2007年12月31日
年末最後に初張りでいっ
大晦日です。大慌てです。



大忙しで掃除です。外を担当のみみすけ。Kenちゃんと一緒に窓掃除。Kenちゃんも決まってます(でもこの直後にリタイヤ(爆))
午前中に、形がついて、お飾り(カミサンもいろいろ手作りしていました)も完了。




午後からは、料理に取り掛かります。基本的に、Kenちゃんと「みみすけ」は邪魔者です。いても役に立ちません。
「Kenちゃん連れて、公園でも行ってきたら?」
待ってました。。その言葉。
シャンティもって、レッツラGO。
風がそれなりにあって、公園はがらがら。Kenちゃんはベイキマンレッドになりきり遊んでいます。
今のうちです。









やっほ~出来上がり。これがシャンティか。中は思ったより狭いな。やっぱソロ用。これで大人二人はきついだろ。内部をいろいろ探索。じゃまなんですけどKenちゃん







シャンティの初張り。堪能しました。この後、実は他のタープバージョンを作ろうと思ったんだけど、
Kenちゃんが「もう寒いから帰ろうよお」
と繰り返しいうので、あわてて、撤収。でもこれ簡単でいいねえ。
来年は、これもってソロもいろいろ参加しようかなあ(真冬はちょっときついけど)
思えば、夏からのBlogとキャンプデビュー。あっという間にBlogのアミーゴたちに出会え、オフ会にも参加。子供を自然に触れさせるためはじめたキャンプ、なんとなく始めたBlogでしたが、今ではお仲間との語らいが何よりもうれしく、本当に生活の一部となりました。
今年は本当にお世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします
来年皆さんが素敵な一年を迎えられますようにm(_o_)m



大忙しで掃除です。外を担当のみみすけ。Kenちゃんと一緒に窓掃除。Kenちゃんも決まってます(でもこの直後にリタイヤ(爆))
午前中に、形がついて、お飾り(カミサンもいろいろ手作りしていました)も完了。




午後からは、料理に取り掛かります。基本的に、Kenちゃんと「みみすけ」は邪魔者です。いても役に立ちません。
「Kenちゃん連れて、公園でも行ってきたら?」
待ってました。。その言葉。
シャンティもって、レッツラGO。
風がそれなりにあって、公園はがらがら。Kenちゃんはベイキマンレッドになりきり遊んでいます。
今のうちです。









やっほ~出来上がり。これがシャンティか。中は思ったより狭いな。やっぱソロ用。これで大人二人はきついだろ。内部をいろいろ探索。じゃまなんですけどKenちゃん








シャンティの初張り。堪能しました。この後、実は他のタープバージョンを作ろうと思ったんだけど、
Kenちゃんが「もう寒いから帰ろうよお」
と繰り返しいうので、あわてて、撤収。でもこれ簡単でいいねえ。
来年は、これもってソロもいろいろ参加しようかなあ(真冬はちょっときついけど)
思えば、夏からのBlogとキャンプデビュー。あっという間にBlogのアミーゴたちに出会え、オフ会にも参加。子供を自然に触れさせるためはじめたキャンプ、なんとなく始めたBlogでしたが、今ではお仲間との語らいが何よりもうれしく、本当に生活の一部となりました。

今年は本当にお世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします

来年皆さんが素敵な一年を迎えられますようにm(_o_)m
2007年12月30日
パソコンも大掃除
最近、いろんな方が、PCの調子が悪くなったといわれて、困っていました。私のPCもはや5年。
そろそろおかしくなっても不思議ではない月日がたっています。
一番気になるのは、HDD。これは基本的には消耗品ですから。おかしくならないほうが不思議です。
困るのは、突然それが来ること。。でもよく気をつけていれば、予兆というのはたいていあるのだと、会社のPC担当の人が教えてくれました。
最近、妙にマシンの立ち上げが遅いんですよね。それにDISKも一杯になってきて、先日一度青い画面が出ました。
こりゃいかん
最後通告かもしれない。。。





休みになったので、早速、対処のものものを買ってきました。
2.5inchHDD(うちはNoteなので)と、USBケース。これで、USB接続できるんです。
まず、この中に120GBのHDDを入れ、引越しツールで、PCの60GBの内容を書き込みます。
(このとき、パーティションサイズも新設定できます)
書き込みが終わったら、この2.5inchの内蔵HDD(60GB)をNotePCから取り出して(120GB-HDDと)交換するのです。
HDDを取り出すのは、NotePCでは初めての体験だったので、どうなることかと思いましたが、比較的楽な機種だったらしく、(恐る恐る)カバーをはずしたら、すぐ出てきました。ラッキー
交換して立ち上げなおしたら、結構早く立ち上がる(system領域を5GB増やしたからかな?)。
快適です。60GBのHDDはもう少し様子を見た後、formatして再利用する予定です。ちょっとした作業HDDって必要なときがあるので。。
PCの大掃除。どうなるかと思いましたが、ナントカうまく終わりました。。
これで来年は、もう少し撮りだめられるかな(^^)y
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
そろそろおかしくなっても不思議ではない月日がたっています。
一番気になるのは、HDD。これは基本的には消耗品ですから。おかしくならないほうが不思議です。
困るのは、突然それが来ること。。でもよく気をつけていれば、予兆というのはたいていあるのだと、会社のPC担当の人が教えてくれました。
最近、妙にマシンの立ち上げが遅いんですよね。それにDISKも一杯になってきて、先日一度青い画面が出ました。
こりゃいかん
最後通告かもしれない。。。





休みになったので、早速、対処のものものを買ってきました。
2.5inchHDD(うちはNoteなので)と、USBケース。これで、USB接続できるんです。
まず、この中に120GBのHDDを入れ、引越しツールで、PCの60GBの内容を書き込みます。
(このとき、パーティションサイズも新設定できます)
書き込みが終わったら、この2.5inchの内蔵HDD(60GB)をNotePCから取り出して(120GB-HDDと)交換するのです。
HDDを取り出すのは、NotePCでは初めての体験だったので、どうなることかと思いましたが、比較的楽な機種だったらしく、(恐る恐る)カバーをはずしたら、すぐ出てきました。ラッキー
交換して立ち上げなおしたら、結構早く立ち上がる(system領域を5GB増やしたからかな?)。
快適です。60GBのHDDはもう少し様子を見た後、formatして再利用する予定です。ちょっとした作業HDDって必要なときがあるので。。
PCの大掃除。どうなるかと思いましたが、ナントカうまく終わりました。。

これで来年は、もう少し撮りだめられるかな(^^)y
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
2007年12月29日
棚の作成
年末の大掃除、どこからやりましょう。
カミサンいわく、「まず、あなたの机の周り(複合機周り)をナントカしてください」
なんとなく、イメージはあったので、近くのホムセン(ビー○ートザン)に行って、木材を買って切ってもらいます
今回は、時間も無いので、出来合いのセットを活用することにしました。
とはいえ、複合機はでかいので、上の板はサイズを検討、そのサイズにカットしてもらい、後でねじ止めします。
大体30分ぐらいで完成。収納も増え、結構満足です。



===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
カミサンいわく、「まず、あなたの机の周り(複合機周り)をナントカしてください」
なんとなく、イメージはあったので、近くのホムセン(ビー○ートザン)に行って、木材を買って切ってもらいます
今回は、時間も無いので、出来合いのセットを活用することにしました。
とはいえ、複合機はでかいので、上の板はサイズを検討、そのサイズにカットしてもらい、後でねじ止めします。
大体30分ぐらいで完成。収納も増え、結構満足です。



===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
2007年12月28日
2007年12月27日
なにこれ
加入しているAMEXから、なんか連絡の封筒が来た。
また、保険か何かの勧誘かな?
と思って開けてみると、、

「なにこれ」
1万円キャッシュバックに当選って書いてあるぞ、、
そ~~~いえば、たしかにAMEXとYahooのコラボの何かに登録したような。。。
はっきりいって全然覚えていません(@o@)
オー、クリスマスプレゼント。。。
家族はシャンティ高いから駄目って言ったけど、、神様、これはそういうことなんですねえええ
で、ポチッとな。
いつくるんだろ、、、シャンティ(既に暴露^^;)
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
また、保険か何かの勧誘かな?
と思って開けてみると、、

「なにこれ」
1万円キャッシュバックに当選って書いてあるぞ、、
そ~~~いえば、たしかにAMEXとYahooのコラボの何かに登録したような。。。
はっきりいって全然覚えていません(@o@)
オー、クリスマスプレゼント。。。
家族はシャンティ高いから駄目って言ったけど、、神様、これはそういうことなんですねえええ
で、ポチッとな。
いつくるんだろ、、、シャンティ(既に暴露^^;)
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
2007年12月26日
クリスマスの夜
ちょっと遅くなっちゃったけど、クリスマスの夜をUPします。
クリスマス・イブは家族でパーティーでした。うちは二世帯家族なので、両親を呼び、親子五人で食事をしました。
義妹が山形から送ってくれたシャンパンを開け、乾杯。Kenちゃんはノンアルコールシャンパン(ちょっと前にやった幼稚園友達のクリスマス会の残り)で乾杯。なんだか酔ってるよう。
サンタ追跡センターの中継を見ながら、「もうすぐ日本に来そうだ。」 などといいながら楽しく食事しました。カミサンの耳には、先日贈ったピアス。とても気に入ってくれたようで贈った甲斐がありました。

【深夜】
Kenちゃんが爆酔する中、ミッションコンプリーテッド。。
ツリーの下にかねてからの物をサンタさんがおいて、写真を頑張って撮ります。
横でカミサンが笑い転げてます。「この這いつくばって写真撮ってる様を撮りたい」
そして、朝。。
ドタ。。ドタドタドタ。
やっぱり来たんだ~。叫ぶKenちゃん
と、そのまま袋を開けずに、袋を大事そうに持ってベットに逆戻り。。じっと余韻を楽しんでいます。
Kenちゃんには、サンタさんが来てくれたことが一番の出来事だったんだねえ。
その後、、
Kenちゃん。袋を開けて、エレキングを見て一言。「ばらばらだよ」
「パパと二人で組み立てるんだよ」
「めんどくさいなあ」
「おいおい。
(まったくあんたって人は)」
というわけで、今年のクリスマスイベントは結構盛り上がりました。
いつまでこの盛り上がりは続くのかなあ。短い期間かもしれないけど大事にしていきたいと思った今日でした。
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
クリスマス・イブは家族でパーティーでした。うちは二世帯家族なので、両親を呼び、親子五人で食事をしました。
義妹が山形から送ってくれたシャンパンを開け、乾杯。Kenちゃんはノンアルコールシャンパン(ちょっと前にやった幼稚園友達のクリスマス会の残り)で乾杯。なんだか酔ってるよう。
サンタ追跡センターの中継を見ながら、「もうすぐ日本に来そうだ。」 などといいながら楽しく食事しました。カミサンの耳には、先日贈ったピアス。とても気に入ってくれたようで贈った甲斐がありました。

【深夜】
Kenちゃんが爆酔する中、ミッションコンプリーテッド。。
ツリーの下にかねてからの物をサンタさんがおいて、写真を頑張って撮ります。
横でカミサンが笑い転げてます。「この這いつくばって写真撮ってる様を撮りたい」
そして、朝。。
ドタ。。ドタドタドタ。
やっぱり来たんだ~。叫ぶKenちゃん
と、そのまま袋を開けずに、袋を大事そうに持ってベットに逆戻り。。じっと余韻を楽しんでいます。
Kenちゃんには、サンタさんが来てくれたことが一番の出来事だったんだねえ。
その後、、
Kenちゃん。袋を開けて、エレキングを見て一言。「ばらばらだよ」
「パパと二人で組み立てるんだよ」
「めんどくさいなあ」
「おいおい。


というわけで、今年のクリスマスイベントは結構盛り上がりました。
いつまでこの盛り上がりは続くのかなあ。短い期間かもしれないけど大事にしていきたいと思った今日でした。
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
2007年12月25日
2007年12月24日
サンタ追跡センター
2007年12月23日
一年の感謝を込めて

昨日、大学の部活の同期と飲みに行ったときの話。
M氏 :「それで、お前は、クリスマスにプレゼントはしてるの?」
みみすけ:「そりゃ、子供にはサンタが必要だからね」
M氏 :「そんな話じゃないよ」
みみすけ:「???」
M氏 :「奥さんにクリスマスプレゼントしてる?」
みみすけ:「してるわけないじゃん」

M氏: 「いかんなあ、それは。。。」

何でも良いから渡すべきだというのが、彼の主張。一年の感謝を込めてなんでもよいから労をねぎらうのだという。考えもせんかったが、そういえば、結婚前には贈っていたっけ。

ふと思いついて、Kenちゃんとのトヨタ店からの帰り。駅前のジュエリーSHOPに寄って、二人

「こりゃあ、ママ喜ぶに決まってるでしょう

まあ、ほんの気持ちだけですけど。。まあ、確かに贈っても良いかもね
僕?、僕にはシャンティが良いかな(爆)
2007年12月23日
2007年12月22日
2007年12月22日
2007年12月22日
2007年12月21日
クリスマス・キャロル
クリスマスに関する映画をひとつだけあげろと言われれば、私は「クリスマス・キャロル」を挙げるでしょう。知っている方も大変多い作品だと思います。
私にとって、クリスマスという日、クリスマスイブを意識させる映画であり、私が映画館で最初に見た映画で、なおかつ、今でも皆さんにお薦めしたい映画です。
(最近DVDが期間限定で発売されて、Getしました。今だとアマゾンで中古品がとても高値で売られています。)

1970年、映画などあまり行かない我が家、中学に入ったか入らないかの姉が、当時人気といわれるこの映画の試写会チケットを新聞社から手に入れて来ました。当時小学校に上がったかどうかの私は、映画というもののあり方もわからず、ただ家族一緒に試写会に招かれた付属物でした。
しかし、3人のクリスマスの精霊の話/人生の生き方の話は、ミュージカルという変わった世界と共に、幼い心にも深く残り、クリスマスがあるたびに、「心を清める」という言葉で鮮やかによみがえることとなるのです。
作品自体も、繰り返しリメイクされており、時代を超えていくつもの作品があります。また「3人のゴースト」などという名のリメイク(?)等もあり、派生品は計り知れないと思います。
では、今日は、この『クリスマス・キャロル』というお話について少しお話しましょう。
本来、クリスマス・キャロルとは元々世俗的な共同体の「クリスマスを祝う祝歌」でしたが、キリスト教の聖日や行事に関連して歌われた物でもありました(『聖しこの夜』『もろびとこぞりて』など)。
クリスマス・イブの夜、教会に集まった子供たちが、街の家々を訪ねて、クリスマス・キャロルをうたう慣習が、欧米にはあるそうです。
物語は、そんなクリスマス・キャロルをけむたがった守銭奴、一人の初老の老人(スクルージ)が体験する、クリスマスイブの超自然的な一夜の出来事をつづったお話です。
この作品を書いたチャールズ・ディケンズはイギリスのヴィクトリア朝を代表する小説家ですが、最初は法律家の事務員、そして新聞記者という履歴を持ち、小さい頃の厳しい貧乏の経験から労働者階級に同情を寄せた作風が色濃いといわれています。
そんなディケンズの労働者への熱い思いと慈愛の精神が注ぎ込まれた作品がこの「クリスマス・キャロル」で、1843年12月17日に発表された短編小説でした。
【物語の概要】
主人公は、エベネーザ・スクルージという初老の商人で、冷酷無慈悲、エゴイスト、守銭奴で、人間の心の暖かみとか愛情などとは、まったく無縁の日々を送っている人です。
ロンドンの下町近くに事務所を構え、薄給で書記のボブ・クラチットを雇用し、血も涙もない、強欲で、金儲け一筋の商売を続け、隣人からも、取引相手の商人たちからも嫌われています。
明日はクリスマスという夜、事務所を閉めたあと自宅に戻ったスクルージは、かつての共同経営者で、十年前に亡くなったマーレイ老人の亡霊の訪問を受けます。
マーレイの亡霊は、金銭欲や物欲に取り付かれた人間がいかに悲惨な運命となるか、自分自身を例としてスクルージに諭し、スクルージが悲惨な結末を回避し、新しい人生へと生き方を変えるため、三人の精霊がこれから彼の前に出現すると伝えるのです。
スクルージを訪ねる三人の精霊は、「過去のクリスマスの霊」、「現在のクリスマスの霊」、そして「未来のクリスマスの霊」です。
過去の精霊は、スクルージに元恋人イザベラとの楽しい日々。
愛しながら別れた追憶の青春を見せます。そのことからスクルージは、強欲のかたまりとなって行くのですが、現在のスクルージはこの過去のできごとの再現にいたたまれなくなります。
ふと目覚めると、今度は、現在のクリスマスの精霊が出現します。
現在の精霊は、スクルージを、貧しい中にも明るい家庭を築いて、ささやかな愛で結ばれたクラチットの家族の情景を示します。
彼らが自分のために祝ってくれるのを見て良心が疼くスクルージ。
クラチットの末子ティムが、脚が悪く病がちで、長くは生きられないこと見せられます。
スクルージは人間の善意について考えざる得なくなります。
貧しさや無知が、人間を悲惨にさせ苦しめるのであり、暖かい心の交流や博愛が、人間をこのような貧困や社会的悲惨から救うのであるというディケンズの考えが、ロンドンの下町の生き生きした描写と共に伝えられてきます。
そして再度目覚めると、そこには真っ黒な布に身を包み、一本の手だけを前に差し出した、不気味な第三の精霊・未来のクリスマスの精霊がスクルージを待っていました。
スクルージがぞんざいな扱いをしてきた使用人クラチットの末子ティム少年が、両親の希望も空しく世を去ったことを知ります。
事務所の前では大勢の人間が嬉しげに騒いでいました。それは「ある人間の死」を喜んでいたのです。取立てが無くなって。。。つまりその死人こそがスクルージでした。死の世界で彼は泣き叫びます。
悔い改めたいのです。そう心から叫ぶスクルージ。。。
夜明けと共に、苦しみの中で彼は目覚めます。そして悪夢のような未来が、まだ変えることができる未来であると気づくのです。
神に感謝すると共に家を飛び出し、七面鳥を買い、回転木馬を用意してクラチット家へ、休暇を十分与え給料も上げ、ティムへの援助を申し出ます。
こうしてスクルージの変化に町には笑いがあふれ、最後は大行進。。笑いがこだまします。
人を愛し、人のために尽くすことの重要さを我々に教えてくれる映画です。
昔、独身時代の日常は仕事付けの日々、今とは違い、お金は使う暇なく、溜まって行くだけの毎日でした。クリスマスには、暗い空を見上げ、スクルージとわが身を重ね合わせることもあった「みみすけ」。
満たされることを教えてくれた家族とのクリスマスは、あの日々のことを遠くよみがえらせてくれます。
心を清めるクリスマスイブ。
思えば、マーレーの亡霊は、スクルージにとってはサンタさんだったのですよね
皆さんのところに行くのは、普通のサンタさんかな
(たぶんそうでしょ^^)?
では、ちょっと早いけど、ありったけの思いを込めて、『メリー・クリスマス』
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



=======================
↓クリスマスにちょっといい話はこちら
2007年記事
ヴァージニアに愛を込めて
ルドルフを知っていますか
クリスマスキャロル
2008年記事
こころのチキンスープ
エリクソン博士とおばあさん
シークレットサンタ
2008年ちょっとした話の記事
マザーテレサ
座右の銘
私にとって、クリスマスという日、クリスマスイブを意識させる映画であり、私が映画館で最初に見た映画で、なおかつ、今でも皆さんにお薦めしたい映画です。
(最近DVDが期間限定で発売されて、Getしました。今だとアマゾンで中古品がとても高値で売られています。)

1970年、映画などあまり行かない我が家、中学に入ったか入らないかの姉が、当時人気といわれるこの映画の試写会チケットを新聞社から手に入れて来ました。当時小学校に上がったかどうかの私は、映画というもののあり方もわからず、ただ家族一緒に試写会に招かれた付属物でした。
しかし、3人のクリスマスの精霊の話/人生の生き方の話は、ミュージカルという変わった世界と共に、幼い心にも深く残り、クリスマスがあるたびに、「心を清める」という言葉で鮮やかによみがえることとなるのです。
作品自体も、繰り返しリメイクされており、時代を超えていくつもの作品があります。また「3人のゴースト」などという名のリメイク(?)等もあり、派生品は計り知れないと思います。
では、今日は、この『クリスマス・キャロル』というお話について少しお話しましょう。
本来、クリスマス・キャロルとは元々世俗的な共同体の「クリスマスを祝う祝歌」でしたが、キリスト教の聖日や行事に関連して歌われた物でもありました(『聖しこの夜』『もろびとこぞりて』など)。
クリスマス・イブの夜、教会に集まった子供たちが、街の家々を訪ねて、クリスマス・キャロルをうたう慣習が、欧米にはあるそうです。
物語は、そんなクリスマス・キャロルをけむたがった守銭奴、一人の初老の老人(スクルージ)が体験する、クリスマスイブの超自然的な一夜の出来事をつづったお話です。
この作品を書いたチャールズ・ディケンズはイギリスのヴィクトリア朝を代表する小説家ですが、最初は法律家の事務員、そして新聞記者という履歴を持ち、小さい頃の厳しい貧乏の経験から労働者階級に同情を寄せた作風が色濃いといわれています。
そんなディケンズの労働者への熱い思いと慈愛の精神が注ぎ込まれた作品がこの「クリスマス・キャロル」で、1843年12月17日に発表された短編小説でした。
【物語の概要】
主人公は、エベネーザ・スクルージという初老の商人で、冷酷無慈悲、エゴイスト、守銭奴で、人間の心の暖かみとか愛情などとは、まったく無縁の日々を送っている人です。
ロンドンの下町近くに事務所を構え、薄給で書記のボブ・クラチットを雇用し、血も涙もない、強欲で、金儲け一筋の商売を続け、隣人からも、取引相手の商人たちからも嫌われています。
明日はクリスマスという夜、事務所を閉めたあと自宅に戻ったスクルージは、かつての共同経営者で、十年前に亡くなったマーレイ老人の亡霊の訪問を受けます。
マーレイの亡霊は、金銭欲や物欲に取り付かれた人間がいかに悲惨な運命となるか、自分自身を例としてスクルージに諭し、スクルージが悲惨な結末を回避し、新しい人生へと生き方を変えるため、三人の精霊がこれから彼の前に出現すると伝えるのです。
スクルージを訪ねる三人の精霊は、「過去のクリスマスの霊」、「現在のクリスマスの霊」、そして「未来のクリスマスの霊」です。
過去の精霊は、スクルージに元恋人イザベラとの楽しい日々。
愛しながら別れた追憶の青春を見せます。そのことからスクルージは、強欲のかたまりとなって行くのですが、現在のスクルージはこの過去のできごとの再現にいたたまれなくなります。
ふと目覚めると、今度は、現在のクリスマスの精霊が出現します。
現在の精霊は、スクルージを、貧しい中にも明るい家庭を築いて、ささやかな愛で結ばれたクラチットの家族の情景を示します。
彼らが自分のために祝ってくれるのを見て良心が疼くスクルージ。
クラチットの末子ティムが、脚が悪く病がちで、長くは生きられないこと見せられます。
スクルージは人間の善意について考えざる得なくなります。
貧しさや無知が、人間を悲惨にさせ苦しめるのであり、暖かい心の交流や博愛が、人間をこのような貧困や社会的悲惨から救うのであるというディケンズの考えが、ロンドンの下町の生き生きした描写と共に伝えられてきます。
そして再度目覚めると、そこには真っ黒な布に身を包み、一本の手だけを前に差し出した、不気味な第三の精霊・未来のクリスマスの精霊がスクルージを待っていました。
スクルージがぞんざいな扱いをしてきた使用人クラチットの末子ティム少年が、両親の希望も空しく世を去ったことを知ります。
事務所の前では大勢の人間が嬉しげに騒いでいました。それは「ある人間の死」を喜んでいたのです。取立てが無くなって。。。つまりその死人こそがスクルージでした。死の世界で彼は泣き叫びます。
悔い改めたいのです。そう心から叫ぶスクルージ。。。
夜明けと共に、苦しみの中で彼は目覚めます。そして悪夢のような未来が、まだ変えることができる未来であると気づくのです。
神に感謝すると共に家を飛び出し、七面鳥を買い、回転木馬を用意してクラチット家へ、休暇を十分与え給料も上げ、ティムへの援助を申し出ます。
こうしてスクルージの変化に町には笑いがあふれ、最後は大行進。。笑いがこだまします。
人を愛し、人のために尽くすことの重要さを我々に教えてくれる映画です。
昔、独身時代の日常は仕事付けの日々、今とは違い、お金は使う暇なく、溜まって行くだけの毎日でした。クリスマスには、暗い空を見上げ、スクルージとわが身を重ね合わせることもあった「みみすけ」。
満たされることを教えてくれた家族とのクリスマスは、あの日々のことを遠くよみがえらせてくれます。
心を清めるクリスマスイブ。
思えば、マーレーの亡霊は、スクルージにとってはサンタさんだったのですよね
皆さんのところに行くのは、普通のサンタさんかな

では、ちょっと早いけど、ありったけの思いを込めて、『メリー・クリスマス』

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



=======================
↓クリスマスにちょっといい話はこちら
2007年記事
ヴァージニアに愛を込めて
ルドルフを知っていますか
クリスマスキャロル
2008年記事
こころのチキンスープ
エリクソン博士とおばあさん
シークレットサンタ
2008年ちょっとした話の記事
マザーテレサ
座右の銘
タグ :クリスマスクリスマス・キャロル
2007年12月20日
餅つき会

日曜に、うちの自治会で餅つき会がありました。うちの自治会はいろいろイベントをやってくれます。
なんで、この時期に餅つきなのかはよくわかりませんが、朝から餅つき会がありますと放送車が回っていました。
カミサンはちょっと用があるので後から参加することになり、Kenちゃんと二人で出かけました。
行った頃は、ちょうど、何回目かの餅つきの真っ最中。かなり年配の方も混じって、腕に覚えのある方達が、米をもちへと打ち込んでいます。
寒い日だったこともあり、臼から立ち上る湯気が色濃かった。
「えいさ」「えいさ」と掛け声かけて、臼をついていきます。これはなかなか見ものです。




程よく餅つきしたら、子供達にもやらせてくれます。Kenちゃんも恐る恐るやってきました。
四歳には臼はちょっと重かった~。でも頑張った。えらいぞ。Kenちゃん
このお餅、とてもおいしくて、あっという間に一皿なくなってしまいました。Kenちゃんも一皿近く食べたかな。^^)
ちょっとの時間でしたが、特に田舎が無い私達にとって、なかなかない、楽しい一日になりました。
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
2007年12月19日
ワイドな私です
私のBlogは見たとおり、3段構成。。ナチュラムでは2段構成と3段構成があります。
写真が好きな方は、2段構成にしている人が多いですよね。
やっぱり、写真を大きく貼れるし、インパクトあります。
最初、あまり大きな写真を貼ることも無いと高をくくっていた「みみすけ」。
最近もう少し大きく貼ったら、どう見えるだろうなんて考えていました。
私はlightbox使っているのでスライドショー的にはいくらでも大きな写真使えるんですが
最初の見た感じってのは、やっぱり違うモンで、やっぱり開いた瞬間の映像も大きいと良いなと
でも三段構成だし350pixcelが限界だよなあ~、でも2段にするとそれはそれで、、、
と思っていた矢先に kumataroさんのBlogでワイドにしました記事が、、
へえこんなことできるんだ。。。これだ、
と聞いていたら、わざわざ私のために特集を組んでくれました(爆)。いい人だ(^^)y


で昨日、ようやく実行。だいぶ真ん中が広くなりました。
横を800から900pixcelに、このぐらいだと、15inchの画面の私のNotePCでも、それほど苦無く表示できます。
よし、GOOD、GOOD。もう少し微調整して、最適を見つけてみよう。。
明日は、大きな写真を貼り付けてみようかな。
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



=======================
写真が好きな方は、2段構成にしている人が多いですよね。
やっぱり、写真を大きく貼れるし、インパクトあります。
最初、あまり大きな写真を貼ることも無いと高をくくっていた「みみすけ」。
最近もう少し大きく貼ったら、どう見えるだろうなんて考えていました。
私はlightbox使っているのでスライドショー的にはいくらでも大きな写真使えるんですが
最初の見た感じってのは、やっぱり違うモンで、やっぱり開いた瞬間の映像も大きいと良いなと
でも三段構成だし350pixcelが限界だよなあ~、でも2段にするとそれはそれで、、、
と思っていた矢先に kumataroさんのBlogでワイドにしました記事が、、
へえこんなことできるんだ。。。これだ、
と聞いていたら、わざわざ私のために特集を組んでくれました(爆)。いい人だ(^^)y


で昨日、ようやく実行。だいぶ真ん中が広くなりました。
横を800から900pixcelに、このぐらいだと、15inchの画面の私のNotePCでも、それほど苦無く表示できます。
よし、GOOD、GOOD。もう少し微調整して、最適を見つけてみよう。。
明日は、大きな写真を貼り付けてみようかな。

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



=======================
2007年12月18日
表札でも作るか~
久々のキャンプネタ?
ホムセンで先週、文字を買ってきました。
そんな、たいそうな物は作れませんが、皆さんの表札に刺激を受けて私もちょっとTRY!
スプレーで色塗って、昔、テレビ棚作ったときのあまり木で、表札~




子供と一緒に工作気分でやりました。息子、、「もう乾いたかな」と1時間ごとに確認を催促
結構楽しい、週末の作業でした。
p.s.
出来上がった表札を見て、ひらがなを覚え始めた息子が、ひたすら「みみすけ」を繰り返してました(^^)
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================

ホムセンで先週、文字を買ってきました。
そんな、たいそうな物は作れませんが、皆さんの表札に刺激を受けて私もちょっとTRY!
スプレーで色塗って、昔、テレビ棚作ったときのあまり木で、表札~




子供と一緒に工作気分でやりました。息子、、「もう乾いたかな」と1時間ごとに確認を催促

結構楽しい、週末の作業でした。
p.s.
出来上がった表札を見て、ひらがなを覚え始めた息子が、ひたすら「みみすけ」を繰り返してました(^^)
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
2007年12月17日
で、、、買っちゃった
今朝、やばい!と思った年賀状作り。。。
速攻で帰って、買って来ましたよん。プリンターを
最近プリンタも末期症状になっていて、すじが入ったり、反応しなかったり。苦労してました。
写真ほどの印刷能力は無い10年プレイヤーのプリンター、、、カミサンはコピー機っぽいコピー機能が欲しいらしく、先週も買おうかと話していたところだったのです。
これで、年賀状はばっちりだ。あっ でもデザイン考えなきゃ(爆)



買って来たこの物体。EPSONのPM-T960って奴なんですが。家に持って帰ってきて一言
「でかい」
こんなに大きかったとは、、、想定していた置き場所においてびっくり。。なんか頭でっかちの人形みたいだ。
年末にかけて、棚作りも必須になりそうです。。
==================================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



==================================
速攻で帰って、買って来ましたよん。プリンターを
最近プリンタも末期症状になっていて、すじが入ったり、反応しなかったり。苦労してました。
写真ほどの印刷能力は無い10年プレイヤーのプリンター、、、カミサンはコピー機っぽいコピー機能が欲しいらしく、先週も買おうかと話していたところだったのです。
これで、年賀状はばっちりだ。あっ でもデザイン考えなきゃ(爆)



買って来たこの物体。EPSONのPM-T960って奴なんですが。家に持って帰ってきて一言
「でかい」
こんなに大きかったとは、、、想定していた置き場所においてびっくり。。なんか頭でっかちの人形みたいだ。
年末にかけて、棚作りも必須になりそうです。。
==================================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



==================================
2007年12月17日
2007年12月14日
ルドルフを知っていますか
今夜は夜空がきれいです。空を何かがひた走っているかもしれません。
ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、ドンダー、ブリッツェン、キューピド、コメット。これが、何の名前かわかる人、日本では相当なクリスマス好きの方になるでしょうか、そう、これら8頭は、サンタクロースが乗るそりを引くトナカイたちです。
じゃあ、題名のルドルフは?
ルドルフこそ9頭目のトナカイ。8頭より先を走る赤鼻のトナカイなのです。

ルドルフを除く8頭のトナカイたちの名前がアメリカ文学に最初に現れたのは、1823年、クレメント・C・ムーア(Clement Clark Moore)という人の書いた「 A Visit From St.Nicholas」という詩で、「The Night Before Christmas」という題名で日本では、よく知られてます。
しかし、ルドルフがサンタのそりを引くようになったのは、それからずいぶん後のことなんです。
今宵はちょっとその話を。。。
1930年ごろ、シカゴに住むボブ・メイは、通信販売会社モントゴメリー・ワードの宣伝原稿を書く仕事をしていましたが、暮らしは貧しく、安い給料で遅くまで働かなければなりませんでした。
それは、非常に厳しい時代でした。ちょうど、ウォール街で株価が大暴落をし、恐慌に世界があえいでいた頃です。
彼の宝は、若い妻のエヴリンと幼い娘バーバラでした。しかし、バーバラが2歳の頃から、エヴリンがガンで寝込むようになりました。エヴリンの容体は日増しに悪くなり、ベットから起きることも出来なくなったのです。
ある12月の夜、4歳になった娘のバーバラが、ふとボブに尋ねました。
「ねえ、パパ。私のママは、どうしてみんなのママと同じじゃないの?」
バーバラは子供らしい好奇心で、寝たきりの母親のことを尋ねたのでしょう。ボブは思わずバーバラを抱きしめました。
貧しい中、せめて、この子を幸福な気持ちにしてやらねば。何かを言ってやらなければ。。。
幸せな気持ちになれるような何かを。けれど一体何を言えばいい?
思い出したことは、自分の幼い頃のことです。ボブは、身体が弱く小柄な少年でした。小さな子は、残酷なことを無邪気にしてみることがあります。彼のクラスメートは、彼が痩せているのをはやしたて、彼を泣かせて喜んでいました。
ボブは呼吸を整え、顔を上げました。自分の中からありとあらゆる想像力と勇気を集めました。それから、娘に向かって話しはじめました。
「昔々のこと、ルドルフというトナカイがいたんだ。ルドルフは、世界にただ一頭しかいない不思議なトナカイだった。それはね、ルドルフは、なんと大きい、真っ赤なお鼻をしてたんだ!
あだ名はもちろん『赤鼻のルドルフ』さ!」
神様に創られし生き物は、たとえそれらが普通の人や動物と違っていても、いつかきっと奇蹟が起こり、幸せになることが出来る、ボブはそれを言おうと思っていました。
娘のために、病と闘っている妻のために、そして、自分自身のために。
「でもね、ルドルフは幸せだったと思う?ほんとは、ルドルフはそのお鼻のことでとっても悩んでいたんだ。だって、みんなは自分を見て大笑いするし、悲しくて仕方がなかったんだ。」
バーバラは瞬きもしないで聞いていました。
「ところが、あるクリスマス・イヴのこと。サンタさんがソリで出発しようとした時、急に霧が広がり始めたんだ。サンタさんは、思わず眉をひそめちゃった。霧が深いと子供達のいる家の煙突を探すことが出来ないからね。
その時、サンタさんはルドルフのことを思い出したんだ。
サンタさんは、ルドルフのことをよーく知っていた。その真っ赤なお鼻のこともね。
サンタさんが辺りを見回わすと、群の後ろで見送りに参加しているルドルフが目に入った。なんとそのお鼻は、いつも以上にきらきら輝いていたんだ!
サンタさんはすぐ、黙ってルドルフに近づくと、ソリのところへ連れて行き、チームの一番先頭にルドルフを立たせたのさ。ルドルフはもう、夢を見ているような気持ちだった。
そのルドルフの耳に力強いサンタさんの声が聞こえた。
『さあ、行こう、仲間たち!!世界の空へ!!子供たちの夢へ!!』
トカナイたちはいっせいに身を躍らせた。ルドルフのお鼻がひときわ明るく輝いた。
もうそれはまばゆい光になっていた。
9頭のトナカイは、空へ駆け上がった。霧の中にルドルフの輝きがすうっと線を描いて消えたんだ。その夜、ルドルフはサンタさんのソリを立派に先導したしたんだ。霧も、雪も、吹雪も、ルドルフがついていたら平気だった。
そうして、ルドルフはもっとも有名な、みんなに愛されるトナカイになったのさ。ずっと昔、恥ずかしくて隠したくなった真っ赤な大きなお鼻は、今ではみんなから一番羨ましがられるものになったんだ!!」
バーバラは、輝くような笑みを浮かべました。喜びで表情が変わっていました。ボブの思いは見事にバーバラに届いたのです。
けれど、それからが大変でした。小さなバーバラは、毎晩ボブにそのお話を聞きたがりました。ボブは娘を寝かしつけながら、ほとんど毎晩のようにそのお話をしましたが、バーバラはそれでも毎晩続きを聞きたがるのです。
やがて、ボブに素晴らしい考えが浮かびました。お話を本にして、クリスマスに娘にプレゼントしてやろう。
貧しい暮らしでは満足なプレゼントは買ってあげられませんが、手製の本ならば紙とペンがあれば作れるんですから。
ボブは毎晩娘が眠ってから、遅くまで「ルドルフ」のお話を詩にし、綺麗な本に仕上げる作業に没頭しました。
それは、どんな時も絶えることがありませんでした。つらいつらい、妻のエヴリンの死も乗り越えて、その作業は続きました。。
そしてようやく出来上がった、ボブ手作りの「ルドルフ」を見て、バーバラが歓声を上げた数日後、ボブは1938年の会社のクリスマス・パーティに呼ばれました。
仕方なくパーティに出席した彼は、余興として自分の書いた詩を持って行き、それをみんなに読んで聞かせました。はじめガヤガヤしていた仲間たちでしたが、次第に話し声が聞こえなくなり、詩を読むボブの声が終わると一斉に拍手が湧き起こりました。
1939年、ボブの詩は会社から「赤鼻のトナカイ("Rudolf the Red-Nose Reindeer")」と題され発売されました。
それから、「赤鼻のトナカイ」という曲が出来る1949年のクリスマスまでに、この詩は6百万部を売るベスト・セラーになりました。
長い苦しく不幸な年月を過ごし、愛妻と悲しい別れをし、そして、ルドルフを通してこの上ない成功をおさめたボブは、クリスマスが来るたびに心静かに思い返したといいます。
「あの夜、愛するバーバラがあの質問をしてくれなかったら、ルドルフはこの世には生まれなかっただろう。なんと不思議な瞬間だったのか。私は神とエヴリンとバーバラに心から感謝している」
。。。。。
奇跡は、意外に身近な小さき者の近くに居るのかもしれません。
あなたはどう思われましたか?
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



=======================
注:この記事については、一部 http://victorian.fortunecity.com/rodin/485/carols-special-index.htm#songs(野上絢訳)から記事を参考にしたところがあります。
↓クリスマスにちょっといい話はこちら
2007年記事
ヴァージニアに愛を込めて
ルドルフを知っていますか
クリスマスキャロル
2008年記事
こころのチキンスープ
エリクソン博士とおばあさん
シークレットサンタ
2008年ちょっとした話の記事
マザーテレサ
座右の銘
ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、ドンダー、ブリッツェン、キューピド、コメット。これが、何の名前かわかる人、日本では相当なクリスマス好きの方になるでしょうか、そう、これら8頭は、サンタクロースが乗るそりを引くトナカイたちです。
じゃあ、題名のルドルフは?
ルドルフこそ9頭目のトナカイ。8頭より先を走る赤鼻のトナカイなのです。

ルドルフを除く8頭のトナカイたちの名前がアメリカ文学に最初に現れたのは、1823年、クレメント・C・ムーア(Clement Clark Moore)という人の書いた「 A Visit From St.Nicholas」という詩で、「The Night Before Christmas」という題名で日本では、よく知られてます。
しかし、ルドルフがサンタのそりを引くようになったのは、それからずいぶん後のことなんです。
今宵はちょっとその話を。。。
1930年ごろ、シカゴに住むボブ・メイは、通信販売会社モントゴメリー・ワードの宣伝原稿を書く仕事をしていましたが、暮らしは貧しく、安い給料で遅くまで働かなければなりませんでした。
それは、非常に厳しい時代でした。ちょうど、ウォール街で株価が大暴落をし、恐慌に世界があえいでいた頃です。
彼の宝は、若い妻のエヴリンと幼い娘バーバラでした。しかし、バーバラが2歳の頃から、エヴリンがガンで寝込むようになりました。エヴリンの容体は日増しに悪くなり、ベットから起きることも出来なくなったのです。
ある12月の夜、4歳になった娘のバーバラが、ふとボブに尋ねました。
「ねえ、パパ。私のママは、どうしてみんなのママと同じじゃないの?」
バーバラは子供らしい好奇心で、寝たきりの母親のことを尋ねたのでしょう。ボブは思わずバーバラを抱きしめました。
貧しい中、せめて、この子を幸福な気持ちにしてやらねば。何かを言ってやらなければ。。。
幸せな気持ちになれるような何かを。けれど一体何を言えばいい?
思い出したことは、自分の幼い頃のことです。ボブは、身体が弱く小柄な少年でした。小さな子は、残酷なことを無邪気にしてみることがあります。彼のクラスメートは、彼が痩せているのをはやしたて、彼を泣かせて喜んでいました。
ボブは呼吸を整え、顔を上げました。自分の中からありとあらゆる想像力と勇気を集めました。それから、娘に向かって話しはじめました。
「昔々のこと、ルドルフというトナカイがいたんだ。ルドルフは、世界にただ一頭しかいない不思議なトナカイだった。それはね、ルドルフは、なんと大きい、真っ赤なお鼻をしてたんだ!
あだ名はもちろん『赤鼻のルドルフ』さ!」
神様に創られし生き物は、たとえそれらが普通の人や動物と違っていても、いつかきっと奇蹟が起こり、幸せになることが出来る、ボブはそれを言おうと思っていました。
娘のために、病と闘っている妻のために、そして、自分自身のために。
「でもね、ルドルフは幸せだったと思う?ほんとは、ルドルフはそのお鼻のことでとっても悩んでいたんだ。だって、みんなは自分を見て大笑いするし、悲しくて仕方がなかったんだ。」
バーバラは瞬きもしないで聞いていました。
「ところが、あるクリスマス・イヴのこと。サンタさんがソリで出発しようとした時、急に霧が広がり始めたんだ。サンタさんは、思わず眉をひそめちゃった。霧が深いと子供達のいる家の煙突を探すことが出来ないからね。
その時、サンタさんはルドルフのことを思い出したんだ。
サンタさんは、ルドルフのことをよーく知っていた。その真っ赤なお鼻のこともね。
サンタさんが辺りを見回わすと、群の後ろで見送りに参加しているルドルフが目に入った。なんとそのお鼻は、いつも以上にきらきら輝いていたんだ!
サンタさんはすぐ、黙ってルドルフに近づくと、ソリのところへ連れて行き、チームの一番先頭にルドルフを立たせたのさ。ルドルフはもう、夢を見ているような気持ちだった。
そのルドルフの耳に力強いサンタさんの声が聞こえた。
『さあ、行こう、仲間たち!!世界の空へ!!子供たちの夢へ!!』
トカナイたちはいっせいに身を躍らせた。ルドルフのお鼻がひときわ明るく輝いた。
もうそれはまばゆい光になっていた。
9頭のトナカイは、空へ駆け上がった。霧の中にルドルフの輝きがすうっと線を描いて消えたんだ。その夜、ルドルフはサンタさんのソリを立派に先導したしたんだ。霧も、雪も、吹雪も、ルドルフがついていたら平気だった。
そうして、ルドルフはもっとも有名な、みんなに愛されるトナカイになったのさ。ずっと昔、恥ずかしくて隠したくなった真っ赤な大きなお鼻は、今ではみんなから一番羨ましがられるものになったんだ!!」
バーバラは、輝くような笑みを浮かべました。喜びで表情が変わっていました。ボブの思いは見事にバーバラに届いたのです。
けれど、それからが大変でした。小さなバーバラは、毎晩ボブにそのお話を聞きたがりました。ボブは娘を寝かしつけながら、ほとんど毎晩のようにそのお話をしましたが、バーバラはそれでも毎晩続きを聞きたがるのです。
やがて、ボブに素晴らしい考えが浮かびました。お話を本にして、クリスマスに娘にプレゼントしてやろう。
貧しい暮らしでは満足なプレゼントは買ってあげられませんが、手製の本ならば紙とペンがあれば作れるんですから。
ボブは毎晩娘が眠ってから、遅くまで「ルドルフ」のお話を詩にし、綺麗な本に仕上げる作業に没頭しました。
それは、どんな時も絶えることがありませんでした。つらいつらい、妻のエヴリンの死も乗り越えて、その作業は続きました。。
そしてようやく出来上がった、ボブ手作りの「ルドルフ」を見て、バーバラが歓声を上げた数日後、ボブは1938年の会社のクリスマス・パーティに呼ばれました。
仕方なくパーティに出席した彼は、余興として自分の書いた詩を持って行き、それをみんなに読んで聞かせました。はじめガヤガヤしていた仲間たちでしたが、次第に話し声が聞こえなくなり、詩を読むボブの声が終わると一斉に拍手が湧き起こりました。
1939年、ボブの詩は会社から「赤鼻のトナカイ("Rudolf the Red-Nose Reindeer")」と題され発売されました。
それから、「赤鼻のトナカイ」という曲が出来る1949年のクリスマスまでに、この詩は6百万部を売るベスト・セラーになりました。
長い苦しく不幸な年月を過ごし、愛妻と悲しい別れをし、そして、ルドルフを通してこの上ない成功をおさめたボブは、クリスマスが来るたびに心静かに思い返したといいます。
「あの夜、愛するバーバラがあの質問をしてくれなかったら、ルドルフはこの世には生まれなかっただろう。なんと不思議な瞬間だったのか。私は神とエヴリンとバーバラに心から感謝している」
。。。。。
奇跡は、意外に身近な小さき者の近くに居るのかもしれません。
あなたはどう思われましたか?
=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



=======================
注:この記事については、一部 http://victorian.fortunecity.com/rodin/485/carols-special-index.htm#songs(野上絢訳)から記事を参考にしたところがあります。
↓クリスマスにちょっといい話はこちら
2007年記事
ヴァージニアに愛を込めて
ルドルフを知っていますか
クリスマスキャロル
2008年記事
こころのチキンスープ
エリクソン博士とおばあさん
シークレットサンタ
2008年ちょっとした話の記事
マザーテレサ
座右の銘