2010年06月23日
長い間ありがとうございました
このブログを見ていただいたすべての方へ
ありがとうございました。
ナチュラムでのブログ生活をこのたび終えようと思います。
今後は
みみすけの「青い空(そら)」
http://mimisuke.net
で記事を書いていきたいと思っています。
なお、このブログは6月中には閉鎖したいと思います。
お気に入りに登録していただいていた方は
はずしていただき、また、今後もお付き合いいただける方は上記の
みみすけの「青い空(そら)」へリンクし直していただけたら大変うれしいです。
また、記事の読者登録をしていただいている方へ
みみすけの「青い空(そら)」でも、同様に読者登録できます。
あと、オーナーメールも新しいブログでも同様に正しく届きます。
(ある意味ブロガーとして当たり前ですが、一応ご連絡^^)
長い間、ありがとうございました。
ありがとうございました。
ナチュラムでのブログ生活をこのたび終えようと思います。
今後は
みみすけの「青い空(そら)」
http://mimisuke.net
で記事を書いていきたいと思っています。
なお、このブログは6月中には閉鎖したいと思います。
お気に入りに登録していただいていた方は
はずしていただき、また、今後もお付き合いいただける方は上記の
みみすけの「青い空(そら)」へリンクし直していただけたら大変うれしいです。
また、記事の読者登録をしていただいている方へ
みみすけの「青い空(そら)」でも、同様に読者登録できます。
あと、オーナーメールも新しいブログでも同様に正しく届きます。
(ある意味ブロガーとして当たり前ですが、一応ご連絡^^)
長い間、ありがとうございました。
2010年05月16日
カウプレ発表
2010年03月14日
30万カウプレします
30万PVを超えたこのブログ
カウプレします。(このブログでは、これが最後となると思います)
このリンク先のブログ
みみすけの「青い空(そら)」と改名した
セカンドブログで、参加をお待ちしています
こちらへどうぞ~
カウプレします。(このブログでは、これが最後となると思います)
このリンク先のブログ
みみすけの「青い空(そら)」と改名した
セカンドブログで、参加をお待ちしています
こちらへどうぞ~
2010年01月30日
2009年08月01日
2009年07月31日
Blogを簡単に書く小技(画像処理編 その1)
どうも みみすけです。
ここのところ関東地方では雨が多いですね。
でもその分、温度が急激に上がらないだけよいのかな。
皆さんはそろそろ夏休みに入る人も多いのかもしれません。
私は8月の下旬近くにしたので、まだまだです。
(予定すら入っていない。。
今週末にはスノーピークから、テント等購入者用の
Wayの抽選結果が来るはずなのですが(遅すぎるだろ)
、、、
あと、東北のSnowPeak wayも応募したんですが
キャンセル待ちということで、何番とか書いてなかった。
まあ望み薄ですね)
ということで、気を取り直して、今日は小技をネタに
話したいと思います。
みなさんは画像に文字を入れたい時にどうしてますか?
「したいけど、専用ソフトが居るんじゃない?」
いえいえ、ちょっとしたものなら簡単に入れる方法があるのですよ(^^)
続きを読む(分室に飛ぶ)
ここのところ関東地方では雨が多いですね。
でもその分、温度が急激に上がらないだけよいのかな。
皆さんはそろそろ夏休みに入る人も多いのかもしれません。
私は8月の下旬近くにしたので、まだまだです。
(予定すら入っていない。。
今週末にはスノーピークから、テント等購入者用の
Wayの抽選結果が来るはずなのですが(遅すぎるだろ)
、、、
あと、東北のSnowPeak wayも応募したんですが
キャンセル待ちということで、何番とか書いてなかった。
まあ望み薄ですね)
ということで、気を取り直して、今日は小技をネタに
話したいと思います。
みなさんは画像に文字を入れたい時にどうしてますか?
「したいけど、専用ソフトが居るんじゃない?」
いえいえ、ちょっとしたものなら簡単に入れる方法があるのですよ(^^)
続きを読む(分室に飛ぶ)
2009年06月29日
2009年05月26日
Blog生活とのはざまで
最近、なんだかんだで時間がなかったりしまして、
なかなかBlogが更新できない日々が続いていました。
私の場合、ここぞという記事は、写真いっぱい撮っているので
写真の整理だけで一苦労なんです。
記事自体は、結構早く出来ていたりするんですが、結果として思った時間に投稿できないことが多いのです。
特に、写真のUPLOADが手間かかるんですよね。。。
1つ1つ指定してUPLOADしてやらないといけないし、、、
naturumのファイルサーバの特性だと思うんですが、結構待たされます。
1ファイルは平均40KB程度なのですが。。。
かなり数があると1時間以上これの繰り返しになったりします。サーバの状況にもよりますが
他の人はどうやっているのかなあと
思っていたら、最近その答えがわかりました。
firefoxではscribefire blog editor というblog editorがあると言うことを聞きました。
(アドオンと呼ばれる、追加機能でリリースされています)
これは、自分が思い立ったときにF8キーを押すとエディタが現れ、そこで書き込み等できるという代物
実際の表示イメージのままエディット出来て、写真を貼り付けると自動的にUPLOADします。
つまり一枚一枚、ファイルを指定してUPLOADする手間がいらないのです。
記事の投稿や修正等も管理でき、エディタなので消えることもなく。途中でLOCALで自分のPCに保存して中断することも思いのまま。
いろいろ調べると他にも、windows live writer
というのも良いらしい(これはブラウザタイプではなく、通常のプログラムタイプ)
各々比較もされている
比較1 比較2
FCブログだと、カテゴリと追記、各々どちらかが出来ないなど、、、いろいろどちらも完璧ではないが
かなり手間を省くことが出来そう。
喜び勇んで、どちらも試してみました。。。
と、[Movable Type]を選んだところ、APIを指定しなさいと出てくる。
なんだああ??
いろいろ考えつくところはやってみるが、正しくないと怒られる。
仕方ないので、naturumに質問。
結果このような回答がありました。
|お問合せいただきました件につきまして、誠に恐れ入りますが
|ブログ@ナチュラムは、ブログ投稿ツール等での投稿には対応しておりません
|ため、お手数ではございますが、記事投稿の際は通常通りログインを行ってい
|ただき、「新規投稿」ページから記事の投稿を行っていただければと存じます。
|
|今回頂きましたブログ投稿ツール等からの投稿につきましては、今後のシステ
|ム開発の検討材料とさせていただきます。ご意見誠に有難うございました。
あの~~。
ブログエディタって2007年頃からあるんですけど。。。。(ーー+)
どう考えても、やる気ナシオ君です。
他に方法無いのかなあ。。。
ホント効率化しないと もたないし、、blogやめることにも成りかねない。。
そうだ!
考えたのは、メール投稿。
これって携帯からだけじゃなくPCからも出来るんですね。
早速写真を一杯添付して送って見ました。^^)y
・・・・
合計 数MByteの添付 -> NG
そうか。。さすがに大量すぎたかと思い、2MByte以下に分割。
しかし数百KByteに分割しても、送れたり、送れなかったりする。
しかも、途中までは登録されていたり、かなり無茶苦茶。
Byte数も気にしなきゃだし、それを考慮しても、何回も送ることになるし
部分的に登録されるから どこまで登録されたか 二重に送らないように 確認して送らないといけないし、
正直使えない。。。
仕方がないので、現在は、picasaとかアルバム形式であげて、参照するということが出来ないか
(基本的に出来るはずなので)をtestしようと思ってます。
ただこの方法も、実際にやってみて、表示が重いようだと使い物にならないし。。。
あ~~どっか別のところに引っ越しちゃおうかなあ
(きれかかる みみすけ)
かなり、この手間はつらいです。
でもナチュラムのブロガー同士の交流はうれしいんだよなあ。。。
移りたくないんだよなあ。。。
悩んでいます。。。
ちなみに移る先も今まで何回か検討したことあるのですが(ナチュラムの不祥事の際とか)、
多くのアウトドアブロガーが移ったFC2は、自分の制御できない広告がコメントの後と、携帯でアクセスする際出る気がして、気になってます。
この辺って消せたら移ってもいいかなあなどと思ったりもします。
私自身のBlogとしては広告が気になる方なので。。。
(誤解しないように言っておくと、自分のブログにするとしては気になると言うことで
他の方のblogがどうこうってことじゃありません。念のため)
googleのbloggerとかは、あまりにスタイルシートが事務っぽくて。。。
カスタムすればよいのだろうが、、結構敷居が高そう。。。
あまりアウトドアのブロガーのお仲間も出来そうにないし。。
そして再び悩むのであった。。。(ToT)
ナチュラムが対応してくれればいいだけなのに~、き~~
どうどうめぐりです。
なかなかBlogが更新できない日々が続いていました。
私の場合、ここぞという記事は、写真いっぱい撮っているので
写真の整理だけで一苦労なんです。
記事自体は、結構早く出来ていたりするんですが、結果として思った時間に投稿できないことが多いのです。
特に、写真のUPLOADが手間かかるんですよね。。。
1つ1つ指定してUPLOADしてやらないといけないし、、、
naturumのファイルサーバの特性だと思うんですが、結構待たされます。
1ファイルは平均40KB程度なのですが。。。
かなり数があると1時間以上これの繰り返しになったりします。サーバの状況にもよりますが
他の人はどうやっているのかなあと
思っていたら、最近その答えがわかりました。
firefoxではscribefire blog editor というblog editorがあると言うことを聞きました。
(アドオンと呼ばれる、追加機能でリリースされています)
これは、自分が思い立ったときにF8キーを押すとエディタが現れ、そこで書き込み等できるという代物
実際の表示イメージのままエディット出来て、写真を貼り付けると自動的にUPLOADします。
つまり一枚一枚、ファイルを指定してUPLOADする手間がいらないのです。
記事の投稿や修正等も管理でき、エディタなので消えることもなく。途中でLOCALで自分のPCに保存して中断することも思いのまま。
いろいろ調べると他にも、windows live writer
というのも良いらしい(これはブラウザタイプではなく、通常のプログラムタイプ)
各々比較もされている
比較1 比較2
FCブログだと、カテゴリと追記、各々どちらかが出来ないなど、、、いろいろどちらも完璧ではないが
かなり手間を省くことが出来そう。
喜び勇んで、どちらも試してみました。。。
と、[Movable Type]を選んだところ、APIを指定しなさいと出てくる。
なんだああ??
いろいろ考えつくところはやってみるが、正しくないと怒られる。
仕方ないので、naturumに質問。
結果このような回答がありました。
|お問合せいただきました件につきまして、誠に恐れ入りますが
|ブログ@ナチュラムは、ブログ投稿ツール等での投稿には対応しておりません
|ため、お手数ではございますが、記事投稿の際は通常通りログインを行ってい
|ただき、「新規投稿」ページから記事の投稿を行っていただければと存じます。
|
|今回頂きましたブログ投稿ツール等からの投稿につきましては、今後のシステ
|ム開発の検討材料とさせていただきます。ご意見誠に有難うございました。
あの~~。
ブログエディタって2007年頃からあるんですけど。。。。(ーー+)
どう考えても、やる気ナシオ君です。
他に方法無いのかなあ。。。
ホント効率化しないと もたないし、、blogやめることにも成りかねない。。
そうだ!
考えたのは、メール投稿。
これって携帯からだけじゃなくPCからも出来るんですね。
早速写真を一杯添付して送って見ました。^^)y
・・・・
合計 数MByteの添付 -> NG
そうか。。さすがに大量すぎたかと思い、2MByte以下に分割。
しかし数百KByteに分割しても、送れたり、送れなかったりする。
しかも、途中までは登録されていたり、かなり無茶苦茶。
Byte数も気にしなきゃだし、それを考慮しても、何回も送ることになるし
部分的に登録されるから どこまで登録されたか 二重に送らないように 確認して送らないといけないし、
正直使えない。。。
仕方がないので、現在は、picasaとかアルバム形式であげて、参照するということが出来ないか
(基本的に出来るはずなので)をtestしようと思ってます。
ただこの方法も、実際にやってみて、表示が重いようだと使い物にならないし。。。
あ~~どっか別のところに引っ越しちゃおうかなあ
(きれかかる みみすけ)
かなり、この手間はつらいです。
でもナチュラムのブロガー同士の交流はうれしいんだよなあ。。。
移りたくないんだよなあ。。。
悩んでいます。。。
ちなみに移る先も今まで何回か検討したことあるのですが(ナチュラムの不祥事の際とか)、
多くのアウトドアブロガーが移ったFC2は、自分の制御できない広告がコメントの後と、携帯でアクセスする際出る気がして、気になってます。
この辺って消せたら移ってもいいかなあなどと思ったりもします。
私自身のBlogとしては広告が気になる方なので。。。
(誤解しないように言っておくと、自分のブログにするとしては気になると言うことで
他の方のblogがどうこうってことじゃありません。念のため)
googleのbloggerとかは、あまりにスタイルシートが事務っぽくて。。。
カスタムすればよいのだろうが、、結構敷居が高そう。。。
あまりアウトドアのブロガーのお仲間も出来そうにないし。。
そして再び悩むのであった。。。(ToT)
ナチュラムが対応してくれればいいだけなのに~、き~~
どうどうめぐりです。
2009年04月02日
震える手でポチっと
最近、携帯の新しいのでいろいろしたくなって
DocomoのSH-04Aなんぞ欲しくなっていたのですが、、、
無線LANが使えないのとキーボードをどうするかで
やっぱりNetBookかなあ
なんて考えては、
NetBookだと、無線がないエリアだとWEB見れないジャン
あとキーボードもちと打ちづらいかも
などと葛藤。。。
しばし、やっていたのですが、、、
どうも、欲しいものにめぐり合ってしまいました。
SONY TYPE P のDocomoFomaカード版(WWAN)


オーダーメイド版だとCPUやHDD等いろいろ選べて嬉しい模様。
高くなるんだけど、今 3万円のキャッシュバックがついてて(5月まで)
お得なんだよねえ。。。
ほぼポチッとしそうな雰囲気です。。。
(昨年、交通事故で怪我の治療関係費として保険会社からもらったお金がほぼそのままコレに化けます^^;)
↓こちらではありません


DocomoのSH-04Aなんぞ欲しくなっていたのですが、、、
無線LANが使えないのとキーボードをどうするかで
やっぱりNetBookかなあ
なんて考えては、
NetBookだと、無線がないエリアだとWEB見れないジャン
あとキーボードもちと打ちづらいかも
などと葛藤。。。
しばし、やっていたのですが、、、
どうも、欲しいものにめぐり合ってしまいました。
SONY TYPE P のDocomoFomaカード版(WWAN)

オーダーメイド版だとCPUやHDD等いろいろ選べて嬉しい模様。
高くなるんだけど、今 3万円のキャッシュバックがついてて(5月まで)
お得なんだよねえ。。。
ほぼポチッとしそうな雰囲気です。。。
(昨年、交通事故で怪我の治療関係費として保険会社からもらったお金がほぼそのままコレに化けます^^;)
↓こちらではありません

2009年02月01日
パソコンか携帯か
今年、買いたいなあと思っているのが
Blog閲覧用機器。
うちの会社では、もう外部から持ってきたPCをインフラネットに繋ぐことももちろん不可、
そして会社のPCで昼休みブログを見るのもできません。
(規則的によろしくないだけでなく、昼休みには暗号化ソフトがデータをサーバに
吸い上げていて、遅いマシンの私のマシンはぴくりとも反応しません)
ちゅうことで、まあ、携帯があればその時(休み時間)
ブログ閲覧できるかなと、、、
私の携帯はフルブラウザには対応していないものです
あまり見てても面白くないので、やっぱりフルブラウザ対応の
携帯で、コメントも返せるといいなあ。。。
などと考えているといろいろハイスペックなスマートフォンが
欲しくなります。
今年はスマートフォンが伸びるといわれているので
あまり急いで買いたくないのですが。
結構物欲が溜まっています。
と先日、電気屋に行ったので、見てみました。。。
う~~ん SH-03Aもいいなあ。。。
SH-04Aはもっといいだろうか、、、でも
カメラは5Mpixel。SH-03Aは8Mなんだよなああ。
悩みます。
あとやっぱり無線LANが使えるのが欲しいんですよね。。。
そう考えるとDocomoに固執せずWILCOMとかのモノを
探したほうが良い気もするんですが、、、
料金的には、若干差がありどうしようかなあと
(docomoのHT-01Aがもっと画面大きくなって、カメラもよくなって
i-modeもサポートしたら買っちゃうんだけどなあ(爆))
なんか相当先になりそうです。。。
といいつつ、傍にある VAIOの封筒型PCに目が釘付け。。
こっこれもいいなあ (爆)

まだ、値段が高くて買えないけど。。。Fomaカード挿しちゃうか。。。
Blog閲覧用機器。
うちの会社では、もう外部から持ってきたPCをインフラネットに繋ぐことももちろん不可、
そして会社のPCで昼休みブログを見るのもできません。
(規則的によろしくないだけでなく、昼休みには暗号化ソフトがデータをサーバに
吸い上げていて、遅いマシンの私のマシンはぴくりとも反応しません)
ちゅうことで、まあ、携帯があればその時(休み時間)
ブログ閲覧できるかなと、、、
私の携帯はフルブラウザには対応していないものです
あまり見てても面白くないので、やっぱりフルブラウザ対応の
携帯で、コメントも返せるといいなあ。。。
などと考えているといろいろハイスペックなスマートフォンが
欲しくなります。
今年はスマートフォンが伸びるといわれているので
あまり急いで買いたくないのですが。
結構物欲が溜まっています。
と先日、電気屋に行ったので、見てみました。。。
う~~ん SH-03Aもいいなあ。。。
SH-04Aはもっといいだろうか、、、でも
カメラは5Mpixel。SH-03Aは8Mなんだよなああ。
悩みます。
あとやっぱり無線LANが使えるのが欲しいんですよね。。。
そう考えるとDocomoに固執せずWILCOMとかのモノを
探したほうが良い気もするんですが、、、
料金的には、若干差がありどうしようかなあと
(docomoのHT-01Aがもっと画面大きくなって、カメラもよくなって
i-modeもサポートしたら買っちゃうんだけどなあ(爆))
なんか相当先になりそうです。。。
といいつつ、傍にある VAIOの封筒型PCに目が釘付け。。
こっこれもいいなあ (爆)

まだ、値段が高くて買えないけど。。。Fomaカード挿しちゃうか。。。
2008年12月31日
誰がために鐘はなる(カウプレ発表)
今年最後の記事です。
今年もあとわずか数十分。
そろそろ、除夜の鐘の音が聞こえてくる頃です。
今年最後の記事としてふさわしい?
カウプレ発表をさせていただきます。
ちなみに15万PVのカウプレ(記事11月1日)でした(爆)
今、何万PVかは見ないでください(核爆)^^;;;;;
何日発表をサボっていたのだろう
抽選方式は、いつものごとく、最後まで残った人が
当選です。よってできるだけ名前を呼ばれなかった方が良いです。
もし、コメントしてるのに最後まで呼ばれなかったら、メールしてください(爆)^^
コメントいただいた方は19名でした。
このうちで、鐘が鳴るのは誰でしょう。
19名といえど、この面々(私も入れて20名)、物欲では軽く108つを超えると思いますが(爆)
と、こともなく大胆な言葉を浴びせつつ
では、行きま~~す 続きを読む
今年もあとわずか数十分。
そろそろ、除夜の鐘の音が聞こえてくる頃です。
今年最後の記事としてふさわしい?
カウプレ発表をさせていただきます。
ちなみに15万PVのカウプレ(記事11月1日)でした(爆)
今、何万PVかは見ないでください(核爆)^^;;;;;
何日発表をサボっていたのだろう
抽選方式は、いつものごとく、最後まで残った人が
当選です。よってできるだけ名前を呼ばれなかった方が良いです。
もし、コメントしてるのに最後まで呼ばれなかったら、メールしてください(爆)^^
コメントいただいた方は19名でした。
このうちで、鐘が鳴るのは誰でしょう。
19名といえど、この面々(私も入れて20名)、物欲では軽く108つを超えると思いますが(爆)
と、こともなく大胆な言葉を浴びせつつ
では、行きま~~す 続きを読む
2008年12月30日
一年を振り返り
気がつくと、年の暮れも迫り
明日は大晦日。
本当に早いものです。
今年、読者になっていただいた方も
それ以前から読者でいてくれた方も、
本当にありがとうございます。
一年前。まだおぼつかない頃からの一年がどうだったか
キャンプの履歴を含め振り返ってみようかと思います
1月
・冬服を買ったり、焚き火台の購入をあれこれ悩む。
・小物をあれこれ買ってますね。
・行くところといえば、都会。キャンプに行きたいとは思うが寒いので我慢している。
・カクテルネタが多い
・暇に任せて、正月にとったベイキマンのネタで、このBlogの方向性が決まる(爆)
・2万のPVがあり嬉しかった。
2月
・焚き火台や、その他もろもろ、冬キャンプ用品を買い、ソロへと動く
・【キャンプ1回目】(AC電源サイト)
西伊豆こうACへは、単独での一人ソロ。
キャンプ場で一人だけのソロなので、管理人さんも寝る前に見に来てくれたっけ^^
ある意味、初心者のこの時期 無謀なキャンプ魂(爆)で ブログ村キャンプカテゴリーで一位の栄冠に^^;
3月
キャンプを前提にETCを搭載(ETCの無料キャンペーンに申し込み、来たものを自分で装着)
神奈川の諸先輩Bloggerさん達には助言等、かなりお世話になりました。
・【キャンプ2回目】(AC電源サイト)
神奈川のオフキャンでPICA西湖ACに行きました
楽しい旅でした。
カヌーにも魅せられましたが、結局買わなかったなあ。。。来年はどうなるだろう。。
皆さん、朝早くから集まっているのにはビックリしました。
・【キャンプ3回目】(デイキャン)確か1ヶ月で2回行きましたね
青野原に行きました。この時がはじめて。
聖地に行った~ って感じでした
4月
・【キャンプ4回目】(BBQですが^^)
昭和記念公園でBBQ。
大学の仲間と。。 桜がきれいでしたね~
・5万PVになる。意外な早さに驚く。
・招待されてCyberBuzz記事も書き始める
・【キャンプ5回目】(BBQですが^^)
昭和記念公園でBBQ。幼稚園のお友達と。。 チューリップやお花が素敵でした
5月
・GWはオーストリアに住む姉夫婦のもとに旅行。
そういえばこの記事完結してないんだよなあ。
最近来年のGWに向けて問い合わせもあり、書きおえたい気もするのですが^^
まあ来年のネタ閑散期に考えよう(爆)^^
・【キャンプ6回目】
中部オフへ参加(ひるがのAC)
思えば、ここから始まった気がする^^)
正直片道500km越えはきつかった^^、でもそれ以上に行ってよかったと
今でも思っている。
6月
・雨に泣かされ、出動が遠ざかる。
もっぱら、買い物の日々が続く。
・そういえばユーザー車検をしましたね^^;)
・【キャンプ7回目】
今年初めの WELキャンプ西丹沢 に出発
朝早くに到着して、ゆったりしました。ここは近くてよい。
蟹とか、おたまじゃくし とかいろいろ収穫もありましたね
・雨でタープがつぶれたり、このことがリビシェルを買う契機になりました
7月
・Blogが会社の同僚にばれ、ちとやばい状況に。。。
その後、同僚は忘れてくれたので(いいやつだ)、その後問題ございません^^
・【キャンプ8回目】
マザー牧場に出発。初めての2泊以上で、なかなかハードでしたが
楽しみも倍増。良い休暇でした。
そうそう、カッパマンともココで戦ったんだっけ
8月
・いきなりの交通事故。痛かったです。結局 全て処理が完了したのが12月末。
治療も痛みも結構長引きました。。。
・【キャンプ9回目】
いきなりの4泊5日
オートキャンプきたかるは、なかなか自然が豊富なところでした。
朝普通に炊事場をカブトムシが飛んで横切っていたり。。。
ここを根城に軽井沢を堪能しました。
9月
・【キャンプ10回目】
大野路キャンプ場に二泊三日の旅
トレーラー見学や、こどもの国に行くなど、2泊以上だと、より楽しい
10月
・【キャンプ11回目】
関が原AC
これまた楽しい旅でした。ソロ番外編 って感じでしたが、
これもまた、自分としては冒険でした^^。でもAC無しでもあり、寒かったなあ~
・徐々にClick募金を薦めるようになります
11月
・15万PVを募集。。。。。。。すんません。まだ発表してませんっていううちに18万超えとるし。。。
・【キャンプ12回目】BBQですが^^
アスレチックでBBQということで 町田のフィールドアスレチック上でBBQ
幼稚園のお仲間と集い、楽しかったです。
・【キャンプ13回目】BBQですが
紅葉の昭和記念公園でBBQ 、、、、そうだ。これ記事にしてないわ(爆)
・【キャンプ14回目】 デイというのもおこがましいが
青野原で戻ってBBQ & 道志の森へ
チーム埼玉の方たちにもお会いでき楽しかったです。嬉しかった
12月
・【キャンプ15回目】(AC電源つき)
モビリティパークへGO
冬キャンを家族で初体験。
15回かあ。昨年に比べれば多いですが、
思ったより、行ってないなあという感じです。
特に、9月以降足が鈍りましたね。。。怪我もあったし、
カミサンのピアノ発表会もあったりして。。。
来年はどうなるかなあ。
Kenちゃんとの親子キャンプは果たしていつになるのか。。。
来年もよろしくお願いいたします。m(_o_)m
p.s. 今年を終わるうえで、どうしても
やり残してはいけないことが、ひとつあります。
明日、発表します
次号
「誰がために鐘はなる」(カウプレ発表)
ゴメンネ、遅くなって^^)
===============================
一年間ありがとうございました。これもありがとうございました
↓ ↓ ↓



===============================
明日は大晦日。
本当に早いものです。
今年、読者になっていただいた方も
それ以前から読者でいてくれた方も、
本当にありがとうございます。
一年前。まだおぼつかない頃からの一年がどうだったか
キャンプの履歴を含め振り返ってみようかと思います

・冬服を買ったり、焚き火台の購入をあれこれ悩む。
・小物をあれこれ買ってますね。
・行くところといえば、都会。キャンプに行きたいとは思うが寒いので我慢している。
・カクテルネタが多い
・暇に任せて、正月にとったベイキマンのネタで、このBlogの方向性が決まる(爆)
・2万のPVがあり嬉しかった。

・焚き火台や、その他もろもろ、冬キャンプ用品を買い、ソロへと動く
・【キャンプ1回目】(AC電源サイト)
西伊豆こうACへは、単独での一人ソロ。
キャンプ場で一人だけのソロなので、管理人さんも寝る前に見に来てくれたっけ^^
ある意味、初心者のこの時期 無謀なキャンプ魂(爆)で ブログ村キャンプカテゴリーで一位の栄冠に^^;

キャンプを前提にETCを搭載(ETCの無料キャンペーンに申し込み、来たものを自分で装着)
神奈川の諸先輩Bloggerさん達には助言等、かなりお世話になりました。
・【キャンプ2回目】(AC電源サイト)
神奈川のオフキャンでPICA西湖ACに行きました
楽しい旅でした。
カヌーにも魅せられましたが、結局買わなかったなあ。。。来年はどうなるだろう。。
皆さん、朝早くから集まっているのにはビックリしました。
・【キャンプ3回目】(デイキャン)確か1ヶ月で2回行きましたね
青野原に行きました。この時がはじめて。
聖地に行った~ って感じでした

・【キャンプ4回目】(BBQですが^^)
昭和記念公園でBBQ。
大学の仲間と。。 桜がきれいでしたね~
・5万PVになる。意外な早さに驚く。
・招待されてCyberBuzz記事も書き始める
・【キャンプ5回目】(BBQですが^^)
昭和記念公園でBBQ。幼稚園のお友達と。。 チューリップやお花が素敵でした

・GWはオーストリアに住む姉夫婦のもとに旅行。
そういえばこの記事完結してないんだよなあ。
最近来年のGWに向けて問い合わせもあり、書きおえたい気もするのですが^^
まあ来年のネタ閑散期に考えよう(爆)^^
・【キャンプ6回目】
中部オフへ参加(ひるがのAC)
思えば、ここから始まった気がする^^)
正直片道500km越えはきつかった^^、でもそれ以上に行ってよかったと
今でも思っている。

・雨に泣かされ、出動が遠ざかる。
もっぱら、買い物の日々が続く。
・そういえばユーザー車検をしましたね^^;)
・【キャンプ7回目】
今年初めの WELキャンプ西丹沢 に出発
朝早くに到着して、ゆったりしました。ここは近くてよい。
蟹とか、おたまじゃくし とかいろいろ収穫もありましたね
・雨でタープがつぶれたり、このことがリビシェルを買う契機になりました

・Blogが会社の同僚にばれ、ちとやばい状況に。。。
その後、同僚は忘れてくれたので(いいやつだ)、その後問題ございません^^
・【キャンプ8回目】
マザー牧場に出発。初めての2泊以上で、なかなかハードでしたが
楽しみも倍増。良い休暇でした。
そうそう、カッパマンともココで戦ったんだっけ

・いきなりの交通事故。痛かったです。結局 全て処理が完了したのが12月末。
治療も痛みも結構長引きました。。。
・【キャンプ9回目】
いきなりの4泊5日
オートキャンプきたかるは、なかなか自然が豊富なところでした。
朝普通に炊事場をカブトムシが飛んで横切っていたり。。。
ここを根城に軽井沢を堪能しました。

・【キャンプ10回目】
大野路キャンプ場に二泊三日の旅
トレーラー見学や、こどもの国に行くなど、2泊以上だと、より楽しい

・【キャンプ11回目】
関が原AC
これまた楽しい旅でした。ソロ番外編 って感じでしたが、
これもまた、自分としては冒険でした^^。でもAC無しでもあり、寒かったなあ~
・徐々にClick募金を薦めるようになります

・15万PVを募集。。。。。。。すんません。まだ発表してませんっていううちに18万超えとるし。。。
・【キャンプ12回目】BBQですが^^
アスレチックでBBQということで 町田のフィールドアスレチック上でBBQ
幼稚園のお仲間と集い、楽しかったです。
・【キャンプ13回目】BBQですが
紅葉の昭和記念公園でBBQ 、、、、そうだ。これ記事にしてないわ(爆)
・【キャンプ14回目】 デイというのもおこがましいが
青野原で戻ってBBQ & 道志の森へ
チーム埼玉の方たちにもお会いでき楽しかったです。嬉しかった

・【キャンプ15回目】(AC電源つき)
モビリティパークへGO
冬キャンを家族で初体験。
15回かあ。昨年に比べれば多いですが、
思ったより、行ってないなあという感じです。
特に、9月以降足が鈍りましたね。。。怪我もあったし、
カミサンのピアノ発表会もあったりして。。。
来年はどうなるかなあ。
Kenちゃんとの親子キャンプは果たしていつになるのか。。。
来年もよろしくお願いいたします。m(_o_)m
p.s. 今年を終わるうえで、どうしても
やり残してはいけないことが、ひとつあります。
明日、発表します
次号
「誰がために鐘はなる」(カウプレ発表)
ゴメンネ、遅くなって^^)
===============================
一年間ありがとうございました。これもありがとうございました
↓ ↓ ↓



===============================
2008年12月01日
ネタが
ありすぎる。
マジで一日3本書かないと、溜まる一方だ。。。
あ、すいません。カウプレ発表、忘れてませんよ
本とです。
決して PINGUさんのBlog見て思い出したわけじゃあ。。。。
近日公開
こんなこと書いてるから、、ネタはけないんだよなあ(^^;;)
マジで一日3本書かないと、溜まる一方だ。。。
あ、すいません。カウプレ発表、忘れてませんよ
本とです。
決して PINGUさんのBlog見て思い出したわけじゃあ。。。。
近日公開
こんなこと書いてるから、、ネタはけないんだよなあ(^^;;)
2008年11月19日
結局
結局、ガルヴィが入手できたのは18日の夜でした。
一応 ご報告。
セブンアンドワイの みんなの本屋さん から 雑誌ガルヴィを
買ってみたレポートです。ちゅうかメモかな
(前回、「これは厭かんわ」と報告した奴の顛末記^^;) 続きを読む
一応 ご報告。
セブンアンドワイの みんなの本屋さん から 雑誌ガルヴィを
買ってみたレポートです。ちゅうかメモかな
(前回、「これは厭かんわ」と報告した奴の顛末記^^;) 続きを読む
2008年11月13日
あと一息

Blogパーツは難しいので断念。。。
もっか、javascriptと画像によるClick募金入力パーツ?を作成中。。
でも、XSSだか、いろいろセキュリティ対策やら、勉強すればするほど
奥が深くて。。。
難しいよお~~~(ToT)y
2008年11月01日
15万PVを超えて(感謝)
秋も深まる晴天の土曜日(とりあえず関東は)^^。
3連休という方も多いのではないでしょうか。
今頃皆さんは、フィールドだろうなあ。
そんなことを思いながら、記事を書きます。

うれしいことにアクセスカウンターが15万PVを超えました。これも、皆さんが毎日私の書くようなはちゃめちゃなBlogを見てくださるからで
本当にありがとうございます。
みみすけは幸せモノです。
10万PVではできなかったこともあり、カウプレをしたいと思います。
是非、この記事のコメントに参加を表明してくださいようお願いいたしま~す。(^^)y
参加条件としては
・何かしらのニックネームで書いてください
(「とおりすがり」とかだと今後出会っても同じ人かわからなくて残念なので、できればそういうんじゃないやつ^^)
・当選した際には住所、名前、連絡用メールアドレスを教えていただける事
(このカウプレを送ること以外に、お知らせいただく個人情報を流用しないことをお約束します)
期限:
11月16日(日曜) 20:00まで といたします
FC2に移った人もいますし、そういう方にも参加していただきたいし、この機にコメントしていない人の話も聞きたいな
ところもあり、上記以外の条件はつけません。多くの方にコメントいただければ幸いです
賞品は、非常にしょうもないものを予定しますので、返却は無しでお願いします(爆)
あと趣旨をご理解いただき、お返しも無しでお願いしますね。
しかし、ほんと何にするかなあ。。。(実は決まってない^^;)
ここからは、つぶやき。興味ある人だけ読んでいってねえ
続きを読む
3連休という方も多いのではないでしょうか。
今頃皆さんは、フィールドだろうなあ。
そんなことを思いながら、記事を書きます。

うれしいことにアクセスカウンターが15万PVを超えました。これも、皆さんが毎日私の書くようなはちゃめちゃなBlogを見てくださるからで
本当にありがとうございます。
みみすけは幸せモノです。
10万PVではできなかったこともあり、カウプレをしたいと思います。
是非、この記事のコメントに参加を表明してくださいようお願いいたしま~す。(^^)y
参加条件としては
・何かしらのニックネームで書いてください
(「とおりすがり」とかだと今後出会っても同じ人かわからなくて残念なので、できればそういうんじゃないやつ^^)
・当選した際には住所、名前、連絡用メールアドレスを教えていただける事
(このカウプレを送ること以外に、お知らせいただく個人情報を流用しないことをお約束します)
期限:
11月16日(日曜) 20:00まで といたします
FC2に移った人もいますし、そういう方にも参加していただきたいし、この機にコメントしていない人の話も聞きたいな
ところもあり、上記以外の条件はつけません。多くの方にコメントいただければ幸いです
賞品は、非常にしょうもないものを予定しますので、返却は無しでお願いします(爆)
あと趣旨をご理解いただき、お返しも無しでお願いしますね。
しかし、ほんと何にするかなあ。。。(実は決まってない^^;)
ここからは、つぶやき。興味ある人だけ読んでいってねえ
続きを読む
2008年10月11日
しらなんだ(@@)

先日、友人に募金の話をしていたところ
「ユニセフ(黒柳徹子)と日本ユニセフ(アグネスチャン)って別もんなんだってね。
つい最近まで知らなかった」と聞いた。
ん? と思って調べてみたところ、確かにそうらしい。
wikipediaなど見ると詳しく書いて有るけど、
ユニセフは国際連合児童基金という名の1946年に設立された国連の補助機関。
たいして、財団法人日本ユニセフ協会は国際連合児童基金(UNICEF、ユニセフ)と協力協定を結び、日本からの民間拠出金を取りまとめている民間団体なのだそうです(下部組織ではない)。
同じUNICEFという名を使っているので区別がつきませんね。^^)y
先進国においては、ユニセフ自体は活動していないということらしいです。
このため募金活動等は、ユニセフ国内委員会といわれる民間団体がまとめているんだそうです。
(国際連合児童基金のHomePageから、募金をするとして日本を選んでも日本ユニセフ協会のページに飛びます)
親善大使もこの通り違う、、、
国際連合児童基金の国際親善大使:
黒柳徹子さん、オードリー・ヘプバーンさんなど
日本ユニセフの協会大使
アグネス・チャンさん
日本ユニセフ協会は民間のNGOなので、その必要経費などを募金の一部から割り当てていることがあり、25%以下の募金がそれに割り当てられることが、(インターネットの他の方の情報を総合すると)協力協定などで認められているようなんですね。
黒柳徹子さんは、
「頂いた募金は一円も無駄にしないで現地に届けたい」との思いから、日本ユニセフとは別の口座で、募金を呼びかけているということだそうです。
日本ユニセフからは一本化したいとの話が何度かあったが断っている模様。
で、Click募金を考えてみると
UNICEFと言っているのは、全て日本ユニセフ協会のことのようです。
まあ、日本においての活動は黒柳徹子さん以外は日本ユニセフ協会がやっているのだから
当たり前っチャあ当たり前です。
だから、私が下に書いているClick募金に読者が応えてくれてClickをして、1円をスポンサーである日本製粉さんが、日本ユニセフ協会に出してくれる。そして、そのうちの0.75円が国連の下部組織、国際連合児童基金(UNICEF)にわたるということでしょうね。
それ自体が悪いことだとは私は(人によると思う)思わないのだけど
(何かしら必要経費は生じるとは思っているので)、
そういう事情があることは、きちんと説明するべきだと思うんだよなあ。
2008/10/11 20:30追記
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_don.htmlに一応最大25%の寄付金が消費されることが
協力協定により認められていることが書かれていますね。全く説明していないわけではないですね
訂正します
日本の場合、募金をする対象となる組織は皆NPOの民間団体がやっていると思います。
それらの団体は非営利団体だけど、団体が存続するためには、何かしら消費しているわけで
どういうものを、どのくらいの割合消費しているのか、もっと知らせるべきだと思いました。
(たぶん、UNICEFはましなほうなんじゃないかと思っている)
ということで、あまり知識無く、click募金をお願いしていたなあという強い反省の念にとらわれたわけです。
(他の団体は、いったい どのくらいの割合で純粋な現地への活動に使っているのだろうか)
とりあえず、下のClick募金への表示は今のところそのままにしておきますが(しないより前進だと思うので)、
もう少し勉強して、寄付するに値する団体はどういうところなのか
その根拠はなんなのか(寄付に対して何%を実際に現地で使っているのか)、整理していきたいと思います。ということで みみすけ の独り言でした(呼びかけた後でなんなのですが。。)
2008/10/11 21:30追記
各NGOについて2007年の活動収支決算書より、純救済活動事業と寄付金範囲を私の判断で決め
純救済活動事業/寄付金の%を算出しました。
寄付される団体 | スポンサー | %(活動/寄付金) | 備考 |
あしなが育英会 | 全労済 | 97.6% | 奨学貸与金を含む |
WWF Japan | 第一三共 | 80.9% | |
日本ユニセフ協会 | 日本製粉 | 80.8% | |
日本盲導犬協会 | 価格.com | 80.0% | 人件費を含む |
世界の医療団 | 第一三共 | 78.6% | 人件費を含む |
ファミリーハウス | エイブル | 69.4% | 人件費を含む |
ChildFoundJapan | 価格.com | 64.6% | |
国境なき医師団(MSF) | CHINTAI | 63.9% | ノーベル平和賞受賞 |
Make A Wish Japan | KDDI | 32.5% |
p.s. そういえば、一回 人気ブログランキングのBlogパーツを削除したところを戻したりと、
いろいろやってます。
ランキングが思いっきり下がると、結構訪問数も減るんだということを改めて実感して
これもどうしたもんだろ。。。と考えています。
なかなかいろいろありますね。。。

2008年09月27日
一年を超えて。。。感謝
気がつくと約一年を超え、このBlogも続けることが出来ました。
それなりに悩みも抱え、気分も変えようとはじめたキャンプやブログ。
子供が思いのほか喜び、それにつられて家族でここまでのめりこんでしまいました。^^
その中で、実際に会って楽しみを共有できる仲間を得て、
またそれだけでなく会わなくともこうやってブログを読んで
距離も関係なく会ってくれる仲間を得て、私は本当に幸せです。
一年の中で、出会った方々、ブログ仲間でもいろいろな理由でブログから去る方、
戻ってきてくれた方、更新が滞りなんとなく疲れているのかなっと思う方、そしてブログだけでなく災害にあわれたり、大変な思いをしている方
それぞれの方が、自分に思い当たり、他人事ではなく気になります。

個人鑑賞用のDVDラベル。いい作品だと思わず凝ってしまう(もちろん10話分あります)
最近、「Tommorow ~陽はまた昇る~」というテレビ番組を毎回視聴していました。
とある理由で、第一線を去った医師が、再度前線に立ち、仲間と共に困難に立ち向かう
内容で、医療現場のリアルな環境が伝わる気がしたメッセージ性の高い番組だったと
思います。
(実際こうゆう病院が多く存在し、社会問題になっています。今日もNHKで特集していた)
ほとんど、カミサンと二人で号泣しながら見ていました(爆)^^;
私自身、実は会社で働きすぎて体を壊し、この一年はある意味、再生に向けて
手探りで進む道でした。一生このままかなと思うこともありました。
最近はようやく通常業務で従来とほぼ同量の仕事をこなしながらも、きりをつけ
体調を考えながら仕事をできるようになりました。
先日、大きな山場を超え、社外にだす報告書にサインをもらいに行った際に
「君の持ってきたこの報告書にサインをするのを待っていたよ」と感慨深げに
笑ってくれた私の上司の笑顔が嬉しかったです。
そんなわけで、今までの様に、毎日はUPできないことも多々あるでしょうが
これからもブログは続けて生きたいのでよろしくお願いいたしますm(_o_)m
このブログは私に心のよりどころ、そして勇気を与えてくれます。
皆さんの暖かい気持ちが何よりも嬉しいのです。
ですから、私も読者である皆さんに向けて、これまで以上に
「ヴァージニアに愛を込めて」で紹介した
フランシス・ファーセラス・チャーチに少しでも近づくことを目標に、記事を書いていきたいと思います。
陽はまた昇る。これを見てくれる全ての方が、明日の朝日の陽の光に包まれんことを願って。
p.s.
カウプレはタイミング逸してどうしようかと思ってます。。15万かな。。。 ^^;汗;
それなりに悩みも抱え、気分も変えようとはじめたキャンプやブログ。
子供が思いのほか喜び、それにつられて家族でここまでのめりこんでしまいました。^^
その中で、実際に会って楽しみを共有できる仲間を得て、
またそれだけでなく会わなくともこうやってブログを読んで
距離も関係なく会ってくれる仲間を得て、私は本当に幸せです。
一年の中で、出会った方々、ブログ仲間でもいろいろな理由でブログから去る方、
戻ってきてくれた方、更新が滞りなんとなく疲れているのかなっと思う方、そしてブログだけでなく災害にあわれたり、大変な思いをしている方
それぞれの方が、自分に思い当たり、他人事ではなく気になります。

個人鑑賞用のDVDラベル。いい作品だと思わず凝ってしまう(もちろん10話分あります)
最近、「Tommorow ~陽はまた昇る~」というテレビ番組を毎回視聴していました。
とある理由で、第一線を去った医師が、再度前線に立ち、仲間と共に困難に立ち向かう
内容で、医療現場のリアルな環境が伝わる気がしたメッセージ性の高い番組だったと
思います。
(実際こうゆう病院が多く存在し、社会問題になっています。今日もNHKで特集していた)
ほとんど、カミサンと二人で号泣しながら見ていました(爆)^^;
私自身、実は会社で働きすぎて体を壊し、この一年はある意味、再生に向けて
手探りで進む道でした。一生このままかなと思うこともありました。
最近はようやく通常業務で従来とほぼ同量の仕事をこなしながらも、きりをつけ
体調を考えながら仕事をできるようになりました。
先日、大きな山場を超え、社外にだす報告書にサインをもらいに行った際に
「君の持ってきたこの報告書にサインをするのを待っていたよ」と感慨深げに
笑ってくれた私の上司の笑顔が嬉しかったです。
そんなわけで、今までの様に、毎日はUPできないことも多々あるでしょうが
これからもブログは続けて生きたいのでよろしくお願いいたしますm(_o_)m
このブログは私に心のよりどころ、そして勇気を与えてくれます。
皆さんの暖かい気持ちが何よりも嬉しいのです。
ですから、私も読者である皆さんに向けて、これまで以上に
「ヴァージニアに愛を込めて」で紹介した
フランシス・ファーセラス・チャーチに少しでも近づくことを目標に、記事を書いていきたいと思います。
陽はまた昇る。これを見てくれる全ての方が、明日の朝日の陽の光に包まれんことを願って。
p.s.
カウプレはタイミング逸してどうしようかと思ってます。。15万かな。。。 ^^;汗;
2008年08月23日
自費出版?!
オートキャンプを始めよう!のYuuさんのBlogの記事を見て、Blogの製本をしてみました。






前々から、ナチュラムがつぶれたり、閉鎖したり。。。なんかあったら、この記録はなくなっちゃうの?
と不安で、こんなのを探していたんです、BizPalブログ本サービス「MyBooks.jp」が一番大きいようですね。。
他にも、publoというところや、Recologなどがあるようです。
publoも料金安めで魅かれるなあ。。。
どちらにしても480ページまでが上限。
私の場合、3か月分しかならないことがわかりました。
でも、子供の成長日記でもあるし、一応製本してみようと思い立ちやってみました。
460ページで結構いい値段になります(1万円を軽く超えました(ひょえ~もの好きな私^^)。
手にとって見ると、なかなかいい感じです。でも値段見ると、続きを製本するかは全くわかりません。。(爆^^;;;)
でも、皆さんpdfにするところまでは無料です。
pdfでdiskに残しておけば、画面上でいつでも見れますね
後で、pdfをどっかに持ち込んで製本できると一番いいんだけど、今はそういうサービスはどこにも無いみたい。
(mybooksも原稿用の情報は1ヶ月で削除。pdfがDISKにローカルに残っていても製本は請け負わない模様)
Recologならできるのかなあ。。。
まあ、防備録ですが、特にpdfを作るまでのやったことを書いておきます
ちょっと苦労した部分もあるので参考になれば幸いです。
続きを読む






前々から、ナチュラムがつぶれたり、閉鎖したり。。。なんかあったら、この記録はなくなっちゃうの?
と不安で、こんなのを探していたんです、BizPalブログ本サービス「MyBooks.jp」が一番大きいようですね。。
他にも、publoというところや、Recologなどがあるようです。
publoも料金安めで魅かれるなあ。。。
どちらにしても480ページまでが上限。
私の場合、3か月分しかならないことがわかりました。

でも、子供の成長日記でもあるし、一応製本してみようと思い立ちやってみました。
460ページで結構いい値段になります(1万円を軽く超えました(ひょえ~もの好きな私^^)。
手にとって見ると、なかなかいい感じです。でも値段見ると、続きを製本するかは全くわかりません。。(爆^^;;;)
でも、皆さんpdfにするところまでは無料です。
pdfでdiskに残しておけば、画面上でいつでも見れますね
後で、pdfをどっかに持ち込んで製本できると一番いいんだけど、今はそういうサービスはどこにも無いみたい。
(mybooksも原稿用の情報は1ヶ月で削除。pdfがDISKにローカルに残っていても製本は請け負わない模様)
Recologならできるのかなあ。。。
まあ、防備録ですが、特にpdfを作るまでのやったことを書いておきます
ちょっと苦労した部分もあるので参考になれば幸いです。
続きを読む
2008年08月03日
Blog遊び
今日も安静にして無いといけないなあ。。。
ということで
さおりんさんとこで見て
やってみました

naminosabaohさんのとこの検定を見てやってみました
http://urusai.jp/kentei/index.html
なかなか、面白い(^^;)
いや、ただそれだけですけれども(爆)^^
ということで
さおりんさんとこで見て
やってみました

naminosabaohさんのとこの検定を見てやってみました
http://urusai.jp/kentei/index.html
なかなか、面白い(^^;)
いや、ただそれだけですけれども(爆)^^