ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
みみすけ
みみすけ
オーストラリアのハネムーン旅行の際買った台湾製ぬいぐるみ「みみすけ」。新婚のころは言いにくいことは「みみすけ」がパパの代弁役に。そんな私の一心異体なみみすけが、このブログではファミリーの代名詞に昇格。ずっこけキャンプ道中へとご案内いたします。(since 2007.8)
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年12月13日

雨ニモ負ケズ

今日は関東近辺は雨でしたね。雨だと私はこの時期、ちょっとだけ憂鬱です。なぜかというと会社へ行くまでに電車を降りてから片道4Km自転車で通勤しているからです。
会社推奨の道は他にあるのですが、30分も遅くなるので仕方なく。。。



当然、雨の日も自転車です。この時期、雨だと、自転車で行くのは結構冷たいのです。そこでこのアマガッパ。
寒さをさえぎるのには、ぴかいちですね。会社のロッカー室までコレ着たままで行って、何時も皆にびっくりされています。

そういえば、今日の朝、出かける前に、子供が「日本語であそぼ」という教育番組を見ていたんですが、野村万斎さんが「雨ニモマケズ、風ニモマケズ、、、皆にデクノ坊と呼ばれ、ほめられもせず、疎まれもせず。。。」と朗読してました。

宮沢賢治の詩って、なんとも染込んで来る、不思議な魅力があります。
質店の息子であった賢治、冷害などによる凶作で生活が困窮する農民の姿をたびたび目撃し、それが大きく影響したといわれる賢治の人生観。なかなか深く、太刀打ちできないものを感じます

しかし、私もこの言葉を胸に頑張ろうと思いました。
(一番好きなのは、銀河鉄道の夜なんですけどね)ニコニコ

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================
  
タグ :宮沢賢治

Posted by みみすけ at 22:19Comments(9)その他もろもろ

2007年12月12日

ふと、カクテル

水曜は一応トレーニングしてます。汗をかいたら、やっぱりなんか飲みたくなりますね。
カクテル。今日は手軽にJin fizzなど。



えっと、レシピはっと、レモンのスライスは無しでいいや。なんちゃってJinFizzだな。。



【Jin Fizz】



ドライ・ジン45ml
レモンジュース20ml
砂糖2tsp
ソーダ適量



シェーカーに氷と、ソーダ以外の材料を入れ、シェークしてグラスに注ぎます。氷をいれ、ソーダで満たし、軽くステア(混ぜる)して、レモンを飾るのが正しいやり方(レモン無いけど)

それでは、今宵、頑張った自分と皆さんに乾杯 ^^)y ごくり

=================================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=================================
  

Posted by みみすけ at 22:19Comments(12)カクテル

2007年12月11日

クリスマスオークション

息子のKenちゃん(Kちゃんから昇格)に、サンタさんには何を頼みたい?と聞くと、
「(ウルトラセブンで出てきた怪獣の)エレキング
「へっそれがいいの?」
「うん。エレキングがいい」

特撮好きの息子。ウルトラセブンも好きで、再放送を見てました。
さらには特撮秘密大百科やウルトラシリーズ大百科で、過去のウルトラマンの名前、ワザ、主要な怪獣を全て覚えています。(文字は読めないのに)エレキングはその中の人気怪獣の一人です。。

しょうがないので、ヤ○ダ電気(ここにはソフビ人形も売っているのです)に問い合わせると、、
「エレキングはもう廃盤なんですよね~。」(ガーンガーン

「Kenちゃん。エレキング、サンタさん探しているけど、難しいかもしれない」
「ふ~ん」(ちょっと寂しそう)
やっぱり何とかしたい。

そこで閃いたのは、yahooオークション。ひょっとして廃盤のエレキングがあるかも。。と思って、見たところ、あるはあるは、続々と出てきます。

うーんと、良くわかんないけど、写真でよくわかるこれがいいかな
人の評価は400回以上出品してて、悪い評価はほとんど出品キャンセル時のみ
商品に関する苦情はいっぺんも無いな。。よしこの人に決めた。

果たして、、そのまま落札~

やってきました~。思ったよりずっと丁寧に包装されている。
この人でよかったなあ。




分解されてやって来てます。とりあえず確認のために組み立てます。全パーツ問題なく、ばっちりの状態。再度分解して元に戻す。

次に開くときはKenちゃんが開くんだよ。びっくりするだろうなあ、喜ぶかな
喜ぶだろうこれは(親ばか)

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================
  

Posted by みみすけ at 23:59Comments(13)特撮

2007年12月10日

思いもかけないプレゼントなるか

先週、父の実家から、牡蠣が届きました。父の実家は広島。広島市の宇品(だったかな?)通りに家があります。

二番目のお兄さんが昔、良く牡蠣を送ってきてくれていたのですがだいぶ前に亡くなり、最近ではそんな話も聞かなかったのですが、90を超えた長男のお兄さんが、今年は送ってくれたとの事。うちでもおすそ分けに与かりました。



昔、牡蠣は大好きだったのですが、小学校の頃あたって(保存状態も悪かった)、それ以来、牡蠣フライをはじめとし、牡蠣は駄目になっていました(匂いから駄目)。

それから30年以上経ち、最近また、おいしい牡蠣の食べ方を見てたら牡蠣が大好物に。
ここ一、二年は30年間のブランクを埋めるように牡蠣を食べています。

そんなわけですから、この殻付きの大振りの牡蠣に狂喜したのは言うまでもありません(^^)y
オーブンで焼いて、ゆずを絞っておいしくいただきました。お酒と一緒がたまりませ~ん。

ほんと、思いがけないプレゼントでした。思いがけないってところがなんかいい感じ(^^)

思いがけないプレゼントといえば、今、ピアノの生徒達のDVDを作り終えたところです。
生徒には、DVDを渡すとは言って無いので良いプレゼントになるかな(まあ毎年なんでうすうすわかっているでしょうが)



DVDのラベルもクリスマスっぽく赤色で、DVDの中のメニュー画面も赤と緑。メニュー画面のBGMにオスカーピーターソンのクリスマスアルバム(Jazzです)より、「サンタが街にやってくる」を。(実際の中身はこの前の発表会の映像なんですがねテヘッ)。
ちょっと小粋に仕上げてみました
楽しんでくれると良いなニコニコ

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================

  

Posted by みみすけ at 21:50Comments(16)カミサンのイベント

2007年12月09日

年に一度の発表会

昨日は、ピアノ発表会がありました。皆さんもここのところで発表会があった人多いかもしれませんね。

私らがちょっと違うのは、主催する側だということです。カミサンが教えている生徒のピアノ発表会(講師であるカミサンもピアノを弾いて見せます)。。フレンドリーな小ホールで毎年行っているのです。



今年で3回目、いつもは10月頃やるのですが、何かと多忙であることや、生徒たちの出来具合から、今回は12月にやることになりました。

3回目ともなると、だいぶ、やり方も定着してきました。まず、発表会のしおりをカミサン主体でみみすけがサポートして書き上げます。生徒が書く、発表する曲へのコメント用紙や、連絡用紙など、やはり二人三脚で作成です。



当日は、1時間前に行って場所作り。イス等はホール(しまりすホールといいます。ちょっとしたコンサートに使える、大変感じのいい小ホールです。ピアノの音も抜群です)の方が並べておいてくださいますので、やることは多くないのですが、今回はクリスマスツリーを飾ったのでそれなりに時間が必要でした。

さらにみみすけの役割、それはビデオ&写真撮影係。最初の年はカメラ屋さんに頼んだんですが、それほどで無い割に高く、それならばというので自分達でやることにしました。年々買い増ししてきたビデオ&カメラ機材(三脚)。今年はビデオを子供の入園と共に買い替え、カメラは物欲に勝てず一眼レフを買いましたのでかなり本格的です。



そんな中、カミサンは講師として弾く2つの曲を再度確認して弾いています。カミサンにしても半年近く練習してきた曲を披露する場です。顔は真剣そのものです。

3時近く(開場時間が3:00)になり、生徒とその関係者(親や祖父母)である観客がやってきます。生徒は数名ですが、それでも30人くらいのホールが一杯になります。



開演時間になると、カミサンが挨拶をして、子供達のコメントを読みながら曲を紹介します。第一部はソロ。第二部は連弾(子供同士で弾いたり、講師であるカミサンと一緒に弾いたりします)。最後に、カミサンの講師演奏があります。

子供のお母さんから、いつも先生の演奏を楽しみに来るんです。と、お褒めの言葉をいただきました。なんとか今回は皆、大きなミスも無く、穏便に終えられたんじゃないでしょうか。
良かったです

終わるとなんだか疲れてしまって、夕食は外に食べに行きました。Kちゃんもおうちで見てもらっていたけど、いい子にしてたって。えらい。帰りにKちゃんの待望する戦隊もののDVDを借りてくることにしました。

毎年ある、我が家のビッグイベント。無事、成功しました。
これから、今日はビデオをDVDに焼き、集合写真等を打ち出してと大忙しです。(^^)y

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================

  

Posted by みみすけ at 10:47Comments(10)カミサンのイベント

2007年12月07日

ヴァージニアに愛を込めて


この壁掛け、外国暮らしの姉からもらいました。もみの木をかたどってあり、12月1日~25日まで、毎日一個ずつ小さなポケットがついています。
このポケットにひとつずつ、飴などのお菓子を入れておき、毎日ひとつずつ食べてはクリスマスを待つのが、ヨーロッパの子供達のクリスマスの待ち方なのだそうですよ。ニコニコ













クリスマスが近くなると、心に浮かぶ心象風景があります。それは1897年のことです。ニューヨークのダウンタウンの朝は新聞を読むなり、皆一様にハートウォーミングな思いに包まれました。
皆さん良くご存知かもしれませんね。知らない方のために少し。

1897年9月、ニューヨークに住む少女ヴァージニア・オハンロンは、小学校で「サンタクロースはいるのか」について同級生と口論になりました。彼女はサンタクロースは居ると、同級生はいないといいはりました。

サンタクロースは実在するか家に戻って質問したところ、医師をしていた父、フィリップ・フランシス・オハンロンは新聞社『ザ・サン』に投書するよう提案しました。そこで、彼女は「サンタクロースはいるのか、教えて欲しい」という手紙を新聞社に送りました。

『ザ・サン』に対して送られたこの投書に対して、フランシス・P・チャーチは9月21日、「この世には、愛や思いやりといった、目に見えないけれども、確かに存在するものがあります。それと同じように、サンタクロースだって確かに存在します」という内容の社説を書いて答えました。

"Yes, Virginia, there is a Santa Claus(そうです、ヴァージニア、サンタクロースはいるのです)"という一節のあるこの社説は大きな反響を呼び、以後、『ザ・サン』は毎年クリスマスが近づくとこの社説を掲載したほか、この文章は様々なところで取り上げられ、クリスマスについて書かれた名文の一つとなりました。

しかし、当時この社説の筆者は発表されておらず、筆者がフランシスであると明らかになったのは彼の死後のことでした。生前、ヴァージニアとフランシスが出会うこともなかったのです。


ヴァージニアはその後大人になり、ニューヨークの学校の先生になって、47年間子どもたちを教えつづけたそうです。彼女がこの社説から得たものは少なくなかったのではないか、そう私は感じます。

昔の投書と社説コラムって、なんだかBlogに似たコミュニケーションのように思いませんか?読者のコメントがあって、さらにそれに答えるコラムがある。私には彼が会うこともないヴァージニアをはじめとする読者に対して無数の愛を注いでいるように見えました。
今の時代は、新聞社ではなくてもBlogで情報を誰でも簡単に発信することができます。でもそんな今だからこそ、彼の考えたような記事が余計に心に残る、必要な記事なのかもしれません。

私のBlogもまだまだ未熟で、時に愚痴を書いたりすることもあるけれど、、、自分という読者も含めて、読者にちょっとでも勇気や元気を与えられたら、うれしい気持ちにさせるお手伝いができたら必要な記事になるんだろうか、そんな風に考えたりします。

今日は、敬愛する「フランシス・P・チャーチ」の和訳文を掲載してこのBlogを閉じたいと思います。
みなさん、『サンタクロースはいるんですよ』ニコッ

=========================================
新聞の記事を書いている人へ---
私は8さいです。わたしのお友だちはサンタさんなんて
いないっていっています。
パパに聞いたら、新聞の記事を書いている人に
聞いてみなさいって。ねぇ、サンタさんはいるのいないの?

ヴァージニア
=========================================


=========================================
ヴァージニア、あなたのお友だちは間違っています。疑うようになってしまっていて、小さなお友だちの、その小さな頭では、自分の目に見えるものしか、信じられなくなってしまっているのです。大人のものであれ、子どものものであれ、私達の頭の中は、小さな小さなものです。この広い宇宙の中では、人間は小さなアリのような者なのです。

ヴァージニア、サンタクロースはいるのです。サンタクロースは、パパとママの愛情や、人を許せる心がちゃんとあるように、また、人の為に親切にしてあげることができることと同じように、サンタクロースはいるのです。ああ、もしサンタクロースがいなかったら、生きていくことは、なんと寂しいものであったでしょう。素直に信じる気持ちはなく、楽しい歌もなかったことでしょう。私達は自分が感じられるものや、見えるものの中にしか、楽しみを見つけることができなかったことでしょう。

サンタクロースがいないと思うのなら、あなたは、妖精も信じないのでしょうか。クリスマスイブにパパに頼んで、一杯の人に煙突を全部見張らせて、サンタクロースを捕まえようとしたとしましょう。でもそのときサンタクロースが、煙突から、落ちてくるのを見なかったとしても、それがサンタクロースがいない事を示すわけではありません。

目に見えるものが全てじゃないんだよ、ヴァージニア。芝生の上で踊る妖精を見たことなんて無くても、妖精がいないなんて思わないでしょう?目に見えないものが、あるなんて不思議なことを考える事さえできなくなって来てしまっているのは、悲しいことです。

赤ちゃんのガラガラを壊してしまえば、どうしてガラガラなるのかわかることでしょう。でも、目に見えない世界を覆うベールは強い人を一杯一杯集めてきても、破くことはできません。愛情、信じる気持ち、人のために尽くすこと、歌のような見えないものだけが、ベールを取り去り、その向こうにある美しいものを目にすることができるのです。それらはちゃんと触れる、見れるものでしょうか?ねぇ、ヴァージニア、この世のもので、いつまでも、触れてて、見れることができるものなど、何一つないんだよ。

でも、うれしいことにサンタクロースはちゃんといます。それどころか、いつまでも死なないでしょう。1千年後までも、100万年後までも、サンタクロースは子どもたちの心を、今と変わらず喜ばせてくれることでしょう

           サン新聞 : 1897年9月21日号
              執筆 : フランシス・ファーセラス・チャーチ                           
=========================================



=================================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=================================

↓クリスマスにちょっといい話はこちら
2007年記事
ヴァージニアに愛を込めて
ルドルフを知っていますか
クリスマスキャロル

2008年記事
こころのチキンスープ
エリクソン博士とおばあさん
シークレットサンタ

2008年ちょっとした話の記事
マザーテレサ
座右の銘
  

Posted by みみすけ at 22:58Comments(8)クリスマス

2007年12月06日

鳥だ、飛行機だ、いや、あれは

その時、彼は歩いていた。彼の目指す道は険しかったが、寒さは次第に薄れていた。何時から歩き始めただろう。ふと時計を見ると二時間半が過ぎている。
まだ息は白く、胸に凍った空気が突き刺さる。不眠夜行が記憶を蝕む。肩に担いだショルダーバッグもそろそろ彼に語り始めていた。

川を目指していた。しかし辿り着いた川は、彼の望む河ではなく、橋もさびしく彼を見つめている。
昨晩来れればよかった。計画では夜中にこの道を来るはずだったのだ。
しかし、結果から言えば明るい今だからこそ、目的地がまだ先とわかる。

彼の先にはまだ大きな崖がそびえたっていた。何人も通さない、その頑強な崖を前にして、ふと彼は息をつく。すると携帯がおもむろに彼に媚びるかのように鳴り出した。

「ynさん、いま、どこにいるんですか~」
「みんな帰っちゃいますよお~」


忘年会オフの翌日の朝。そろそろnoriさんやnut'sさんは出かけなければならない時間に。。。
昨日ynさん(注:ファミリー・キャン・キャンプのyn223さんです)
来るようなこといってたぞってことで電話。
「どうも近くまで来てるらしいです。」「どうやって、タクシ~?」「歩きって何?」「最寄の駅ってどこですかそれ」「あの人の行動は読めない」「もうすぐ来るって?じゃあ早く撤収して皆隠れなきゃ(爆)」
皆、noriさんの携帯に釘付け。どうやらynさん。ほとんど駅の無い、この田代運動公園に向かい、電車で来た後、徒歩で向かっているらしい。yutaさんフットワーク良く、車でお迎えに走ります。

程なくして、yn223さん、ご到着~。
「2時間半あるいたんだけどさあ」「まだつかないんだよねえ」
とりあえず、、、「え、なにするの」



いきなり、テント張り出すynさん。ものの5分でテント張り終えて「ごろん」。あ~着いた~。

お疲れ様~。ynさん到着です~。

それまで撤収ムードだったのですが、やっぱりynさんが来たからには、またまったり。

会話が再度盛り上がります。コーヒー飲みながら、皆でトーク。いろいろ、トーク在りましたよん。(^^)y

そしてシートが乾いてきて、撤収。
とその時誰かが言い出しました。
湯沸しカップ杯しま~す。青野原に続いて二回目です。
要は誰が200ccの水を早くお湯(沸騰)にできるか。ynさんはシェラカップだけお持ち。みみすけはシェラカップ無かったので貸していただきました。前回栄誉を勝ち取った幸運のシェラカップだそうです。ちなみにみみすけのバーナーは普通の家庭用ガスコンロです



ようい、どん。
行き詰まる中、時間とともにしゅうしゅうぐつぐつと湧き上がってくるものが、、、1番はmbチーム、2位はyutaさんのシングルバーナー、3位noriさん。同じ機器なのなんでだ~。。。noriさんとっても悔しそう。4位、あれ「みみすけ」沸いてます。番狂わせですよ、幸運のシェラカップ強し。5位、わいえすさん。6位 よっしーさん。皆さん次回はさらにチューニングで望まれるようです。

その後、皆でテントを片付けて、野球もして撤収。。。



そんなワケで、笑いっぱなしの2日間。とても楽しいお仲間を得て、楽しいオフに参加させていただきました。
また来たい。そんな気持ちで去りがたく一番最後に会場を後にしたみみすけ。小春日和の日差しの中、枯れ葉が転がっていきました。


※なお、茶色い部分は多分にみみすけの脚色が入っています(爆)。
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================

  

Posted by みみすけ at 22:38Comments(12)田代運動公園

2007年12月05日

オフ会はやっぱりトーク(忘年会オフその2)

12/1~12/2に愛川町の田代運動公園の河原沿いで東のオフ会に参加しました。楽しく参加してきたので、その様子を伝えられたらと思います。

キラキラ2:00pm頃
「いつも一緒」の「いがちゃん」さん到着。次の日予定がある「いがちゃん」一行、無理を押して駆けつけてくれました。あったかい人柄に皆さんのまったり感が増して行きます。

yutaさんを中心に据え、近隣やキャンプのことなど多岐にわたりトークが冴えます。やっぱり、キャンプのことになると、打ち解けますねえ。いろいろ聞きたかったことが一杯。耳がダンボになって聞いていました。まさに耳すけ。冬キャンプの疑問もオフで話せば、一気に解決。

いやあ、同じ趣味の人の集まりって良いよなあ

とりあえず、手持ち無沙汰の「みみすけ」は話を聞きながらカクテルを。ようやく皆さんに手元にお酒が回りました。



ダッシュ4:00頃
信じられないほど、あっという間に時間は過ぎ、何時しか夕方。そうだ。時間がかかる燻製を仕込んどかなきゃ。せっかくチップを買いにUnidyに遠回りしたのだからと燻製セット(ダンボール^^)を組み立てセットします。



みみすけは、湯沸し用の家庭用コンロ以外は、全て炭(もしくは薪)で食事を作るスタイルでキャンプを楽しんで来ました。ここでも、それで通させてもらうことにして、炭起こしに入りました。横で焚火台で焚火も燃え始めました。
チャコスタminiでなく、チャコスタを投入したところ、意外に「大きいねえ。見るの初めてビックリという方も。
そこでも話が弾みながら、時にチャコスタを焚火台の上に乗せ強引着火~。皆さんにサポートしてもらいながらも準備が整ってきました。



今回、みみすけが用意したのは、ダッチオーブンでの「牡蠣のガーリックバター焼き」、「ピザ(冷凍ものです)」。あと、飯ごうのご飯
まずダッチオーブンをガンガンにプレヒートさせたら、水と塩で洗った牡蠣をバター、ガーリックとともに、皿ごとダッチオーブンに入れます。後は、こんがり焼けるのを待つだけ。

焦げるともったいないのでたびたび見に行きました。正直、会話の最中に時々抜けるのは残念でしたね。トーク面白すぎたので。。そういえば、次のピザも同じような感じ。次回から煮物系にしようかな(爆)

次々と、皆さんの一品が回ってきます。もうどなたが何を出されたのか、すいません。まるでわからない状態。写真のほかにも、豚汁(2家族)、激辛カレー(おかげでご飯が人気)などなど。
そして、小さな焼き方君(yutaさんの息子さん)が頑張って焼いてた串焼き。とにかくおいしかったです!!
既に、この時点でトークに酔いながら、自分でお酒作ってカポカポやってましたので、ご容赦くださいテヘッ

そういえば、忘れちゃいけないと、お出しした(うちでは定番の)燻製でのチーズと(めんつゆ)味付けウズラ。意外なほど好評でした。実際拍子抜けするほど簡単にできるので、是非お薦めです。



そして、忙しい中を、次から次に、あとから駆けつけるメンバー。「nutsclubへようこそ!」の「nut's」さん登場、さらに「気まぐれエレンとリュウ」のくだまき、、いえいえ「nori1965」さん。。どんどんとテントの中の熱気はヒートアップしていきます。

nut'sさんの武井君。直に見れて新鮮でした。nut'sさんの「テント片付けるところ」が見れなくて残念でした。次回に期待です。カクテルと交換かな~^^)。

そして、、皆さんの言うとおりオヤジーズにメガネオヤジあり。最高です。

そうこうしているうちに時は流れ、いがちゃん達がお帰りに、、入れ替わって、「キャンプっていいな!」の「mb190spl」さんが到着。

nori1965さん、携帯出して「どなたか」に連絡、、「いま上野~」「こないんですか~」爆笑の渦です。相手の方は、必死の思いで翌日おいでになりました。

皆さん多忙な中を都合をつけて来る。そのワケがとても判るような気がした一日でした。夜はふけてゆくが、楽しみトークは終わらない。ふと気がつけば1時過ぎ。時の経つのは早いものです。

ストーブで暖めた、ぬくぬくの湯たんぽを抱え、お開きになった宴会場を後にし、yutaさんテントにお邪魔し、即、爆睡。

寒かったことは寒かったが、スキー服や毛布、そして湯たんぽがあれば、何とかなると思った、晩秋キャンプ(いや初冬か)の夜でした。

~翌日、いよいよ、あの方が~

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================
  

Posted by みみすけ at 00:35Comments(15)田代運動公園

2007年12月03日

初めてのオフ会

12/1~12/2に愛川町の田代運動公園の河原沿いで東のオフ会がありました。初めてのオフ会参加だったのですが、皆さんとても親切に接してくださって、とても楽しかった。結構最初緊張したりもしたのですが、嘘の様にまったりと過ごしてしまいました。

さて、何から話しましょう。なんか、楽しすぎて細かいこと覚えていないのですが。。。(爆)^^;)

雷前日深夜12:00頃
準備しないと~。と騒ぐみみすけ。ソロで参加のみみすけ。今回はカミサンも見てるだけ。上へ下へと、いろいろ物を持ち出してはああでもない、こうでもない。

食べ物も、帰りに買ってきて準備したはずだが、いろいろと足りないものが多い。。。途中で買ってくか、、あれ、スモークのチップも無いぞ。全部使っちゃったんだっけ
どこで買う?「Unidyだろうな~」 方向90度くらい違うんですけど、まいっか。急ぐ旅でもなし

最後に「テントが大好きなバス運転士」の「yuta」さんのBlogを見ました。あれコメントリプライでメール来て無いって言ってるぞ。おかし~
親切なことにyutaさん、前もっていろいろメールで教えてくれていたのです。そのメールに詳細の連絡先等書いて返事を返したはずなのですが、消失。。。(結局私のPCメールは現在も送信がおかしいようです。いまだ原因わからず。プロバイダに問い合わせ予定)

PCメールは当てにならないので、携帯でメールを出しておきました。最小限だけど、、、今日はもう寝よう

晴れ8:30起床
いきなり寝過ごしました。あわてて準備をするが、積み込みに時間がかかり、出発したのは10時頃。
大体、なんでこんなに荷物があるんだろう。一人なのにファミリーより多いぞ~。冬用対策と、カクテル系かなあ。まだまだ、修行が足りんす。

車12:00頃到着
さらに忘れ物を取りに帰ったり、遠回りして燻製用チップを買ったりしていて、現地に着いたのは12時近く。田代運動公園の駐車場に着いて降り立ちました。なんかここじゃないってことだけはわかる
携帯でyutaさんに連絡(ちょっと緊張)。穏やかな声でyutaさんが、「これからそっちに行きますよ」
結局、駐車場でご対面。穏やかな紳士でした。一緒に車に乗っていただき、現地まで誘導してもらいました。既に、主だった方々は集まっていらして、「ゆったりまったりキャンプ道楽」の「わいえす」さん、「キャンプだ!ホイ、ホイ、ホイ!」の「よっしー」さん、「テントキャンパー…最近は軟弱キャンパー」の「tonicwater」さんにお会いしました。
皆さんに穏やかに迎えていただき、ほっとする「みみすけ」。うーん来てよかった~。

今回、夜はyutaさんのテントに泊めていただくことになっている「みみすけ」、特にすることがありません。(yutaさんのお子さんと水入らずのところにお邪魔させていただくことになってます。すいませんです~テヘッ



連結している会場に案内していただきました。一部「キャンピング生活」の「あがちゃん」さんのタープとのこと。今はここにいないけど?なんていい人なんだ。3連結されています。広い会場だなあ。中には既にテーブルが二つ。コールマンのイスが結構並んでいます。
「みみすけ」もコールマンのイス買ってあるんです(やった~)。うれしくて出して一緒に座ります。
会場の隅に自分の持ってきたテーブルを置いて、そこに酒類を出します。「みみすけ's mini bar(初心者なのでレシピ本も)」



とりあえず勝手に居場所を確保し、お湯を頂き、カップめんで昼飯をいただくみみすけ。(いきなり炭起こそうかとも思ったが、そんな空気でもなかったので)

なんとなくまだ場になじんでないみみすけ。
これから始まる宴会があんなに楽しく盛り上がるとは、まだ知る由も無かったのでありました。

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
      ↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================
  

Posted by みみすけ at 23:27Comments(20)田代運動公園

2007年12月02日

あの方が

暖を取っているとあの方が
  
Posted by みみすけ at 10:01Comments(11)携帯から

2007年12月01日

夜は尽きない

まだまだ楽しいトークは続きます。
  
Posted by みみすけ at 23:15Comments(5)携帯から

2007年12月01日

宴会はじまってます

はじめてなんだけど初めてじゃない人たちと
  
Posted by みみすけ at 13:58Comments(8)携帯から

2007年12月01日

積み込み完了

これが本当に一人分?
  
Posted by みみすけ at 09:19Comments(5)携帯から