスにお呼ばれ編 に続く ~
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
関連記事↓
明日はキャンプ
明日のためのその1(予約編)
グリンパにGO!
ぐりんぱとキャンピカ富士ぐりんぱ
(ぐりんぱ)トレーラーハウスにお呼ばれ
2007年09月13日
グリンパにGO!

やはり6時起きだけど出発は8時半(予定は8時)。最初からつまずきながらも、どうにか出発。台風直後のためか町田IC周辺はそれほど混んでいなかった渋滞は少なめでした。
車で走りながら、T君のママに携帯メールを送ります。今日は幼稚園の友達T君ちと合同キャンプなのです。ぐりんぱで集合となっているが、向こうは8時に出られたかな~?

結構、裾野IC降りてから登りますね。富士山2合目だから結構登るのですね。びっくり!

ぐりんぱに入る。なんか曇っていて雲がこっちくるぞ~。それにやけに寒い。”あちゃ~。一応長袖は持ってきたが、それ以上に涼しいぞこれは。” まるで用意不足の「みみすけファミリー一行」 とりあえず、できる防寒対策を行い車を降り、ぐりんぱに入る。
注意:駐車場に入るときも、キャンピカに来ていますといい&証拠を見せましょう。お金を取られず入れますよ。
とりあえず、中に入り写真を撮り始めます。今回はBlog用にできるだけ写真を撮るんだ~。(コンデジだけど)、我々の目的は一番奥のそう、ウルトラマン遊園地です。目指していると、あれは何?(青いウルトラマン)
「ウルトラマンコスモスだ~」

「何でそんなにわかるんだ」

それからはというと、ウルトラマン列車に乗ってとりあえずT君たちを待って、ウルトラマンゴーカート(模様がウルトラマンの体の模様なんです)にのり、ウルトラマンの乗り物を満喫。

遊園地内レストランで食事をして、室外に出るとなにやら雲行きが変。だんだん雲の中に包まれてきた。やめて~ と叫んでも自然は無情。写真ではわかりにくいですが相当視野がさえぎられてきています。それでも必死に乗り物に乗る「みみすけ一行」。だって(キャンプ割引も当然して)一日パスポート買ったもん。元取らなきゃ。なんだかわからんバルタンサーカスとかしょぼいのもあったけど。とにかく乗り物に乗りまくる みみすけ達。

室内で遊べるプレイルームに入る。これはいくらでも遊べるねえ。
T君鉄道模型にハマッテイマス。息子はアトラクションの「ふわふわウルトラマン」というエリアで遊びに夢中。これも一日パスポートだとそのままは入れるのが良い。

のども渇いたし、ちょっとお茶しようとシルバニアレストランに入る。ケーキがおいしい。ココアが温かい。体が冷えていることを思い知らされる「みみすけ」とカミサン。T君のパパママはキャンプは初めてなもののトラッキングをよく行ってたという事で山の気候にはばっちりの服装をしている。さすが。

かみさんは寒いの我慢できないので結局ウインドブレーカーを現地で購入。ぐりんぱ商売上手。
暖まった後は早々に、ぐりんぱのチョい上に位置する。キャンピカ富士ぐりんぱへと向かうことにしたのでした。
以下、当日の写真です。lightboxやってみました。
まだ完全にうまくいっていないような、どなたかアドバイスを~^^;)
~ 今日はここまで ~
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
関連記事↓
明日はキャンプ
明日のためのその1(予約編)
グリンパにGO!
ぐりんぱとキャンピカ富士ぐりんぱ
(ぐりんぱ)トレーラーハウスにお呼ばれ
2007年09月12日
明日のためのその1(予約編)
キャンピカ富士ぐりんぱに行こうと思い立ったのは、ウェルキャンプ西丹沢から帰ってきて1~2日たってからでした。まず9月のどちらかの連休にキャンプに行きたいねえ、と話し合い。そして行くんだったら遊園地込みのぐりんぱに行ってみないということになった(ウルトラマン遊園地であるぐりんぱは特撮マニアの息子にとり、いわば聖地)。
HomePageをたどると、オンライン予約。ありゃ全部埋まってんじゃン。システムがわからないので電話で話を聞く。「9月8日なら電源なしBゾーンが空いてます~」。”とりあえず抑えとくか”。キャンセルは11日前よりお金がかかる。「キャンセル待ちってできますか」「はい、オンライン予約から登録してください」。なるほどなるほど。とりあえず連休と9月8日のAゾーン(電源あり、なし)をキャンセル待ちする。ここのBゾーンはちょっと離れなのでトイレ等も遠い。できれば変えたい。
5分後ラッキーなことに携帯にキャンセル通知。9/8の電源つきAゾーンが空いたお知らせ。ダッシュで電話をかける。オペレータもてきぱきと、「変えられましたよ」 ラッキー

翌日9/15のキャンセル待ち通知(6時間後に知った)が来たのでオンライン予約しようとしたが既に埋まっていた。皆すばやい。

「幼稚園のお友達にも声かけてみようかな

T君にとってもウルトラマン遊園地は聖地である。皆でいけると楽しそう。
かくして、特撮グループの遊園地めぐり9/8のぐりんぱ行きが決まったのでした。
~ 次号 当日編に つづく ~
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
関連記事↓
明日はキャンプ
明日のためのその1(予約編)
グリンパにGO!
ぐりんぱとキャンピカ富士ぐりんぱ
(ぐりんぱ)トレーラーハウスにお呼ばれ
2007年09月07日
明日はキャンプ

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
買ってしまいました。ものぐさキャンパーさんのBlogや口コミなどを見て即決でした。楽しんできたいと思いま~す。

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓


=======================
関連記事↓
明日はキャンプ
明日のためのその1(予約編)
グリンパにGO!
ぐりんぱとキャンピカ富士ぐりんぱ
(ぐりんぱ)トレーラーハウスにお呼ばれ