ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
みみすけ
みみすけ
オーストラリアのハネムーン旅行の際買った台湾製ぬいぐるみ「みみすけ」。新婚のころは言いにくいことは「みみすけ」がパパの代弁役に。そんな私の一心異体なみみすけが、このブログではファミリーの代名詞に昇格。ずっこけキャンプ道中へとご案内いたします。(since 2007.8)
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年09月24日

大野路ファミリーキャンプ場(その1)



急遽決まった、大野路ファミリーキャンプ場に9/22~23(日)に行ってまいりました。大変楽しいキャンプでしたので、またこれのレポートを何回かに分けてしたいと思います。

ニコニコ当日の朝(6:00起床、出発8:20)

だんだん慣れてきたにもかかわらず、出発時刻を8時前にすることは一向にできそうに無いです。。。テヘッ
 3連休の頭で「混むかも」とは、頭の片隅にあったのですが、なんとかなるだろうと、いつも通りの日程で出発。ラジオをひねり交通渋滞を聞いて仰天。「渋滞24Kmだってさ」ビックリ カーナビは主人よりも早く、迂回路を探索開始、厚木まで”した道”を通れといっています。
”どうすっか”一瞬悩むみみすけ。でも24Kmで全く動かない地獄は味わいたくない。
した道を通って、厚木に向かうことにしました(写真)。厚木近くまでは、まあまあのスピードで来ましたが厚木手前でぴたっと止まりました。どうも川に阻まれてものすごい渋滞が起こっている。”あ~だめだこりゃ”ガーン
 格闘することに疲れて、川の淀みに流される木の葉の如く、ゆっくりと厚木ICを目指すみみすけ一行。厚木ICからはすいていたけれど、結局、大野路ファミリーキャンプ場へは12:00に着くことになりました。



晴れ12:00ごろ

かなり疲れたけど、なんとか無事着いた大野路ファミリーキャンプ場。
”けど暑いっすよ。ここ。”ぐりんぱの時は寒かったのに、なんだこの気候は!!ぐりんぱで懲りて思いっきり寒さ対策してきたのに、無駄でしたね。

受付はレストランの向かいにあります。一泊であることを告げ受付を済ましました。一緒にチャレンジ広場も支払。チャレンジ広場に行くにはサンバイザをもらいます。

受付のある高台から見ると、既に広大なキャンプ場にテントが張っている姿。キャンプ場というより、キャンプ村という感じです。か~なり広い。
渡された地図をみると、私らは一番奥の15番ゾーン。どうやって行きますかね。と思いつつ下って行くと、管理棟(と呼ばれる掘っ立て小屋)があり、おっちゃんが「どこだいお宅?」と聞いて来ました。15番ゾーンと告げると「ついて来て」といってバイクに跨り先導。
「かっこいい~」息子はおっちゃんの姿に惚れたらしい。おっちゃんは、「この端によろしくね」
とてきぱきと指図すると風のようにUターンして消えていった。



晴れ1:00pm過ぎ

設営を済ませ、なんとか日陰にもぐりこむみみすけ一行。”暑すぎる。なんだこの気候はほんとに9月か”。キャンプ日和には違いないが、眩しいほどの芝生が広がっています。空にはトンボが群れを成し、芝生はと見るとバッタが跳ね回る。
 息子が虫取り網を持って草原を走り回っている間に、お湯を沸かし、パスタを作りました。今回もカセットコンロでパスタをゆで、ソースもレトルトのソースで済ませます。それでも、やっぱりキャンプの食事はうまい。今回もばくばく食べました。



ZZZ…2:00pm過ぎ

なんか日陰で眠くなってきます。かみさん銀マットを持ってきて、タープの下(日陰)に敷いて昼寝タイム。もちろん囁いてみました。「小川キャンパルってとこでさ~、リラックスチェア~ってこういう時にいい、横になれそうな椅子があるんだよね~赤でおしゃれでさあ」かみさんはまどろみながら「いいね~買ってもいいんじゃない」”やった~。物欲リスト最上位クリア~”ハート

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア





ダッシュ2:30pm過ぎ

ちょっと食事の片づけを済ませたみみすけ。いざ、チャレンジ広場に出陣です。歩きながらいろんなゾーンの人たちを見ながら受付近くのチャレンジ広場に向かいます。子供たちは元気いっぱい。いやゲートボール場でお年寄りも元気です。

チャレンジ広場はアスレチック広場です。手引きロープウェイ、トンネル滑り台、ターザンロープ等があります。正直、それほどいろいろあるって訳ではなかったけど、適度に遊べてよかったです。ニコッ




ガーン3:30pm過ぎ

暑い中、チャレンジ広場で遊んでたら、脱水症状っぽくなってきました。
どっかで水分取ろうということになり、受付のほうに向かう。釣堀のとこにアイスって書いてある。。。
”これだ”っと思い、アイスクリーム3つというと、おっちゃん(その2)いわく、「機械壊れて今日はアイスなし。あいすいません」とのこと。”うーーん疲れているので笑えない”と引きつっていると「アイスならレストランでも売ってるよ」とこともなげに付け加える。”さっさといわんか”と思いながら礼をしてよろよろとレストランに向かいました。



アイスはおいしかった~。空いていたので、レストランで食べてよいとのことで、水やお茶も出してくれてゆっくりくつろげました。水車をレストランの中から見つめる。時間がゆっくりだ。かみさんがうれしそうに報告。「西遊記の夏目雅子のサインが置いてあるよ。」本当だ。ここに来てほろほろ鳥食べたんだろうか

ダッシュ4:30pm過ぎ
急ぎ、ヘルシーパーク裾野に向かいます。あのお湯ははずせません。
今回も駐車場混んでました。お風呂場も土曜の午後4時過ぎとあり、活気を呈していました。その中で40分程度お湯につかる。体がとけていきそう。

お湯から出ると、かみさん達はまだ出て来てないませんでした。マッサージ器を見つけ、試してみる。ちょっと旧式か?まあそれでも10分間200円悪くない。からだのコリが芯まで取れました。

車5:30pm過ぎ

急いで帰って、夕飯の支度を始めます。今日はキャンプ場でのダッチオーブンデビュー。「ダッチオーブン72」(太田潤著)の豚ヒレのトマトソース煮込みを作ります。例によりチャコスタですみ起こし。チャコスタにがんばってもらっている間にニンニクやたまねぎをみじん切りに(なけるで)。お肉も1cmに切り塩コショウします。
火お越しした炭の上にゴトクを置き、ダッチオーブンをプレヒート。この時点でまだ火力が弱いっす。さらにチャコスタに炭追加。飯ごうもあるし炭が足りません。。。
がんばれチャコスタ!!炭がいい按配で燃えてきて、トマト缶&香辛料を投入。煮込んで何とかできました。時間は既に7:30pm。結構かくとうしてました。
息子はその間、キャンプ場で新しいお友達を見つけておおはしゃぎ。2家族できてるの4人の子供達と遊び、とてもよくしてもらい、とってもご機嫌で待っていてくれました。

グー7:30pm過ぎ
夜の明かりの中、ダッチオーブンで煮込んだ豚ヒレのトマトソース。うまかったあ~。4人分のメニュー3人で3人前以上確実に食べました。



ダウン8:30pm過ぎ

息子が今日もキャンプと、こてっダウンと寝てくれ、夫婦の時間。チュウハイを片手に、ランタンの火の元、仕込んでおいた燻製のウズラ卵と、スモークチーズに舌鼓を打ちながら草原の夜は、コウロギの鳴き声に包まれながら夜露とともに静かに更けて行くのでした。

今日はここまで。 

~ 次号 お目覚めは子供達のお誘いの声とともに 


=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
=======================

関連記事↓
大野路ファミリーキャンプ場(予約編)
キャンプ持ち物LIST
大野路ファミリーキャンプ場(その1)
大野路ファミリーキャンプ場(翌朝は子供たちのお誘いとともに)
大野路ファミリーキャンプ場(まとめ)