2008年11月30日
2008年11月30日
2008年11月29日
2008年11月29日
こいつも
2008年11月28日
2008年11月27日
2008年11月26日
2008年11月26日
2008年11月26日
弱ってる
2008年11月25日
2008年11月24日
青野原でBBQ
2008年11月23日
道路封鎖で青野原

8/22(土)。。。
一週間前に連絡があり、妹夫婦が金曜の晩から泊まりにくることになっていました。
沖縄に旅行した帰りに寄るということでした。
今度、山形から戻ってくることになり、その準備を兼ねています。
でも、いとこのYちゃんが沖縄で高熱を出してしまい、もどれずじまい。。
土曜の予定がぽっかり空いてしまいました。
カミサンは例によって、pianoの追い込みで、piano室に籠もりたい。
私はKenちゃんの相手をすることになりますが、私もKenちゃんもキャンプしたかったので
デイキャンプしようということにしました。
ちょうど、埼玉のナチュブロの方達が、道志の森でキャンプする予定と聞きましたので
そこにデイでお邪魔しようと考えました。
(考えたのは、金曜に帰ってきて、明日が空いたことを知った11:00pm過ぎ)
Kenちゃんには、朝早く話しましたところ。
「え~、Kenちゃんおうちにいようかなあ」(それはカミサンが困るんだよ)^^;
しばらく考え。。。
「marurinさんところの娘さん、年おんなじらしいよ」
:
「じゃあ~ しかたない 行くかあ~^^)」(わかりやすい性格だ^^;)
でも食事して、用意してたら10時過ぎ
これは結構時間かかっちゃいました。
渋滞に嵌りながら一路、道志の道を目指します。
12:00ごろ、青野原を通り過ぎて、いよいよ道志の道へ、
と、その時
妙な渋滞です。ひたっと停まってます。
こんなところでなんだろ。。。。。
としばらく行くと、
なにやら、放送が聞こえてきました。
「この先で、事故があり、道路を封鎖します。すいませんが迂回をお願いします」
ウカイったって

<みみすけの心象風景>
道志の森まで道志のみち いっぽんじゃん、、、、
唖然とするみみすけ。。。
ともかく、行く手をパトカーと消防車が阻んでいますので、全くいかれません。
他の車同様に、Uターンしました。
じゃあどうする。。。
既に12時を超えています。
でも、今日はデイをしたいんだ。。。なんせKenちゃんと二人の初めてのアウトドアなんだし、
それにデビューさせたいグッズもあるし。。。。
帰りに向かうとそこには、、聖地 青野原ACが、、、
よし、ここだ! ここで昼飯食べよう。。。
青野原に着くとテーブルを出して、あの秘密兵器のデビューにいそしむのでした。。
次回詳しく紹介

関連記事↓
同志の森の
道路封鎖で青野原
青野原でBBQ
道志の森の仲間達
2008年11月22日
2008年11月22日
2008年11月21日
七五三
10月にKenちゃんの七五三の記事をUPしましたが
ちと忙しさにかまけてやっつけ記事になっていました。
カミサンに、「いろいろあったじゃない。」
と言われ、エピソードだけでも書いとこうと思いなおしました。 続きを読む
ちと忙しさにかまけてやっつけ記事になっていました。
カミサンに、「いろいろあったじゃない。」
と言われ、エピソードだけでも書いとこうと思いなおしました。 続きを読む
2008年11月19日
「急いで帰ってトレーラ見学」

今は昔。。。。
次回は、「急いで帰ってトレーラ見学」 につづく予定です。^^)y
と、書いたまま、途中で放棄したレポがあったそうな

関連記事(大野路レポート)↓
大野路二泊三日の旅
こどもの国in静岡(大野路FC その2)
富士山こどもの国(大野路FC その3)
関連記事(一年前の大野路レポート)↓
大野路ファミリーキャンプ場(予約編)
キャンプ持ち物LIST
大野路ファミリーキャンプ場(その1)
大野路ファミリーキャンプ場(翌朝は子供たちのお誘いとともに)
大野路ファミリーキャンプ場(まとめ)
続きを読む
2008年11月19日
結局
結局、ガルヴィが入手できたのは18日の夜でした。
一応 ご報告。
セブンアンドワイの みんなの本屋さん から 雑誌ガルヴィを
買ってみたレポートです。ちゅうかメモかな
(前回、「これは厭かんわ」と報告した奴の顛末記^^;) 続きを読む
一応 ご報告。
セブンアンドワイの みんなの本屋さん から 雑誌ガルヴィを
買ってみたレポートです。ちゅうかメモかな
(前回、「これは厭かんわ」と報告した奴の顛末記^^;) 続きを読む
2008年11月18日
マプレのローソン
うちの最寄の駅にはマプレというショッピング街があり、そこにローソンがあります。
朝、そこでマンガ雑誌を買っていくみみすけ。ちょっと40にもなってマンガとは恥ずかしい気がして、一時期やめていたのですが、会社への電車は約10分。英語を勉強したりすると確実に乗り過ごしてしまったりして、マンガに落ち着いている今日この頃です。
そこで、買う際、コンビニの袋に入れてもらいます。
最近ECOとか言われているのにどうかとも思うんですが、雨の日は、これが荷物を入れる雨よけになったり、もって帰ってキャンプの際のゴミ袋になったりと大活躍。
川崎市は指定のゴミ袋がないこともあり、有効に使っています。
で、そこの 女性の店員さん、いつも元気に声上げて「いらっしゃいませ~」とよんでいます。
最初あまりに声が若々しいので20代前半かと思っていたのですが
いえいえ、それ相応の方らしい(爆)^^
店長なのか、店員なのかわかりませんが、ある程度指揮権があるみたい。
丁寧にしながらもソツなく全体を見回しています。
最初は、袋入れますか?と聞かれていたけど、最近は 黙っていても 顔を見て
包んでくれます。なんとはなしな信頼関係というんですかね^^
そしていつも元気な声。
いつも、元気な声に送り出されると こちらまで元気になります。
でも先週、マスクをしながら応対をしていました。それでもけなげに叫んでます
なんだか休めないし、大変な職業だよなあ。。。
いつも無言で頭を下げて出て行く みみすけ ですが、
ボソッと「お大事に」と言って出て行きました。
まあ、小声だったので、聞こえなかったでしょうが。。。
今日、1週間ぶりに雑誌を買いに朝寄ると、
まんべんな笑顔で挨拶されました。
なんでそんなに、って思ったんだけど、
そうか、あの声 聞こえたんだ。きっと^^;;;)
朝、笑顔と元気な声に送られて、こっちも大きな元気をもらった朝の出勤でした^^)
朝、そこでマンガ雑誌を買っていくみみすけ。ちょっと40にもなってマンガとは恥ずかしい気がして、一時期やめていたのですが、会社への電車は約10分。英語を勉強したりすると確実に乗り過ごしてしまったりして、マンガに落ち着いている今日この頃です。
そこで、買う際、コンビニの袋に入れてもらいます。
最近ECOとか言われているのにどうかとも思うんですが、雨の日は、これが荷物を入れる雨よけになったり、もって帰ってキャンプの際のゴミ袋になったりと大活躍。
川崎市は指定のゴミ袋がないこともあり、有効に使っています。
で、そこの 女性の店員さん、いつも元気に声上げて「いらっしゃいませ~」とよんでいます。
最初あまりに声が若々しいので20代前半かと思っていたのですが
いえいえ、それ相応の方らしい(爆)^^
店長なのか、店員なのかわかりませんが、ある程度指揮権があるみたい。
丁寧にしながらもソツなく全体を見回しています。
最初は、袋入れますか?と聞かれていたけど、最近は 黙っていても 顔を見て
包んでくれます。なんとはなしな信頼関係というんですかね^^
そしていつも元気な声。
いつも、元気な声に送り出されると こちらまで元気になります。
でも先週、マスクをしながら応対をしていました。それでもけなげに叫んでます
なんだか休めないし、大変な職業だよなあ。。。
いつも無言で頭を下げて出て行く みみすけ ですが、
ボソッと「お大事に」と言って出て行きました。
まあ、小声だったので、聞こえなかったでしょうが。。。
今日、1週間ぶりに雑誌を買いに朝寄ると、
まんべんな笑顔で挨拶されました。
なんでそんなに、って思ったんだけど、
そうか、あの声 聞こえたんだ。きっと^^;;;)
朝、笑顔と元気な声に送られて、こっちも大きな元気をもらった朝の出勤でした^^)
2008年11月18日
昭和記念公園2008秋(予約編だがショック)
11月の22~24日の予定は皆さんもうお決まりでしょうか。
うちは23日に高校時代の友人と会うことにしています。
それも私の趣味に付き合ってくれ、BBQ場で会うことになりました。
ほんとうは22日も中学時代の友人と会いたいと計画していたんですが
これは頓挫しました。。まあ、なかなか学年会とかやるのは難しいです^^;)
場所はどこがいいか考えたんですが、定番の昭和記念公園にしました。
駐車場が混みますが、あとは大体満足ですので。。
しかし、今日は電話でショックなことがありました。
今後 昭和記念公園には予約しないかもしれません
(気になる人だけどうぞ) 続きを読む
うちは23日に高校時代の友人と会うことにしています。
それも私の趣味に付き合ってくれ、BBQ場で会うことになりました。
ほんとうは22日も中学時代の友人と会いたいと計画していたんですが
これは頓挫しました。。まあ、なかなか学年会とかやるのは難しいです^^;)
場所はどこがいいか考えたんですが、定番の昭和記念公園にしました。
駐車場が混みますが、あとは大体満足ですので。。
しかし、今日は電話でショックなことがありました。
今後 昭和記念公園には予約しないかもしれません
(気になる人だけどうぞ) 続きを読む
2008年11月17日
日曜の映画
Center of the earthという映画を見てきました

これは3Dのメガネをかけて見る映画です。
Kenちゃんと留守番することになり、雨だったので、
予定していた補助輪はずしの自転車訓練もできず、
どうしようかと思ったところ、ふと、映画が見たくなりました。
この映画はジュール・ベルグの描いた「地底旅行」
を元に、全編フルデジタル3D映像で世界が飛び出す
と触れ込みの映画。その画像の処理は最近の企業の展示会でも紹介されるほど
迫力のあるものになっているということでした。


これもリンクシェアのアフィリエイト。ここから入って予約すると紹介料が環境保護団体WWFに寄付されます
うちは新百合ヶ丘駅が最寄の駅なのですが、そこにこの映画をやっている映画館があります。
上記の、eチケットで、インターネットから、座席指定でチケットが取れます。
入場する際も、窓口に並ばず、専用機械の前に行き
予約した際のクレジットカードを通せば、チケットが出てくる簡単さ。
TSUTAYAとも提携しており、TSUTAYAのポイントが溜まったり、何回かいくと一回分ただになったり、いろいろ
特典があります。
私は12:40からの回を予約しました。
時間は11:30。この時点でも後ろの席が空いててラッキー。
この手のビックリモノは、あまり前だと、Kenちゃんビビッテしまいます。
食事を作って、食べて、なんとか家を出たのが12:10。楽勝のはずでしたが
車で行ったのが間違いでした。
駅まで車で5分の道は大渋滞。おまけに映画館兼デパート(スーパー?)のVIVREは車の駐車場に向かう道路も大渋滞。
Kenちゃんが後ろの席で
「だから、Kenちゃん、歩いていけばって言ったじゃん」
「言ったの 今だろ
」
あ~失敗した。
なんとか、駐車したのが12:35
ダッシュで最上階の映画館に向かいます。
12:40ジャストに映画館に着いて、自動券売機奪取。
10秒でチケットが出てきます。
「ダッシュだKenちゃん」
「うお~~」

雄たけびを上げながら、入り口に向かう おかしな親子。
チケット受付の店員が笑いをこらえながら3Dのメガネを渡します。
ダッシュしながら横目で見ると
いつも入手する、イスに底上げをする子供用補助イスは、全て借りられていて置いていませんでした。
ありゃあ~~
入って、席に着くまで約2分。
見ると、全然CMです。
思いっきり脱力します。まだ当分CMだぞこれ
我に返って、Kenちゃんに聞きます。
「これ長いから、トイレ行ってこない?」
「行く前にしたし、今したくないよ。大丈夫」
これに限ってはKenちゃんの大丈夫はあてにならないのですが、まあ実際無理に行かせたくもなかったので
そのまま見ることにしました。
ポップコーンも買って来たらよかったなあ。。
やっぱり映画館には余裕を持って行きましょう(爆)
映画の内容は、大変すばらしいものでした。
原作を(日本語で)読んだ、少年の頃の感動が蘇ってきます。
Kenちゃんは脇で 「パパ、これ こわいよ」と
手を握り、5歳らしい反応。。。よしよし^^)y
大好きな恐竜も、はらはらドキドキのいろんなアドベンチャーも、初体験だったけど
とっても楽しかったようでした。
3Dも気になるようで、メガネをはずしたり、つけてみたり。
「掴めそうなのに、取れないんだよなあ。。」などとつぶやいていました。
ディズニーランドでミクロキッズアドベンチャーを楽しいと感じた方は、その10倍楽しいと思いますよ。
是非体験してみてください。
3Dはやっぱり映画館で無いと難しいですしねえ。
p.s.
サーモスの水筒は役に立ちました。あったかい蜂蜜レモン水を入れてもって行きました。
Kenちゃん、ぐびぐび飲んでました。
佳境に入ったところで、Kenちゃんが震えています。
こわいのかな。。。でも振動がなんかおかしい。。。
「Kenちゃん、ひょっとしてトイレ行きたいんじゃない?」
「パパ トイレ~
」
自分から言ってくれ~~~
本当に、後ろの席でよかった。
3Dのメガネをかけたまま、ダッシュで受付を通り過ぎ、トイレに向かう おかしな親子
ほ~間に合った。
勘弁してください orz
「早く戻らないと、見逃しちゃうよ~」
「お前タフだな~」
受付をダッシュで通り過ぎる おかしな親子。3Dメガネをしていて、あまりに奇抜なので、受付の店員もはっきり覚えていて、顔パスです。
走りながら見ると、子供用補助イスが戻ってきています。それを一個引っつかんで、席に戻ります。
ドタバタ親子にも関わらず、場内は大盛り上がり。3Dで飛び出してくる魚に恐竜に叫び声がこだまします。
あ~楽しかった。
二人で帰りながら会話が弾みました。^^)y
こんな週末もたまにはいいかな^^)
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================

これは3Dのメガネをかけて見る映画です。
Kenちゃんと留守番することになり、雨だったので、
予定していた補助輪はずしの自転車訓練もできず、
どうしようかと思ったところ、ふと、映画が見たくなりました。
この映画はジュール・ベルグの描いた「地底旅行」
を元に、全編フルデジタル3D映像で世界が飛び出す
と触れ込みの映画。その画像の処理は最近の企業の展示会でも紹介されるほど
迫力のあるものになっているということでした。

これもリンクシェアのアフィリエイト。ここから入って予約すると紹介料が環境保護団体WWFに寄付されます
うちは新百合ヶ丘駅が最寄の駅なのですが、そこにこの映画をやっている映画館があります。
上記の、eチケットで、インターネットから、座席指定でチケットが取れます。
入場する際も、窓口に並ばず、専用機械の前に行き
予約した際のクレジットカードを通せば、チケットが出てくる簡単さ。
TSUTAYAとも提携しており、TSUTAYAのポイントが溜まったり、何回かいくと一回分ただになったり、いろいろ
特典があります。
私は12:40からの回を予約しました。
時間は11:30。この時点でも後ろの席が空いててラッキー。
この手のビックリモノは、あまり前だと、Kenちゃんビビッテしまいます。
食事を作って、食べて、なんとか家を出たのが12:10。楽勝のはずでしたが
車で行ったのが間違いでした。
駅まで車で5分の道は大渋滞。おまけに映画館兼デパート(スーパー?)のVIVREは車の駐車場に向かう道路も大渋滞。
Kenちゃんが後ろの席で
「だから、Kenちゃん、歩いていけばって言ったじゃん」
「言ったの 今だろ

あ~失敗した。
なんとか、駐車したのが12:35
ダッシュで最上階の映画館に向かいます。
12:40ジャストに映画館に着いて、自動券売機奪取。
10秒でチケットが出てきます。
「ダッシュだKenちゃん」
「うお~~」


雄たけびを上げながら、入り口に向かう おかしな親子。
チケット受付の店員が笑いをこらえながら3Dのメガネを渡します。
ダッシュしながら横目で見ると
いつも入手する、イスに底上げをする子供用補助イスは、全て借りられていて置いていませんでした。
ありゃあ~~
入って、席に着くまで約2分。
見ると、全然CMです。
思いっきり脱力します。まだ当分CMだぞこれ
我に返って、Kenちゃんに聞きます。
「これ長いから、トイレ行ってこない?」
「行く前にしたし、今したくないよ。大丈夫」
これに限ってはKenちゃんの大丈夫はあてにならないのですが、まあ実際無理に行かせたくもなかったので
そのまま見ることにしました。
ポップコーンも買って来たらよかったなあ。。
やっぱり映画館には余裕を持って行きましょう(爆)

映画の内容は、大変すばらしいものでした。
原作を(日本語で)読んだ、少年の頃の感動が蘇ってきます。
Kenちゃんは脇で 「パパ、これ こわいよ」と
手を握り、5歳らしい反応。。。よしよし^^)y
大好きな恐竜も、はらはらドキドキのいろんなアドベンチャーも、初体験だったけど
とっても楽しかったようでした。
3Dも気になるようで、メガネをはずしたり、つけてみたり。
「掴めそうなのに、取れないんだよなあ。。」などとつぶやいていました。
ディズニーランドでミクロキッズアドベンチャーを楽しいと感じた方は、その10倍楽しいと思いますよ。
是非体験してみてください。
3Dはやっぱり映画館で無いと難しいですしねえ。
p.s.
サーモスの水筒は役に立ちました。あったかい蜂蜜レモン水を入れてもって行きました。
Kenちゃん、ぐびぐび飲んでました。
佳境に入ったところで、Kenちゃんが震えています。
こわいのかな。。。でも振動がなんかおかしい。。。
「Kenちゃん、ひょっとしてトイレ行きたいんじゃない?」
「パパ トイレ~

自分から言ってくれ~~~
本当に、後ろの席でよかった。
3Dのメガネをかけたまま、ダッシュで受付を通り過ぎ、トイレに向かう おかしな親子
ほ~間に合った。
勘弁してください orz
「早く戻らないと、見逃しちゃうよ~」
「お前タフだな~」
受付をダッシュで通り過ぎる おかしな親子。3Dメガネをしていて、あまりに奇抜なので、受付の店員もはっきり覚えていて、顔パスです。
走りながら見ると、子供用補助イスが戻ってきています。それを一個引っつかんで、席に戻ります。
ドタバタ親子にも関わらず、場内は大盛り上がり。3Dで飛び出してくる魚に恐竜に叫び声がこだまします。
あ~楽しかった。
二人で帰りながら会話が弾みました。^^)y
こんな週末もたまにはいいかな^^)
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================