2008年10月31日
ハッピーハロウィン
上司が昨日帰りがけで
「昨日今日と、どえりゃあ寒くなってるから風邪には気をつけてね」
とみんなに言ってました。
ほんと寒くなりましたね。そろそろ自転車のときは手袋をはめようかと考えています
さて
今日はハロウィンですね。
皆さん何かするんでしょうか。
先日、仕事で一緒に食事したアメリカ人は、ハロウィンは子供の行事だから
僕がやったのは大学のハロウィンパーティが最後だと言ってました(たぶん^^)。
日本では、親子で遊ぶ行事になりつつあるんでしょうかね。
今日帰ってきて何かするか、ちょっと思案中です。
日々の中で、ちょっとずつ季節を感じる今日この頃です。
そろそろお山がきれいになりだすだろうなあ。
皆さんはこの週末どこに行かれるんでしょうねえ。。。^^)y
私は近場(最寄の駅周辺)で写真とっていそうです。汗)
お互い良い週末を。^^)y
p.s.
昨日帰ったら、カミサンが暖房にデロンギを出してました。
そろそろ、アウトドアでも家でも暖房が気になりだしますね
カミサンの実家に眠っている 石油ストーブがあるそうで
(3年使ってない。つかえるかわからない代物)
送ってもらおうかと。
そしたらPINGUさんとこみたいにばらして掃除してみよう。。。
(アウトドアだったら多少臭っても良いだろうし。。)


「昨日今日と、どえりゃあ寒くなってるから風邪には気をつけてね」
とみんなに言ってました。
ほんと寒くなりましたね。そろそろ自転車のときは手袋をはめようかと考えています
さて
今日はハロウィンですね。
皆さん何かするんでしょうか。
先日、仕事で一緒に食事したアメリカ人は、ハロウィンは子供の行事だから
僕がやったのは大学のハロウィンパーティが最後だと言ってました(たぶん^^)。
日本では、親子で遊ぶ行事になりつつあるんでしょうかね。
今日帰ってきて何かするか、ちょっと思案中です。
日々の中で、ちょっとずつ季節を感じる今日この頃です。
そろそろお山がきれいになりだすだろうなあ。
皆さんはこの週末どこに行かれるんでしょうねえ。。。^^)y
私は近場(最寄の駅周辺)で写真とっていそうです。汗)
お互い良い週末を。^^)y
p.s.
昨日帰ったら、カミサンが暖房にデロンギを出してました。
そろそろ、アウトドアでも家でも暖房が気になりだしますね
カミサンの実家に眠っている 石油ストーブがあるそうで
(3年使ってない。つかえるかわからない代物)
送ってもらおうかと。
そしたらPINGUさんとこみたいにばらして掃除してみよう。。。
(アウトドアだったら多少臭っても良いだろうし。。)


2008年10月30日
こころのチキンスープ
昨日の夜はこっちは寒かったです。
自転車に乗って帰るとき、雨は降ってなかったけどレインコートを着て帰りました(爆)^^
だんだん寒くなってくる今日この頃、皆さんはどうお過ごしでしょうか
スナフキンの予定帳は、現在キャンプ予定ではなく、Blogネタを書くノートになっています
ふと頭をよぎったネタを書き留めるのに有効なのですが、ふと見たら、もう30を越している。
あちゃあ~。こりゃ毎日書かないと、年末までに書ききれないぞ。。。^^;)
ということで、今日も頑張って更新しま~す
今日、書きたいネタは本の話題です。
そしてセブンアンドワイというオンラインショップの話です
セブンアンドワイは本やCDやDVDを注文するセブンイレブンのネット注文店です。
欲しい本を自分の最寄のセブンイレブンに無料でもってこさせておくことが出来ます。
例えば、ガルヴィやBE-PALを予め予約しておいて、会社への行きがけや帰りがけに
Get(取り寄せ無料)なんてことが出来ます。(家へは1500円以上購入時に無料宅配)
24時間開いてますから本屋にいけない時間に帰ったりする私にはとっても便利。^^
ガルヴィとか定期購読も出来るようですね。そうすると発売日の朝に行きがけにGet、なんてことも出来そうです
(私は定期購読はしてないですが)
ちょっと古い書映 ですがLINK張っておきます。(最新号の書映がないのよ~。頑張れ 7&Y)


【2008/10/30追記】
商品Linkは自分で作って通知すると1時間後データベース登録されるシステムらしい。。。知らなかった
というわけで作りました。


ガルヴィ 定期購読 のLINK
あと本屋開店~~(まあ、とりあえずやってみましたが、興味なくなったら閉めるかも(爆)


そして今日の本題は次の本です
(本の題で本題かよって突っ込んでいるのは私だけですね、ハイ失礼^^;)


※ここから注文していただくと、LinkShareのアフィリエイトにより、みみすけからWWFにアフィリエイト代が全額寄付されます。まあ、第三者(みみすけ)をスポンサーとしたClick募金みたいなものかな(本を買う方にとっては)。
ちょっといい話が、いっぱい載っているそうです。
私もこれから買おうと思っています。
そのうちのひとつの話がNET上で紹介されていますので
ここでも紹介しておきます 続きを読む
自転車に乗って帰るとき、雨は降ってなかったけどレインコートを着て帰りました(爆)^^
だんだん寒くなってくる今日この頃、皆さんはどうお過ごしでしょうか
スナフキンの予定帳は、現在キャンプ予定ではなく、Blogネタを書くノートになっています
ふと頭をよぎったネタを書き留めるのに有効なのですが、ふと見たら、もう30を越している。
あちゃあ~。こりゃ毎日書かないと、年末までに書ききれないぞ。。。^^;)
ということで、今日も頑張って更新しま~す
今日、書きたいネタは本の話題です。
そしてセブンアンドワイというオンラインショップの話です
セブンアンドワイは本やCDやDVDを注文するセブンイレブンのネット注文店です。
欲しい本を自分の最寄のセブンイレブンに無料でもってこさせておくことが出来ます。
例えば、ガルヴィやBE-PALを予め予約しておいて、会社への行きがけや帰りがけに
Get(取り寄せ無料)なんてことが出来ます。(家へは1500円以上購入時に無料宅配)
24時間開いてますから本屋にいけない時間に帰ったりする私にはとっても便利。^^
ガルヴィとか定期購読も出来るようですね。そうすると発売日の朝に行きがけにGet、なんてことも出来そうです
(私は定期購読はしてないですが)
ちょっと古い書映 ですがLINK張っておきます。(最新号の書映がないのよ~。頑張れ 7&Y)
【2008/10/30追記】
商品Linkは自分で作って通知すると1時間後データベース登録されるシステムらしい。。。知らなかった
というわけで作りました。

ガルヴィ 定期購読 のLINK
あと本屋開店~~(まあ、とりあえずやってみましたが、興味なくなったら閉めるかも(爆)

そして今日の本題は次の本です
(本の題で本題かよって突っ込んでいるのは私だけですね、ハイ失礼^^;)

※ここから注文していただくと、LinkShareのアフィリエイトにより、みみすけからWWFにアフィリエイト代が全額寄付されます。まあ、第三者(みみすけ)をスポンサーとしたClick募金みたいなものかな(本を買う方にとっては)。
ちょっといい話が、いっぱい載っているそうです。
私もこれから買おうと思っています。
そのうちのひとつの話がNET上で紹介されていますので
ここでも紹介しておきます 続きを読む
2008年10月28日
トランクひとつ(グリーンウッド関が原 番外編)
そういえば持ち物リストを聞かれていましたので
公開します。^^)y
トランク1つに入れたので結構厳選しました。
でも失敗もあったなあ。
メモ代わりに書いておきます
1) テント&タープ シャンティ これで半分使います
2) ヘッドライト
(ランタンはもって行きません)
3) シングルバーナー
(あまり小さくなりませんがいいです)
4) カセットコンロ
5) 箸・スプーンフォークセット
6) ヤカン
7) ODベッド (敷く空気入れベッド)
8) 防寒着(インナー上下・チョッキ・ウインドブレーカ・アウター)
9) 着替え
10) 焚火テーブル
11) シェラカップ 2つ
12) カップ
13) キャンプサーモ
14) インスタント品
15) シェラフ
16) 湯たんぽの代わりにナルゲンボトル
(これはいまいちです。やっぱ湯たんぽがいい)
意外と入るものですね。。。
リュックの中に
17) カメラ
16) メガネ
17) 水筒 (サーモス)
18) 薬
19) 折りたたみ傘
20) 洗面用具
21) イス(トレッキングイス コールマン) これはいい^^
そして、食料品はカップめん等を車に乗ってから調達。
結局
・鍋とゆったりイスを仲間に借りました。
・ヘッドライトは壊れた。予備を持っていけばよかった。
など反省点もありました。
だんだんバックパッカー的なことをしだした気がしてます。
ということでリュック、コールマンの25Lのカメラ収納バッグが欲しくなっています。。
関連記事↓
いざ関が原へ
関が原キャンプ準備編(グリーンウッド関が原)
グリちゃん復活祭(グリーンウッド関が原 その2)
グリーンウッド関が原(施設編)
トランクひとつ(グリーンウッド関が原 番外編)
トランクとカメラの関係^^;)
公開します。^^)y
トランク1つに入れたので結構厳選しました。
でも失敗もあったなあ。
メモ代わりに書いておきます
1) テント&タープ シャンティ これで半分使います
2) ヘッドライト
(ランタンはもって行きません)
3) シングルバーナー
(あまり小さくなりませんがいいです)
4) カセットコンロ
5) 箸・スプーンフォークセット
6) ヤカン
7) ODベッド (敷く空気入れベッド)
8) 防寒着(インナー上下・チョッキ・ウインドブレーカ・アウター)
9) 着替え
10) 焚火テーブル
11) シェラカップ 2つ
12) カップ
13) キャンプサーモ
14) インスタント品
15) シェラフ
16) 湯たんぽの代わりにナルゲンボトル
(これはいまいちです。やっぱ湯たんぽがいい)
意外と入るものですね。。。
リュックの中に
17) カメラ
16) メガネ
17) 水筒 (サーモス)
18) 薬
19) 折りたたみ傘
20) 洗面用具
21) イス(トレッキングイス コールマン) これはいい^^
そして、食料品はカップめん等を車に乗ってから調達。
結局
・鍋とゆったりイスを仲間に借りました。
・ヘッドライトは壊れた。予備を持っていけばよかった。
など反省点もありました。
だんだんバックパッカー的なことをしだした気がしてます。
ということでリュック、コールマンの25Lのカメラ収納バッグが欲しくなっています。。
関連記事↓
いざ関が原へ
関が原キャンプ準備編(グリーンウッド関が原)
グリちゃん復活祭(グリーンウッド関が原 その2)
グリーンウッド関が原(施設編)
トランクひとつ(グリーンウッド関が原 番外編)
トランクとカメラの関係^^;)
2008年10月27日
グリーンウッド関が原(施設編)
10/18~19で名古屋方面の「グリーンウッド関が原」に行って来ました。
今回はその施設編をまとめておこうと思います。
関連記事↓
いざ関が原へ
関が原キャンプ準備編(グリーンウッド関が原)
グリちゃん復活祭(グリーンウッド関が原 その2)
続きを読む
2008年10月27日
グリちゃん復活祭(グリーンウッド関が原 その2)

10/18~19で名古屋方面の
グリーンウッド関が原で、グリちゃん復活祭オフに参加してきました。
以下はその続きです。
なお、まともなレポはしましまパパさんのBlogを参照してください(爆)

皆さんがテントを張っているのを尻目に名古屋飯(幕の内弁当)を
ほおばっていたみみすけでしたが、
テントをそそくさと立ち上げます(ソロなのでシャンティです)
出来上がると表札を立てます。
周りを見て、いろいろ素敵なテントやタープばかり。
やっぱり、いろいろ目移りしながら、写真を取り捲ります。




コールマンの気になる一品や
テント達。やっぱり皆すごいものもってますねえ
ペコさん余裕の表情でくつろいでますね。さすが^^)y
mizu-kenさんにはゆったりイスを貸してもらい
take-papaさんには鍋を貸してもらいました。
皆さんからいろいろおいしいものを分けてもらい
ほんとおんぶに抱っこのキャンプです^^;;)
しましまパパは、写真を撮りまくってます。
今、一番写真に熱い男です。^^




そういっていたところ、lagさん到着。
早い到着で皆ビックリ。
土日が休みでないところを無理して駆けつけてくれた模様です
なんとも感謝^^)(100Kmくらいあるみたいなんですよね)
あ~はじめて会えた~。
ドキドキでした
思ったよりシャープなイメージ。でもやっぱりlagさんでした。^^)
元気そうでひとまず安心。
グリちゃんと意気投合して、グリちゃんの火器の悩みにも親切に教えている
lagさんと見て、やはりlag兄いという言葉がぴったりと思い、胸が熱くなりました。
そうそうシークレットな方はぺぺっちさんでした。
今まで、お会いする機会が無く、初めての出会い。大変素敵な方です。
さりげなく堂島ロール。そしてMを出されていました。
Mって何。。。そうスノーピークの幕体、このMです。
堀さんも戻ってくれば良かったのに(爆)
(堀さんは集合場所に顔を見せてくれましたが、その後用事があるとのことで
帰られました。)




皆でヘキサを張り、しわをなくし(爆)、Mを立て。皆、ここにポールを立ててみようとウキウキ
雑談をし、焚火トークに花を咲かせ。
話は、カメラの話、キャンプの話、キャンプ道具の話、生活の話、ペコさんの話(爆)
とにかく尽きることなく続きました。
そう、グリちゃんのKの話はなかなか他では聞けませんねえ。
お互いの生活やいろんなことも話しながら、食事しながらもひたすらしゃべり
ひたすら聞き、
tomoさんのカクテルも皆に振舞われ、皆のトーンがゆっくりになった頃
いい加減にみみすけが、カクテル作成
命名「グリコの夜」。
あれはきつかったべ。。。ありえない色になってたもんね(爆)^^
時には、「関東にもいかなちゃいかんですね、でも知ってる人少ないんよな(グリコ)」
「関東にはやっぱ兄いや。。。え~とそれから。。。」
「なぜオレを最初に呼ばん

ほとんど、旧友のような言葉使いで、後から思うと、自分が大変ざっくばらん過ぎたかも
なんて思いますが、とにかく楽しく過ごさせてもらいました。




どんどん寒くなる関が原でしたが、それでも、心はぽっかぽか。
なんともいいひと時を過ごしました。
結局寝たのは1時ごろだったかな。
寝る際に、こんなに夜露が降りているとビックリしたことは覚えています。


ちょっと寒くて目が覚めました。
最年長だからでしょうか。^^)
やっぱり朝は早く目が覚めます。
暇にマカセテ、各サイトを見て回りました。
関が原はロッジも素敵でしたね。



しましまさんは日の出を撮りたいといってましたが
日の出は、あまり劇的な感じでは無かったです
山に囲まれていますからねえ。
それでも二人で、いろんなところに行って写真を撮りました。

さりげなく、しましまさんにレンズをプレゼン(^^;)(プレゼントじゃないですよ^^)
次回会うときは、しましまさんのレンズ増えている気がします(爆)^^


皆で記念写真を撮ったあと、
車中泊だったlagさんはお仕事のために、一路帰路に着きました。
ほんとにお忙しいところ、感謝です。
そして早々とテントを乾燥させた みみすけも10:00前にさよなら~。
皆さんどうもありがとうでした。
ほんとにくつろいだキャンプでした。
おんぶに抱っこのキャンプでしたが、それをがっしりと受け止めてくれた
グリちゃんと中部の皆さんに本当に感謝です。
帰りには、名古屋の友人(8年ぶり)と昼に飯を一緒に食べ、
酒を飲んで、いい気分で新幹線に乗って新横浜まで帰ってきました。
気楽なたびは、最後まで友人という宝に見守られて、暖かく完了いたしました。
皆さんどうもありがとうございました。
また、どこかで会えることを祈っています。
そして グリちゃん、復活オメデトウ。これからも
楽しく過ごしてくれよね
帰り道、、古い歌ですが、私の中である歌が流れていました。
あてのない青春の 橋の途中で
すれ違う 人の多くは
名前も知らない
見果てぬ夢を 探し求めて
出会う仲間は
それだけに すばらしいのさ
言葉はいらないさ
大空を飛び交う鳥たちよ
今よりはるか高くのぼれよ
青春を旅する若者よ
君が歩けば そこに必ず
道はできる
「道標ない旅」 作詞/作曲 永井 龍雲
http://jp.youtube.com/watch?v=PHe7wQ3Jehs
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
もしよろしければ、こっちも。クリック募金です。LINKでスポンサーのページに飛びますので、
そこでClickのところのボタンを押してもらえると、スポンサーが社会貢献の一環として
あなたの代わりに1円募金します。あなたは何も支払う必要はありません。
募金の支援策に使われる%は以下に目安を示しました。
例えば60%と書かれていれば、40%はNGOの維持費や人件費に使われており、0.6円が
具体的な支援に使われます。(一日に募金できる金額は何回Clickしてもスポンサー毎に1円です)
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓
寄付される団体 | スポンサー | %(活動/寄付金) | 備考 | 主活動 |
あしなが育英会 | 全労済 | 97.6% | 奨学貸与金を含む | 国内、遺児支援 |
WWF Japan | 第一三共 | 80.9% | 世界、環境保護 | |
日本ユニセフ協会 | 日本製粉 | 80.8% | 世界、途上国の支援 | |
日本盲導犬協会 | 価格.com | 80.0% | 人件費を含む | 日本、盲導犬育成 |
世界の医療団 | 第一三共 | 78.6% | 人件費を含む | 世界、医療支援 |
ファミリーハウス | エイブル | 69.4% | 人件費を含む | 日本、家の提供 |
ChildFoundJapan | 価格.com | 64.6% | アジア中心、子供等支援 | |
国境なき医師団(MSF) | CHINTAI | 63.9% | ノーベル平和賞受賞 | 世界、医療支援 |
関連記事↓
いざ関が原へ
関が原キャンプ準備編(グリーンウッド関が原)
グリちゃん復活祭(グリーンウッド関が原 その2)
グリーンウッド関が原(施設編)
トランクひとつ(グリーンウッド関が原 番外編)
トランクとカメラの関係^^;)
2008年10月25日
2008年10月22日
関が原キャンプ準備編(グリーンウッド関が原)

2008年10月18~19日に関が原のグリーンウッド関が原キャンプ場でオフ会に参加してきました。
これはグリコさんが企画した、グリちゃん復活祭ということで、
皆でグリちゃんを肴に酒を飲もうという企画です(え、ちがう?(@@))
ブロガーはある程度、定期的に記事を書くことが必要だったりしますが、それが重荷になったり悪循環になることもあり、そういうことで一時期お休みしたグリコさんの気持ちはとてもよくわかり、初めてではありますが参加したいなあと思っていました。
しかし、実際のところ仕事は山場がもうすぐ来ており(実は今^^)、その準備で休出出勤も必要だろうと考えていたのですが
ひょんなことで、いろんな予定が前倒しになり、急遽土日が丸々空いたのです。(二日前のことです)
どうやって名古屋方面の関が原まで行くかは、予め考えていました(中部オフ2ndに向けてでしたが)
電車に乗っていくのです。(爆)^^
私のキャンプ道具は、小さいことを中心には選んでないので、バックパックには収まりません。
そこでトランクひとつで、なんとか押し込んで持っていこうという作戦で行きました。
思った以上にテントのシャンティは大きかったのですが、まあこれはタープつきテントなので
コレをはずすわけにはいきません。
残りを厳選してもって行くことにしました。(気がつけば防寒具はもって行きましたが着替えは持ってなかった(爆))
ココまで目処がついたので、グリコさんに電話しました。(DVD送ったとき電話教えてもらったので)
結構ドキドキです。
奥様が出られ、「○○です」と
私も名乗んなきゃと思い、
「え~、××と申します。。というかナチュラムブロガーのみみすけと言ったほうがわかりやすいかも」
それで通じるかよ、おい
と自分に突っ込みながら話すと、「ああ、ちょっとお持ちくださいね~^^)」と気軽に話していただき
「ほっ」^^)y
そしてグリちゃんが電話に出ます。
「あ、どうもグリコです」 (いきなりハンドルネームで挨拶)
「どうもみみすけです。はじめまして」

最初、ビックリしたみたいです。そりゃそうでしょ、いきなり電話だもんねえ

でも、思ったとおりのグリちゃんでした。
快く、参加の段取りをしてくれ、私がおんぶに抱っこの参加になりそうと言ったら
おんぶに抱っこの参加、OKっすよ。是非いらしてください
と、ドンと背中を押してくれました。
ちなみに、その土日は、幼稚園の文化祭がある日です。カミサンはお手伝いで1時間ほど留守します。
その間私がKenちゃんの面倒を見ることになってましたが、
すいません、とカミサンや両親に頼み込み、一路名古屋を目指すことにしました。

当日は、朝7:40に家を出て、カミサンに駅まで送ってもらいます。
快く送り出してくれる家族に感謝しつつ、新横浜駅に向かいます。
前日に、新幹線の切符や、駅レンタカーの手配をしています。
駅レンタカーを借りると電車の運賃が2割引になるので、お得なようです。
レンタカーはもちろん 軽 でお願いしています。(一人でかつトランク一個ですから)
カーナビやETCが搭載されていて、かなりいい感じでした。
今回は新幹線は のぞみ を使いましたが、のぞみは特急料金が(駅レンタカーで)割引になる対象外らしく、次回からはひかりにしようと思いました。(というか寝台車もいいんでないかい)
トランクを持って乗りましたが新幹線って
トランク置き場無いんですね(爆)
私、有るとばっかり。。。あれは成田エキスプレスでした(爆)
でも行きは空き空きで、隣の席にトランク置いて、余裕のよっちゃんで快適なたび。
酒のみたいなあ、なんて思いましたが、これから車運転するんで厳禁です^^。
でも、交通の便が良いキャンプ場に行くならば、バス等を乗りついで辿り着くのも面白そう
なんせそのときは、電車に乗ったときから酒が飲める(爆)^^
そんなことを思っていたら1時間半くらいあっという間にすぎ、名古屋に降り立ちました
名古屋の町は、秀吉の関連した名前がいっぱい。
さすが、名古屋だぎゃあ。
頭の中では、名古屋はええよ、やっとかめ が流れながら。おお確かに道が広い。どこにコアラが、、
などと考えながら、駅レンタカーの若いおばちゃんがやさしい名古屋弁でしゃべって親切に教えてくれました。
(以前名古屋の編集者から雑誌のキャンプ話の問い合わせメールがあり、それが反映されたという雑誌を買いたかったのですが、書店が良くわからない。聞いたところ親切に。どこが良い。その間荷物は預かっておきます、など親切に対応してもらったです。)
思ったより関が原は名古屋から遠かったのですが(もっと近くで降りたほうが良いらしい)、名古屋の雰囲気も味わえたので○。
途中、養老SAで食糧を買い込み、関が原を目指しました。
関が原キャンプ場に着いて、管理棟に車を回します。
とオヤジーズな面々が。。(来たー^^)
と、そこにひときわ大きくがっしりした大男君が近づいてきて、
「ぐりです。遠くから良くいらっしゃいました~」
お~あんたか~。もっとやせてると思ったけど、それは口に出さずに(ってここで暴露してどうする^^)
挨拶して、車を移動させました。

さあ、こっからは楽しいキャンプの幕開けです。
なんせ一度中部オフで会ってる方が多いので、気楽ですし、
グリちゃんにも会えた。
それになんでもlagさんも来るし、シークレットな方も来るらしい。
なんだかとってもわくわくデス。^^)y
じゃあ~。ここにテント建てますか。シャンティは手を上げて~
はい。と3人。じゃあココに3つ並べて立てるとかっこいいかも
やろうやろう~(^^)y
ということでアンタラ ガキか(はい。そうです。おやじの仮面をかぶったガキなんです^^)
と我ながら突っ込みながら、楽しさ満載 ワクワクのキャンプは始まったのでした。

~次号に続く。~
===============================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓ ↓ ↓



===============================
もしよろしければ、こっちも。クリック募金です。LINKでスポンサーのページに飛びますので、
そこでClickのところのボタンを押してもらえると、スポンサーが社会貢献の一環として
あなたの代わりに1円募金します。募金の支援策に使われる%は以下に目安を示しました。
例えば60%と書かれていれば、40%はNGOの維持費や人件費に使われており、0.6円が
具体的な支援に使われます。(一日に募金できる金額は何回Clickしてもスポンサー毎に1円です)
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓
寄付される団体 | スポンサー | %(活動/寄付金) | 備考 |
あしなが育英会 | 全労済 | 97.6% | 奨学貸与金を含む |
WWF Japan | 第一三共 | 80.9% | |
日本ユニセフ協会 | 日本製粉 | 80.8% | |
日本盲導犬協会 | 価格.com | 80.0% | 人件費を含む |
世界の医療団 | 第一三共 | 78.6% | 人件費を含む |
ファミリーハウス | エイブル | 69.4% | 人件費を含む |
ChildFoundJapan | 価格.com | 64.6% | |
国境なき医師団(MSF) | CHINTAI | 63.9% | ノーベル平和賞受賞 |
関連記事↓
いざ関が原へ
関が原キャンプ準備編(グリーンウッド関が原)
グリちゃん復活祭(グリーンウッド関が原 その2)
グリーンウッド関が原(施設編)
トランクひとつ(グリーンウッド関が原 番外編)
トランクとカメラの関係^^;)
2008年10月20日
いざ関が原へ

東海のあのひと、グリちゃん達に会いに グリ復活祭キャンプオフに行って来ました。
皆さんコメントありがとう。リプライぼちぼち返します。
とても素敵なキャンプでした。みな元気だとわかりとても嬉しかった。
また、これまた私事なんだけど、一緒に名古屋の旧友に会えたのがとても嬉しかった
結婚後全く会ってなかった(8年か。。)ので、会って奥さんと仲良いところを見せてもらい
とても暖かい気持ちの二乗で帰ってきました。
ありがとうね~~
今日から、一週間、前回 同様(それ以上か)の山場が仕事であり、
更新は遅くなると思います。
でも待っていてくれると嬉しいです(^^;)
(大野路のレポはどうしよう^^;;;汗)
それでは行ってきま~す。
関連記事↓
いざ関が原へ
関が原キャンプ準備編(グリーンウッド関が原)
グリちゃん復活祭(グリーンウッド関が原 その2)
グリーンウッド関が原(施設編)
2008年10月19日
2008年10月19日
2008年10月18日
2008年10月18日
2008年10月18日
2008年10月18日
2008年10月18日
2008年10月16日
2008年10月14日
息子と二人
運動会の次の日の祝日。
カミサンは昼間に用があり、息子と二人で遊んでいました。
私が取り掛かったのはこれ。


シャボン玉を作るためのワッカです^^)
針金に適当な取っ手をつけ、ガーゼ等でワッカのところ覆い、それをタコ糸で縛っていきます。
これができたら、次はシャボン玉液作り。
・水500cc(精製水がよりいい)
・食器洗剤100cc強
・グリセリン10cc
・PVA配合洗濯のり150~250cc(100円ショップに売ってます)
・ガムシロ10cc
でやってみたんだけど
なんだか水っぽい。。。
薬屋に行って、洗剤を買いなおしたり、精製水を買ったり。。
でも洗濯糊が無かったんだよなあ。。。
結局、洗濯糊が変なもの使っちゃったせいで、ダメダメだったことがわかりました。
結局その日はリタイヤ。。^^)y 多少はシャボン玉、出来ましたが。。
(うちの母は喜んでましたが、もっとうまく作れるはずというのが、
こどもの国で体験したKenちゃんと私の思いだったので。。)
なかなか奥が深いシャボン玉作り。
うまく行ったらまたUPします。。
参考にしたHomePage:
http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/sya-jitugi.htm#5
http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/index.htm
カミサンは昼間に用があり、息子と二人で遊んでいました。
私が取り掛かったのはこれ。


シャボン玉を作るためのワッカです^^)
針金に適当な取っ手をつけ、ガーゼ等でワッカのところ覆い、それをタコ糸で縛っていきます。
これができたら、次はシャボン玉液作り。
・水500cc(精製水がよりいい)
・食器洗剤100cc強
・グリセリン10cc
・PVA配合洗濯のり150~250cc(100円ショップに売ってます)
・ガムシロ10cc
でやってみたんだけど
なんだか水っぽい。。。
薬屋に行って、洗剤を買いなおしたり、精製水を買ったり。。
でも洗濯糊が無かったんだよなあ。。。
結局、洗濯糊が変なもの使っちゃったせいで、ダメダメだったことがわかりました。
結局その日はリタイヤ。。^^)y 多少はシャボン玉、出来ましたが。。
(うちの母は喜んでましたが、もっとうまく作れるはずというのが、
こどもの国で体験したKenちゃんと私の思いだったので。。)

なかなか奥が深いシャボン玉作り。
うまく行ったらまたUPします。。
参考にしたHomePage:
http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/sya-jitugi.htm#5
http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/index.htm
2008年10月12日
運動会
2008年10月11日
しらなんだ(@@)

先日、友人に募金の話をしていたところ
「ユニセフ(黒柳徹子)と日本ユニセフ(アグネスチャン)って別もんなんだってね。
つい最近まで知らなかった」と聞いた。
ん? と思って調べてみたところ、確かにそうらしい。
wikipediaなど見ると詳しく書いて有るけど、
ユニセフは国際連合児童基金という名の1946年に設立された国連の補助機関。
たいして、財団法人日本ユニセフ協会は国際連合児童基金(UNICEF、ユニセフ)と協力協定を結び、日本からの民間拠出金を取りまとめている民間団体なのだそうです(下部組織ではない)。
同じUNICEFという名を使っているので区別がつきませんね。^^)y
先進国においては、ユニセフ自体は活動していないということらしいです。
このため募金活動等は、ユニセフ国内委員会といわれる民間団体がまとめているんだそうです。
(国際連合児童基金のHomePageから、募金をするとして日本を選んでも日本ユニセフ協会のページに飛びます)
親善大使もこの通り違う、、、
国際連合児童基金の国際親善大使:
黒柳徹子さん、オードリー・ヘプバーンさんなど
日本ユニセフの協会大使
アグネス・チャンさん
日本ユニセフ協会は民間のNGOなので、その必要経費などを募金の一部から割り当てていることがあり、25%以下の募金がそれに割り当てられることが、(インターネットの他の方の情報を総合すると)協力協定などで認められているようなんですね。
黒柳徹子さんは、
「頂いた募金は一円も無駄にしないで現地に届けたい」との思いから、日本ユニセフとは別の口座で、募金を呼びかけているということだそうです。
日本ユニセフからは一本化したいとの話が何度かあったが断っている模様。
で、Click募金を考えてみると
UNICEFと言っているのは、全て日本ユニセフ協会のことのようです。
まあ、日本においての活動は黒柳徹子さん以外は日本ユニセフ協会がやっているのだから
当たり前っチャあ当たり前です。
だから、私が下に書いているClick募金に読者が応えてくれてClickをして、1円をスポンサーである日本製粉さんが、日本ユニセフ協会に出してくれる。そして、そのうちの0.75円が国連の下部組織、国際連合児童基金(UNICEF)にわたるということでしょうね。
それ自体が悪いことだとは私は(人によると思う)思わないのだけど
(何かしら必要経費は生じるとは思っているので)、
そういう事情があることは、きちんと説明するべきだと思うんだよなあ。
2008/10/11 20:30追記
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_don.htmlに一応最大25%の寄付金が消費されることが
協力協定により認められていることが書かれていますね。全く説明していないわけではないですね
訂正します
日本の場合、募金をする対象となる組織は皆NPOの民間団体がやっていると思います。
それらの団体は非営利団体だけど、団体が存続するためには、何かしら消費しているわけで
どういうものを、どのくらいの割合消費しているのか、もっと知らせるべきだと思いました。
(たぶん、UNICEFはましなほうなんじゃないかと思っている)
ということで、あまり知識無く、click募金をお願いしていたなあという強い反省の念にとらわれたわけです。
(他の団体は、いったい どのくらいの割合で純粋な現地への活動に使っているのだろうか)
とりあえず、下のClick募金への表示は今のところそのままにしておきますが(しないより前進だと思うので)、
もう少し勉強して、寄付するに値する団体はどういうところなのか
その根拠はなんなのか(寄付に対して何%を実際に現地で使っているのか)、整理していきたいと思います。ということで みみすけ の独り言でした(呼びかけた後でなんなのですが。。)
2008/10/11 21:30追記
各NGOについて2007年の活動収支決算書より、純救済活動事業と寄付金範囲を私の判断で決め
純救済活動事業/寄付金の%を算出しました。
寄付される団体 | スポンサー | %(活動/寄付金) | 備考 |
あしなが育英会 | 全労済 | 97.6% | 奨学貸与金を含む |
WWF Japan | 第一三共 | 80.9% | |
日本ユニセフ協会 | 日本製粉 | 80.8% | |
日本盲導犬協会 | 価格.com | 80.0% | 人件費を含む |
世界の医療団 | 第一三共 | 78.6% | 人件費を含む |
ファミリーハウス | エイブル | 69.4% | 人件費を含む |
ChildFoundJapan | 価格.com | 64.6% | |
国境なき医師団(MSF) | CHINTAI | 63.9% | ノーベル平和賞受賞 |
Make A Wish Japan | KDDI | 32.5% |
p.s. そういえば、一回 人気ブログランキングのBlogパーツを削除したところを戻したりと、
いろいろやってます。
ランキングが思いっきり下がると、結構訪問数も減るんだということを改めて実感して
これもどうしたもんだろ。。。と考えています。
なかなかいろいろありますね。。。
