2008年02月29日
西伊豆こうAC(施設編)
2/23~24に西伊豆こうオートキャンプ場に行ってきました。 ソロで行った最初のキャンプ場
今回は、その施設をまとめたいと思います
『キャンプ場MAP』
キャンプ場内の地図は無いというので作ってみました。くまなく行ったわけではないので、行ったとこだけだけど。。。

『概要』
西伊豆の比較的温暖な地に位置する西伊豆こうオートキャンプ場は斜面に棚田のようにキャンプサイトとログキャビンが点在する、坂道に形成されたキャンプ場。
そのおかげで、風はそれほど強くなく、しかも絶景で富士と西伊豆の海が見渡せる。
すぐ下には沢があり、6月末から8月まで蛍が飛んでくるらしい。
夏には伊豆の花火を見れる。絶景ポイント。
冬の最低気温も0℃と他のキャンプ場と比べると温暖な地であるといえる。
AC電源を使用できるサイトは5サイト、AC無し20サイト(そんなにあったかな)。
AC電源は約10Aとのこと。
携帯はauは入るが、DoCoMoはほとんど入らない。
管理人は気さくな人で、キャンパーに親身になって良いようにアドバイスしてくれる。(常駐)
(実際、夜8時過ぎに様子を見に来てくれ、何かあれば上にいるので携帯で電話くださいといって引き上げていった。大変心強かった)
『施設』
入り口のダート道は、かなりのでこぼこ道(約2Km)。細く、かつ、曲がりくねっているので、運転には注意が必要。
フロントは山小屋風
トイレはもちろん水洗できれい。和式便所。男には小用もある。
炊事場は一番左右の蛇口からお湯が出る。
ごみは生ごみとそれ以外を分別廃棄。炭の捨て場所もある。缶ビンは持ち帰り
風呂はガラス張りの展望風呂。ジャグジーがつき、一晩中~朝10時まで好きなだけ入れる。
チェックイン13:00~チェックアウト11:00
夜中7:00~朝7:00までは車移動禁止。


















『周辺施設』
温泉: 長岡温泉が近場にある(湯は単純アルカリ泉。見た目普通の湯)。
海水浴場:大瀬崎海水浴場(私はここでスキューバをしていた)
娯楽施設:三津シーパラダイス. 淡島マリンパーク は、はっきり行ってしょぼい(体験者)
その他: 海沿いに干物の店が立ち並びお土産には事欠かない。日曜は漁港近くで日曜市が開かれ干物等が安く売られている。
『雑感』
大変よいキャンプ場だと思った。整備はきちんとされ、環境にも恵まれている。
携帯DoCoMoが繋がりにくい点はつらいところだが、ファミリ~でくれば、それほど携帯も必要なかろうし、なんといっても景色のよさに心奪われるだろう。
ぜひとも、また訪れたい。

===============================
西伊豆こうAC、いかがでしたでしょうか
記事の感想がてらに応援ポチッとお願いします
↓ ↓ ↓



===============================
関連記事:
西伊豆に出発(西伊豆こうAC その1)
風に立ち向かえ(西伊豆こうAC その2)
予期せぬ事態(西伊豆こうAC その3)
西伊豆こうAC(施設編)
活躍してくれた道具達(西伊豆こうAC)
今回は、その施設をまとめたいと思います
『キャンプ場MAP』
キャンプ場内の地図は無いというので作ってみました。くまなく行ったわけではないので、行ったとこだけだけど。。。

『概要』
西伊豆の比較的温暖な地に位置する西伊豆こうオートキャンプ場は斜面に棚田のようにキャンプサイトとログキャビンが点在する、坂道に形成されたキャンプ場。
そのおかげで、風はそれほど強くなく、しかも絶景で富士と西伊豆の海が見渡せる。
すぐ下には沢があり、6月末から8月まで蛍が飛んでくるらしい。
夏には伊豆の花火を見れる。絶景ポイント。
冬の最低気温も0℃と他のキャンプ場と比べると温暖な地であるといえる。
AC電源を使用できるサイトは5サイト、AC無し20サイト(そんなにあったかな)。
AC電源は約10Aとのこと。
携帯はauは入るが、DoCoMoはほとんど入らない。
管理人は気さくな人で、キャンパーに親身になって良いようにアドバイスしてくれる。(常駐)
(実際、夜8時過ぎに様子を見に来てくれ、何かあれば上にいるので携帯で電話くださいといって引き上げていった。大変心強かった)
『施設』
入り口のダート道は、かなりのでこぼこ道(約2Km)。細く、かつ、曲がりくねっているので、運転には注意が必要。
フロントは山小屋風
トイレはもちろん水洗できれい。和式便所。男には小用もある。
炊事場は一番左右の蛇口からお湯が出る。
ごみは生ごみとそれ以外を分別廃棄。炭の捨て場所もある。缶ビンは持ち帰り
風呂はガラス張りの展望風呂。ジャグジーがつき、一晩中~朝10時まで好きなだけ入れる。
チェックイン13:00~チェックアウト11:00
夜中7:00~朝7:00までは車移動禁止。


















『周辺施設』
温泉: 長岡温泉が近場にある(湯は単純アルカリ泉。見た目普通の湯)。
海水浴場:大瀬崎海水浴場(私はここでスキューバをしていた)
娯楽施設:三津シーパラダイス. 淡島マリンパーク は、はっきり行ってしょぼい(体験者)
その他: 海沿いに干物の店が立ち並びお土産には事欠かない。日曜は漁港近くで日曜市が開かれ干物等が安く売られている。
『雑感』
大変よいキャンプ場だと思った。整備はきちんとされ、環境にも恵まれている。
携帯DoCoMoが繋がりにくい点はつらいところだが、ファミリ~でくれば、それほど携帯も必要なかろうし、なんといっても景色のよさに心奪われるだろう。
ぜひとも、また訪れたい。

===============================
西伊豆こうAC、いかがでしたでしょうか
記事の感想がてらに応援ポチッとお願いします
↓ ↓ ↓



===============================
関連記事:
西伊豆に出発(西伊豆こうAC その1)
風に立ち向かえ(西伊豆こうAC その2)
予期せぬ事態(西伊豆こうAC その3)
西伊豆こうAC(施設編)
活躍してくれた道具達(西伊豆こうAC)
タグ :西伊豆こうAC
2008年02月28日
予期せぬ事態(西伊豆こうAC その3)
2/23~24に西伊豆こうオートキャンプ場にソロに行ってきました。レポ、その3です
2/23の日は、風の吹きつける中、なんとか設営を終えると、ソロを満喫。デビュ~の焚き火台に焚火テーブル、、火をくべながら、焚火のパチパチと木のはぜる音、時折のびゅう~という風の音だけのソロの世界を深く堪能するのでした。

23:00ごろ
だんだんと、旅の疲れのせいか、眠気を催してきたみみすけ、寝る準備をしだしました。
皆さんもシャンティの方は寝るときにタープもどきの羽の部分は閉じますよね。
夜露にぬれると困るので、大半のものは車の中と、テントの中に退避します。
(その間、湯たんぽはバロウバッグ#2の中に投げ込んどきます)
以前はこの辺をいい加減にして、朝えらい目(びちょびちょ)にあったので、徹底します^^;)
そしてベッドを触ると、ほんのり温かい。
ベッド越しということもあり、電気カーペットのメモリは5(MAX)までのうち、2.5にしときました。
(くーちゃんママは1.5くらいって言ってたっけ、と思いながら)
あと、カセット暖CB-8を取り出し、10分間テント全体を暖めます。
かなり強力です。これがあれば、まあ最悪でも凍死しないな。そんなことを考えながらベッドに横たわります。
服は、インナーとパッチ(^^;)。他のものは寝苦しくなりそうだったので脱ぐことにします。
「大丈夫かなあ、寒かったらまた着よう」そんなことを考えてセーター等をすぐ横に置いときます。
カセット暖を消して、灯りを消し、うとうとと、眠りにいざなわれます。「なんとか寝れる。。。」安堵の中まどろんでいきました
: : : : : :
: : : : : :
0:30ごろ
「あっつい」
あまりに暑くて目が覚めました。体は汗びっしょり、何が暑いって、下から腰の辺りにジワーッと熱がこみ上げてます。湯たんぽもこれまた暑い。シェラフの中は熱帯と化しています。
しかたなくパッチを脱ぎ(すると汗は一気に乾く。インナーってすごいな)、インナーだけに、、
電気カーペットも1.5のメモリまで下げます。(くーちゃんママの忠告きいとけばよかった^^;)
湯たんぽもとりあえずシェラフから外に出します。
それでもまだベッドの中の空気は温かいんですが、まあこれでナントカ眠れるか。。。
再度就寝~。これでぐっすり寝れるかな~ うつらうつらと夢の中に入っていきました。
: : : : : :
: : : : : :
2:00過ぎ
ぐわっさ~バタバタバタ
「なんだあ~」
仰天して目が開きました。何かに揺さぶられる感覚です。
びゅ~がたがたがた。テントが震えています。
「ゲッ飛ばされるんじゃなかろうな」
一応明かりをつけて状況を点検。今のところ風が来ると支柱がたわんでますが、飛ばされるような状況ではなさそうです。
「でも正直いって、、こわい」
風が来る「ぶわさ」という音と共に身を硬くこわばらせ、約小一時間でしょうか。そんなことを繰り返していました。
やはり、こういう時はソロって、ちょっと怖いですね。
まあ、家族で行っても、父親は逃げれず対策に追われるのでやっぱこわいかな^^;)
そのうち風がやみ、また、もとの暗闇と静けさが戻ってきました。
「ふう~。なんとかやりすごせた」。ぐったり、そして、ぐっすりと眠りに落ちるみみすけ。
と今度は4:00過ぎごろ、寒くて目が覚めました。。。
朝方は電気カーペットの出力を上げたほうがいいんだろうか?なかなか難しい問題です。
外に出した湯たんぽをシェラフに入れ、再び寝ました。
6:00
うっすら明るくなってきたのを見て飛び起きるみみすけ。朝の富士山撮らないと~
気温を見ると、テント内は0℃。それほどきつい寒さってほどでもありません。
服を着て、外に出ると、ジャストタイミングです。徐々に赤くなる富士山を、トイレに行くのも我慢して
写真撮りまくります。(いや~早起きで得した気分(はやくないってか^^))
なんだか、あまり寝た気がしない。やっぱ夜中の風が原因だろうか
寒いのでとりあえず焚火をしだして、カセットコンロも使ってお湯を沸かします。。
と焚火はごうごう燃え盛っていますが、カセットコンロが「あれ、火が消える」
そうなんです。家用のカセットコンロ、、普通のカセットガスなんですけど、
POWERガスとかじゃないと駄目なのか、そもそもカセットコンロじゃ駄目なのか
良くわかりませんが、ボンベが冷たくなって、ガスが出なくなるみたいです。
しかたないのでちょっとだけ焚火の上空でボンベをあっため(良い子はまねしないように^^)
再度トライすると、火がつきます。でもしばらくほっとくとまた消えちゃう。
う~ん、これまた予想外。初めて、キャンプ用品のシングルバーナーの必要性にぶち当たってしまいました。
UNIFLAMEのUS-600だったら違うのかなあ、でもガスが違わないと駄目なのかなあ
そんなことを思いながら、鳥粥をあっためなおして食べると、薪もソロソロなくなってくる。





管理人さんが起きてきて
「やあ、今朝はこの冬一番の冷え込みだったね。水溜りが凍っていたよ」と感慨深そう。
そうかあ、0℃で一番の冷え込み。。やっぱこの西伊豆こうACは南のあったかキャンプ場なんだ。今回はここにしてよかったかも。。
しかし、写真をブログUPしようとして気づきました。携帯の電池が無いのです。
そもそもドコモは入りづらいこのキャンプ場、ブログUPしてたら、思いのほか電力を消費したようで
一晩で一気にバッテリー切れになってしまいました。
「うそ~、充電してから来たのに~」
予期せぬことオンパレード。管理人さんにドコモの充電器持ってるか聞きましたがやっぱり無いとのこと
家族が心配するので、朝8:00過ぎたところで、はやばやと撤収し、
あのダート道を下っており、近くの公衆電話から一報を入れました。
その後、海岸沿いを帰り、日曜市というところで、干物をオミアゲに買って帰りました。
あっという間のソロ。後から思い返すと、結構 風は危なかったかな。紐を全部張っといて良かった。と思いました。特に風のとき、私もこれから気をつけたいと思います。
そんなわけで、なんとなく、満喫したようなちょっとドキドキだったソロデビュ~。
次は家族で来て楽しみたいという思いを新たにしました。(でもソロも、またいいね)
次回は、西伊豆こうキャンプ場の施設や周辺についてまとめます。
===============================
電気カーペットソロ初体験のみみすけを、どうか応援お願いします(ポチッと)
↓ ↓ ↓



===============================
関連記事:
西伊豆に出発(西伊豆こうAC その1)
風に立ち向かえ(西伊豆こうAC その2)
予期せぬ事態(西伊豆こうAC その3)
西伊豆こうAC(施設編)
2/23の日は、風の吹きつける中、なんとか設営を終えると、ソロを満喫。デビュ~の焚き火台に焚火テーブル、、火をくべながら、焚火のパチパチと木のはぜる音、時折のびゅう~という風の音だけのソロの世界を深く堪能するのでした。


だんだんと、旅の疲れのせいか、眠気を催してきたみみすけ、寝る準備をしだしました。
皆さんもシャンティの方は寝るときにタープもどきの羽の部分は閉じますよね。
夜露にぬれると困るので、大半のものは車の中と、テントの中に退避します。
(その間、湯たんぽはバロウバッグ#2の中に投げ込んどきます)
以前はこの辺をいい加減にして、朝えらい目(びちょびちょ)にあったので、徹底します^^;)
そしてベッドを触ると、ほんのり温かい。
ベッド越しということもあり、電気カーペットのメモリは5(MAX)までのうち、2.5にしときました。
(くーちゃんママは1.5くらいって言ってたっけ、と思いながら)
あと、カセット暖CB-8を取り出し、10分間テント全体を暖めます。
かなり強力です。これがあれば、まあ最悪でも凍死しないな。そんなことを考えながらベッドに横たわります。
服は、インナーとパッチ(^^;)。他のものは寝苦しくなりそうだったので脱ぐことにします。
「大丈夫かなあ、寒かったらまた着よう」そんなことを考えてセーター等をすぐ横に置いときます。
カセット暖を消して、灯りを消し、うとうとと、眠りにいざなわれます。「なんとか寝れる。。。」安堵の中まどろんでいきました
: : : : : :
: : : : : :

「あっつい」
あまりに暑くて目が覚めました。体は汗びっしょり、何が暑いって、下から腰の辺りにジワーッと熱がこみ上げてます。湯たんぽもこれまた暑い。シェラフの中は熱帯と化しています。
しかたなくパッチを脱ぎ(すると汗は一気に乾く。インナーってすごいな)、インナーだけに、、
電気カーペットも1.5のメモリまで下げます。(くーちゃんママの忠告きいとけばよかった^^;)
湯たんぽもとりあえずシェラフから外に出します。
それでもまだベッドの中の空気は温かいんですが、まあこれでナントカ眠れるか。。。
再度就寝~。これでぐっすり寝れるかな~ うつらうつらと夢の中に入っていきました。
: : : : : :
: : : : : :

ぐわっさ~バタバタバタ
「なんだあ~」
仰天して目が開きました。何かに揺さぶられる感覚です。
びゅ~がたがたがた。テントが震えています。
「ゲッ飛ばされるんじゃなかろうな」
一応明かりをつけて状況を点検。今のところ風が来ると支柱がたわんでますが、飛ばされるような状況ではなさそうです。
「でも正直いって、、こわい」
風が来る「ぶわさ」という音と共に身を硬くこわばらせ、約小一時間でしょうか。そんなことを繰り返していました。
やはり、こういう時はソロって、ちょっと怖いですね。
まあ、家族で行っても、父親は逃げれず対策に追われるのでやっぱこわいかな^^;)
そのうち風がやみ、また、もとの暗闇と静けさが戻ってきました。
「ふう~。なんとかやりすごせた」。ぐったり、そして、ぐっすりと眠りに落ちるみみすけ。
と今度は4:00過ぎごろ、寒くて目が覚めました。。。
朝方は電気カーペットの出力を上げたほうがいいんだろうか?なかなか難しい問題です。
外に出した湯たんぽをシェラフに入れ、再び寝ました。

うっすら明るくなってきたのを見て飛び起きるみみすけ。朝の富士山撮らないと~
気温を見ると、テント内は0℃。それほどきつい寒さってほどでもありません。
服を着て、外に出ると、ジャストタイミングです。徐々に赤くなる富士山を、トイレに行くのも我慢して
写真撮りまくります。(いや~早起きで得した気分(はやくないってか^^))
なんだか、あまり寝た気がしない。やっぱ夜中の風が原因だろうか
寒いのでとりあえず焚火をしだして、カセットコンロも使ってお湯を沸かします。。
と焚火はごうごう燃え盛っていますが、カセットコンロが「あれ、火が消える」
そうなんです。家用のカセットコンロ、、普通のカセットガスなんですけど、
POWERガスとかじゃないと駄目なのか、そもそもカセットコンロじゃ駄目なのか
良くわかりませんが、ボンベが冷たくなって、ガスが出なくなるみたいです。
しかたないのでちょっとだけ焚火の上空でボンベをあっため(良い子はまねしないように^^)
再度トライすると、火がつきます。でもしばらくほっとくとまた消えちゃう。
う~ん、これまた予想外。初めて、キャンプ用品のシングルバーナーの必要性にぶち当たってしまいました。
UNIFLAMEのUS-600だったら違うのかなあ、でもガスが違わないと駄目なのかなあ
そんなことを思いながら、鳥粥をあっためなおして食べると、薪もソロソロなくなってくる。





管理人さんが起きてきて
「やあ、今朝はこの冬一番の冷え込みだったね。水溜りが凍っていたよ」と感慨深そう。
そうかあ、0℃で一番の冷え込み。。やっぱこの西伊豆こうACは南のあったかキャンプ場なんだ。今回はここにしてよかったかも。。
しかし、写真をブログUPしようとして気づきました。携帯の電池が無いのです。
そもそもドコモは入りづらいこのキャンプ場、ブログUPしてたら、思いのほか電力を消費したようで
一晩で一気にバッテリー切れになってしまいました。
「うそ~、充電してから来たのに~」
予期せぬことオンパレード。管理人さんにドコモの充電器持ってるか聞きましたがやっぱり無いとのこと
家族が心配するので、朝8:00過ぎたところで、はやばやと撤収し、
あのダート道を下っており、近くの公衆電話から一報を入れました。
その後、海岸沿いを帰り、日曜市というところで、干物をオミアゲに買って帰りました。
あっという間のソロ。後から思い返すと、結構 風は危なかったかな。紐を全部張っといて良かった。と思いました。特に風のとき、私もこれから気をつけたいと思います。
そんなわけで、なんとなく、満喫したようなちょっとドキドキだったソロデビュ~。
次は家族で来て楽しみたいという思いを新たにしました。(でもソロも、またいいね)
次回は、西伊豆こうキャンプ場の施設や周辺についてまとめます。
===============================
電気カーペットソロ初体験のみみすけを、どうか応援お願いします(ポチッと)
↓ ↓ ↓



===============================
関連記事:
西伊豆に出発(西伊豆こうAC その1)
風に立ち向かえ(西伊豆こうAC その2)
予期せぬ事態(西伊豆こうAC その3)
西伊豆こうAC(施設編)
2008年02月27日
風に立ち向かえ(西伊豆こうAC その2)
2/23~24に行った、西伊豆こうオートキャンプ場のソロのレポ、その2回目です。
西伊豆に向かった みみすけ 一人旅。まず寿司を喰らい、その足で長岡温泉に、
そして、ダート道も何のその、身も心も満タンになってキャンプ地 西伊豆こうACに辿り着きました。



15:40過ぎ
まずは、「赤いジャンパーの管理人さん」のいる山小屋風フロントにお邪魔します。
「どうも、みみすけです。こういうのやってます」とブログの名刺を差し出すみみすけ。
管理人さん、ちょっとビックリした様子。
「ふ~ん、○○区、、知り合い同じ区の人が良く泊まりに来るんだ。あそこから来てるの」
「風が強いから、さっき示したサイトが良いと思うんだ。あそこは山を背にして、少し風が弱いから」と管理人さんのアドバイスどおりにサイトを構えることに。。。
おいしいコーヒーをご馳走になり、「薪ストーブ、よければ無料で貸しますよ」と言っていただきました。
でも、焚き火台があるからと、薪だけ買ってストーブは、辞退しました。




「一通り説明します」と、施設の、AC電源、各サイト、トイレ、風呂、炊事場の場所と使い方を教わります。今日は、キャンプは私一人、でもロッジに泊まる人はちらほらと見え隠れしていました。
(なんか、キャンプする私を天然記念物のように見ていた^^;)
とにかく、夕方になってきたので早く、設営しなければ。。。



16:30過ぎ
車の向きを変え、荷台から、テント関係をおろす。
風が強くなって来ました。時々もみくちゃにされる風が吹きます。ちなみにテントサイトの下は崖です。テントが浮いて飛ばされたら奈落の底ですので、まじに設営も心しないといけません。
頭の中を、しましまパパさん達の強風オフの様子が思い出されます。(テントが飛びそうになるのを3人がかりで抑えて設営してた)
今ここにいるのは1人。
そして風は強く(びゅうびゅう鳴ってる)、
サイトは崖っぷち~。。。(ToT)y
。。。
しばらく考えて。まず片面(山側)、の側面を全てペグ打ちしました。
それからポールを形成して、ドーム型にシャンティを立ち上げます。
バタバタとテントがなびきますが、どうやら飛ばされることは避けれています。
「今のうちじゃあ」
できる限り迅速に、海側もペグ打ちし、さらに紐で引っ張れるところを全て紐を繋ぎペグダウン。
「うん。だいぶ安定した」 まずは一安心。
それから、寝床に、
①ダンボール敷いて
②銀マット敷いて
③キルトマット敷いて(バッグインキルトマットbyロゴス)
④電気カーペット敷いて
⑤ユニフレーム ODベットプレミアム敷いて
その上にバロウバッグ#2を敷くと。。。
なんだか暖かそう&安定しました。すぐさま電気カーペットをONしました。
残りの焚き火台やら、焚火テーブル、イスなどセットし終えた頃、徐々に日が暮れだしてました。
「まずい。ゴールデンタイムを逃さないように」あわてて写真を取り始めます。
富士山の雲が退いて、かなりいい感じの風景です。




炭を燃やし始め(チャコスタ君頑張れ)ている間、暗くなる風景を、ああでも無い こうでもない と思いつつ、撮影にいそしむ みみすけ。まだまだ思ったとおりの写真は取れませんね。
夕食は、鳥粥でした。ひたすら鳥を煮込み、アクを取って、その後 米を入れてさらに煮込みます。。
炭だけだと、だんだん寒くなってきて風が冷たいです。
「これでいいや」 粥がなんとなくできたら、焚火開始






薪をくべると面白いように火がつき、一気にあったかくなります(キャンプサーモによると外気2.5℃だけど温かく感じる)(そうそう、(イワタニ)カセットのトーチ。これは便利でしたよ)
「お~いいぞ こりゃあ」
21:00ごろ
食べてあったまり、焚火であったまったみみすけ。焚火が一段落したところで、お風呂に入ってきました。これがまた、熱めで、心から体を温めます。「うわ~極楽じゃああ」
戻ってきたらまた焚火再開。。 パチパチ という音だけが、夜空にこだまします。
遠くには街の灯と海、、、、




じっと燃える火を見ながら、、静かに夜が更けていきました。。。。
さらにつづく~
次回 「予想外の事態。電気カーペットと夜中の突風」 にご期待ください。
===============================
焚火の面白さに共感していただけたら、ポチッと応援お願いいたします~
↓ ↓ ↓



===============================
関連記事:
西伊豆に出発(西伊豆こうAC その1)
風に立ち向かえ(西伊豆こうAC その2)
予期せぬ事態(西伊豆こうAC その3)
西伊豆こうAC(施設編)
西伊豆に向かった みみすけ 一人旅。まず寿司を喰らい、その足で長岡温泉に、
そして、ダート道も何のその、身も心も満タンになってキャンプ地 西伊豆こうACに辿り着きました。




まずは、「赤いジャンパーの管理人さん」のいる山小屋風フロントにお邪魔します。
「どうも、みみすけです。こういうのやってます」とブログの名刺を差し出すみみすけ。
管理人さん、ちょっとビックリした様子。
「ふ~ん、○○区、、知り合い同じ区の人が良く泊まりに来るんだ。あそこから来てるの」
「風が強いから、さっき示したサイトが良いと思うんだ。あそこは山を背にして、少し風が弱いから」と管理人さんのアドバイスどおりにサイトを構えることに。。。
おいしいコーヒーをご馳走になり、「薪ストーブ、よければ無料で貸しますよ」と言っていただきました。
でも、焚き火台があるからと、薪だけ買ってストーブは、辞退しました。




「一通り説明します」と、施設の、AC電源、各サイト、トイレ、風呂、炊事場の場所と使い方を教わります。今日は、キャンプは私一人、でもロッジに泊まる人はちらほらと見え隠れしていました。
(なんか、キャンプする私を天然記念物のように見ていた^^;)
とにかく、夕方になってきたので早く、設営しなければ。。。




車の向きを変え、荷台から、テント関係をおろす。
風が強くなって来ました。時々もみくちゃにされる風が吹きます。ちなみにテントサイトの下は崖です。テントが浮いて飛ばされたら奈落の底ですので、まじに設営も心しないといけません。
頭の中を、しましまパパさん達の強風オフの様子が思い出されます。(テントが飛びそうになるのを3人がかりで抑えて設営してた)
今ここにいるのは1人。
そして風は強く(びゅうびゅう鳴ってる)、
サイトは崖っぷち~。。。(ToT)y
。。。
しばらく考えて。まず片面(山側)、の側面を全てペグ打ちしました。
それからポールを形成して、ドーム型にシャンティを立ち上げます。
バタバタとテントがなびきますが、どうやら飛ばされることは避けれています。
「今のうちじゃあ」
できる限り迅速に、海側もペグ打ちし、さらに紐で引っ張れるところを全て紐を繋ぎペグダウン。
「うん。だいぶ安定した」 まずは一安心。
それから、寝床に、
①ダンボール敷いて
②銀マット敷いて
③キルトマット敷いて(バッグインキルトマットbyロゴス)
④電気カーペット敷いて
⑤ユニフレーム ODベットプレミアム敷いて
その上にバロウバッグ#2を敷くと。。。
なんだか暖かそう&安定しました。すぐさま電気カーペットをONしました。
残りの焚き火台やら、焚火テーブル、イスなどセットし終えた頃、徐々に日が暮れだしてました。
「まずい。ゴールデンタイムを逃さないように」あわてて写真を取り始めます。
富士山の雲が退いて、かなりいい感じの風景です。




炭を燃やし始め(チャコスタ君頑張れ)ている間、暗くなる風景を、ああでも無い こうでもない と思いつつ、撮影にいそしむ みみすけ。まだまだ思ったとおりの写真は取れませんね。
夕食は、鳥粥でした。ひたすら鳥を煮込み、アクを取って、その後 米を入れてさらに煮込みます。。
炭だけだと、だんだん寒くなってきて風が冷たいです。
「これでいいや」 粥がなんとなくできたら、焚火開始






薪をくべると面白いように火がつき、一気にあったかくなります(キャンプサーモによると外気2.5℃だけど温かく感じる)(そうそう、(イワタニ)カセットのトーチ。これは便利でしたよ)
「お~いいぞ こりゃあ」

食べてあったまり、焚火であったまったみみすけ。焚火が一段落したところで、お風呂に入ってきました。これがまた、熱めで、心から体を温めます。「うわ~極楽じゃああ」
戻ってきたらまた焚火再開。。 パチパチ という音だけが、夜空にこだまします。
遠くには街の灯と海、、、、




じっと燃える火を見ながら、、静かに夜が更けていきました。。。。
さらにつづく~
次回 「予想外の事態。電気カーペットと夜中の突風」 にご期待ください。
===============================
焚火の面白さに共感していただけたら、ポチッと応援お願いいたします~
↓ ↓ ↓



===============================
関連記事:
西伊豆に出発(西伊豆こうAC その1)
風に立ち向かえ(西伊豆こうAC その2)
予期せぬ事態(西伊豆こうAC その3)
西伊豆こうAC(施設編)
2008年02月25日
西伊豆に出発(西伊豆こうAC その1)

2/23~24に西伊豆こうオートキャンプ場にソロでキャンプしてきました。
こんな冬季に行くのも初めて、ソロも始めて、西伊豆こうACも初めて、の初めてづくしのソロの旅。
はてさて、どうなったか。。。。レポはじめま~す


なんとも遅いスタートで出発。ソロだから、家族は普通に起き普通に食事。そんな中に混じって普通に食べてたら遅くなってしまった。
カードだけはETCが届いたので、手で持ってくようにして出口でETCを見せて通勤割引をしようと企んでいたが、もろくも玉砕。
はじめから、だいじょうぶかあ、のスタートでした。


いつもは横浜青葉から東名高速に乗るんだけど、ナビちゃんが、「渋滞状況から横浜町田ICを目指します」と言いだしました。
見ると確かに横浜町田ICまで高速は真っ赤。「じゃあ、ナビちゃん任せたよ。」と案内をナビちゃんに任せてひたすら走るみみすけ。
功を奏したのか、町田ICで乗った後も、それほど極端な渋滞は無い中、順調に沼津ICまで辿り着きました。(ラッキー)

左の車線に車がびたっと停まってます。なんだあと思いながら走ること2Km。そろそろ沼津ICが見えてきてはじめて気づきました。
「出口渋滞ジャン」
しょうがないので、なんとか入れてもらい、のろのろと車を動かしていきます。
こんな時は、一人だと暇をもてあますんだよねえ。と、そこで、思いつく。「そうだ、モグログでUPしよう」
停まっているので危なくありません。モブログでブログUPするとコメントが帰ってきて、思いのほか楽しい渋滞になりました。(感謝です)

かれこれ小1時間出口までかかり、沼津に降り立ちました。
ここは修善寺に遊びに行くとき、よく行った道。みみすけはキャンプをする前は、よく「ラフォーレ修善寺」に遊びに行ってました。
その頃通った道を覚えているので、とりあえずその頃行った沼津港のすし屋に行きます(すし屋街があるんです)。
武田丸というおすし屋に入りました。(そこでもモブログをUP)
地魚のすしがあったのでこれを選択。蟹の味噌汁もあり、体があったまる~


やっぱ伊豆は鮮魚だよね、っと思いながら すし をほお張ります。
犬ばかさんのように、伊豆を知り尽くすと、いろいろもっと おいしいところ 行けるんだろうなあ(^^)yと思いながら、何回か来ようと固く心に誓う。
それから、食事を終えると、今度は長岡を目指す。長岡温泉
光林という日帰り温泉をホームページで探しておいたのです。





ババンバ バンバンバン。。。。 温泉です

ひたすら気持ち良いです。長岡温泉のお湯は、それほど入ってすべすべというお湯ではないのですが、地道に温かくなり、なかなかでした。
岩盤浴もすると+400円なのですが、内湯、外にある3つの露天風呂、低温サウナ(50℃)を満喫し、「もうこれでいいや~」の状態です。(お風呂だけなら900円)
特に露天風呂は41.5度のお湯、39度のぬるま湯などがあり、うちの子は熱いのが苦手で温泉に入らないのですが、ここならば安心してこれると思いました。

お風呂からでると携帯にメール。「着いた?」カミサンからです。「まだ。今温泉に浸かってます」と書いて返す。「ほお~」と帰ってきた。「うらやましかったら、次は一緒にこいや~」と思いながら、風呂を出て一路 西伊豆こうAC に向かいます。
この道も見覚えあるなあ。
それもそのはず、昔、山梨に出向していた頃。独身の私は、夏には良く、大瀬崎という海岸に来てスキューバダイビングをしていました。
ひょんなことからやらなくなってしまったけれど、これはそこに行く道。西伊豆こうACはそれほど海に近い場所なのです。
でも山の中にあります。ってのが嫌というほどわかるように、海岸沿いから離れて くねくねの道を行きだしました。西伊豆こうACのホームページに出てた案内板を頼りに進みます。だんだん険しい山道に入ってきました。
と ここから ダート道 2Km ついに来ました。皆が恐れるダート道
このダート道を抜けると西伊豆こうACが私を待っているのです。


でもこのダート道、、、結構、、、すごいんですけど。
特にフロントガラスが汚れてて、木漏れ日が反射して、目の前が真っ白になります。
曲がりくねりながら細い道。左右上下に湾曲していて、そのうえ、すぐ右は崖です。
「うっひょう、これで落ちたら洒落んならねえ」 と思いながらゆっくりゆっくり進みます。
どれほど行ったことだろうか。。。かなり長かった気がする
石の看板が。。「あ、これSAMさんのレポートしてた石の看板だああ」
そして坂を駆け上がる みみすけ。「うお~。停まったら落ちるような気がする~」
とそこに見えてきた山小屋。そこから顔を出した赤いジャンパーのお兄さんが、
「そこにどうぞ」と
右の棚場を指差す。そのお兄さんこそ、名高い「気さくな管理人」さんだったのです。
つづく~
次回 「テント張るにもこの風で飛ばされないの?」 にご期待ください
===============================
ソロってどうよと思う みみすけの その後を応援してね(ポチッ)
↓ ↓ ↓



===============================
関連記事:
西伊豆に出発(西伊豆こうAC その1)
風に立ち向かえ(西伊豆こうAC その2)
予期せぬ事態(西伊豆こうAC その3)
西伊豆こうAC(施設編)
2008年02月24日
ソロの旅(西伊豆こうAC)

2/23~24に西伊豆こうオートキャンプ場に行ってソロを体験してきました。
詳しい記事は、明日にでもアップしたいと思います。
いろいろ初体験で面白かった。
風の強く日本中寒波に襲われた日曜の朝、
でもここのキャンプ場は他と比べて暖かかったのでは無いかと思います。
焚火もして一人旅を満喫。
すぐ記事にしたいんだけど、テント乾かしてたりいろいろしてたら、もう片付けに追われ
くたびれモードに。今も舟こぎこぎ書いてます。あ~もうすぐ眠りに落ちそう。。
でも良い夢見そうだ(^^)y。
どうも皆さんコメントありがとう
徐々に返していきますからちょっと待ってね~
===============================
富士山に海、絶景の山の中、焚火は贅沢でした
みみすけに速攻記事UPの応援よろしく~
↓ ↓ ↓



===============================
関連記事:
西伊豆に出発(西伊豆こうAC その1)
風に立ち向かえ(西伊豆こうAC その2)
予期せぬ事態(西伊豆こうAC その3)
西伊豆こうAC(施設編)
2008年02月24日
2008年02月23日
2008年02月23日
2008年02月23日
2008年02月23日
2008年02月23日
積み込み完了
2008年02月22日
そして直前のポチッ
WILD-1に行って、ウィッシュLISTと見比べながら購入したものは1個だけ。。
じゃあ、他のものは買わなかったの?
。。。
。。。
そんなわけないじゃ~ん
やってしまいました。ポチッとな(ナチュラムさんで)
2日前に届きました。今日開けましたが。。


イワタニ産業(Iwatani) カセット暖CB-8
暖房器具を持っていない我が家。
万が一の為にひとつは持っていようとカセット暖CB-8を購入。
夜寝る前や寒くて困ったときなど用なので、火力が強いカセット暖にしました
10度以下になると火力が弱くなると書いてある、、そんなあ、と思ったが
まあ、使ってみたら、なんとかなりそう。

ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
Sサイズです。
焚き火台(ファイヤーグリル)が2つ入るとのこと。
チャコスタとチャコスタminiもここに入れようと思います。

ユニフレーム(UNIFLAME) CAMPサーモ
皆さん持ってる温度計
ソロキャンプだと、やっぱり温度もレポートしたい。
皆さんを真似て購入してみました。これで温度を実況します^^;)

スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
ついに買いました
チタンシェラカップ(スノーピークス)
モンベルのは2000円したし、目盛りが入ってなかったので却下
ようやく手に入れました。軽いですね~
後は行くだけ~、ってまだ全然用意できて無いじゃん
これからキャンプグッズ屋根裏部屋からおろして、チェックして
車に積んで。。。 明日にしようかな(爆)
=======================
結構、買い込んでしまった みみすけに 応援のポチッを
↓ ↓ ↓



=======================
じゃあ、他のものは買わなかったの?

。。。
。。。
そんなわけないじゃ~ん

やってしまいました。ポチッとな(ナチュラムさんで)
2日前に届きました。今日開けましたが。。



イワタニ産業(Iwatani) カセット暖CB-8
暖房器具を持っていない我が家。
万が一の為にひとつは持っていようとカセット暖CB-8を購入。
夜寝る前や寒くて困ったときなど用なので、火力が強いカセット暖にしました
10度以下になると火力が弱くなると書いてある、、そんなあ、と思ったが
まあ、使ってみたら、なんとかなりそう。

ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
Sサイズです。
焚き火台(ファイヤーグリル)が2つ入るとのこと。
チャコスタとチャコスタminiもここに入れようと思います。

ユニフレーム(UNIFLAME) CAMPサーモ
皆さん持ってる温度計
ソロキャンプだと、やっぱり温度もレポートしたい。
皆さんを真似て購入してみました。これで温度を実況します^^;)

スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ
ついに買いました
チタンシェラカップ(スノーピークス)
モンベルのは2000円したし、目盛りが入ってなかったので却下
ようやく手に入れました。軽いですね~
後は行くだけ~、ってまだ全然用意できて無いじゃん
これからキャンプグッズ屋根裏部屋からおろして、チェックして
車に積んで。。。 明日にしようかな(爆)

=======================
結構、買い込んでしまった みみすけに 応援のポチッを
↓ ↓ ↓



=======================
2008年02月21日
週末そろり、ソロの旅(予約編)
この週末は初のソロをしよう。そう決めて数日たつが、キャンプ場を決めかねてました。
そんな中で、シェラフを買い、皆さんからのアドバイスを頂き、電気カーペットとペアでソロを敢行する勇気もできてきました。
じゃあどこにすんべ。いろいろ探しましたが意外に2月ってまだやって無いんですね。
特に、裾野あたりでAC付きのところで2月やっているところは探せませんでした。
芝生が凍ってるので2月は、やりませんと書かれているキャンプ場もありました。
結構キャンプ場探しも難しい~。そう、思っているところへ、思い出したキャンプ場があります。
「あったかいよ~」とmarurinさん、犬ばかさんが言っていたキャンプ場(この前は雪降っちゃったけれども^^)
そう「西伊豆こうオートキャンプ場」です。
沼津ICから多少下るようですが、以前修善寺によく行っていたので、結構土地勘があります。
AC付きは5サイトか。まあ電話して駄目だったらあきらめよ。
本日電話したところ、OK~
管理人さんも気さくな感じが電話で伝わってきました。
今まで電話受付したキャンプ場の中で一番の好感触
どんなキャンプ場かは行ってみてのお楽しみ。でも女性陣が行って、あれほど好感触なんだから悪いはず無いよな、、などと思いながら、キャンプ準備に熱が入るのでした。
土曜日は朝早くでよう。明日早めに帰ってきていろいろ食料も買わなくちゃ。
ソロだから全部自分ひとり。。ちょっとさみしいような、うれしいような、道中気をつけて行ってきま~す♪

p.s. ようやくアクリルコップを今日100均で買って来ました
その他100均で調味料グッズ構築中(笑)
今までは、家族で行くんで家のをそのまま持ってきてたんだけど、ソロだとそうも行かないから^^;
===============================
初ソロを待ち望み、否が応にも高まりつつあるみみすけ
応援お願いいたしま~す
↓ ↓ ↓



===============================
そんな中で、シェラフを買い、皆さんからのアドバイスを頂き、電気カーペットとペアでソロを敢行する勇気もできてきました。
じゃあどこにすんべ。いろいろ探しましたが意外に2月ってまだやって無いんですね。
特に、裾野あたりでAC付きのところで2月やっているところは探せませんでした。
芝生が凍ってるので2月は、やりませんと書かれているキャンプ場もありました。
結構キャンプ場探しも難しい~。そう、思っているところへ、思い出したキャンプ場があります。
「あったかいよ~」とmarurinさん、犬ばかさんが言っていたキャンプ場(この前は雪降っちゃったけれども^^)
そう「西伊豆こうオートキャンプ場」です。
沼津ICから多少下るようですが、以前修善寺によく行っていたので、結構土地勘があります。
AC付きは5サイトか。まあ電話して駄目だったらあきらめよ。
本日電話したところ、OK~
管理人さんも気さくな感じが電話で伝わってきました。
今まで電話受付したキャンプ場の中で一番の好感触
どんなキャンプ場かは行ってみてのお楽しみ。でも女性陣が行って、あれほど好感触なんだから悪いはず無いよな、、などと思いながら、キャンプ準備に熱が入るのでした。
土曜日は朝早くでよう。明日早めに帰ってきていろいろ食料も買わなくちゃ。
ソロだから全部自分ひとり。。ちょっとさみしいような、うれしいような、道中気をつけて行ってきま~す♪

p.s. ようやくアクリルコップを今日100均で買って来ました
その他100均で調味料グッズ構築中(笑)
今までは、家族で行くんで家のをそのまま持ってきてたんだけど、ソロだとそうも行かないから^^;
===============================
初ソロを待ち望み、否が応にも高まりつつあるみみすけ
応援お願いいたしま~す
↓ ↓ ↓



===============================
2008年02月20日
WILD-1で購入
南大沢のアウトレットモールに行った帰り、かみさんが、うれしい一言
「せっかく南大沢まで来たんだから、帰りにWILD-1に寄っても良いよ~」
なんて、すばらしい奥さんなんでしょ。当然お言葉に甘えるみみすけであります。

実は、ナチュラムさんのウィッシュリストをうち出して持ってきています。当然、値段もわかります。
WILD-1の店員さんに、「○○どこありますか」と矢継ぎ早に質問。
聞いた挙句に、値段が高いと、続けて次の商品を質問。結構嫌な客かも(爆)
でもちゃんと買いました。買ったのは、、



サーモス(THERMOS) 真空断熱ケータイマグJMX-500
うちのは色はチタンシルバーだったかな
0.5L
会社に持ってくのに使っています。熱が冷めにくく、一時間後に会社についてほとんど入れたままの温度でお茶が飲めます。
500ccだと昼までに空になってしまうので、昼休みに給湯器からお湯をついで、お茶を作って午後また飲んでます。
パッキンがしっかりしていて、横置きにして自転車で揺られていっても水漏れしません。お湯を注ぐときも最後まで(かちっと)開いとくと、ふたが固定され戻ってこないので安心して飲めます。
直接口をつけて飲めるところもポイント高い。そうそう、車のカップホルダーにそのまま入るサイズなんですこれ。置き場所的には非常にやりやすいでしょ。
毎日、お茶を持ってくと、今まで朝昼買ってた紅茶やジュース類の代わりになり、お財布にも体にもよろしいようです。
もちろんキャンプ等に行くときにも持っていきますよ。
サーモス(THERMOS) 真空断熱ケータイマグJMX-500、これから長い付き合いになりそうです^^)y
===============================
昨年のBBQで魔法瓶割って以来、いい魔法瓶を探してました。
便利な ギア を見つけた うれしさを あなたにも
↓ ↓ ↓



===============================
「せっかく南大沢まで来たんだから、帰りにWILD-1に寄っても良いよ~」
なんて、すばらしい奥さんなんでしょ。当然お言葉に甘えるみみすけであります。

実は、ナチュラムさんのウィッシュリストをうち出して持ってきています。当然、値段もわかります。
WILD-1の店員さんに、「○○どこありますか」と矢継ぎ早に質問。
聞いた挙句に、値段が高いと、続けて次の商品を質問。結構嫌な客かも(爆)
でもちゃんと買いました。買ったのは、、



サーモス(THERMOS) 真空断熱ケータイマグJMX-500
うちのは色はチタンシルバーだったかな
0.5L
会社に持ってくのに使っています。熱が冷めにくく、一時間後に会社についてほとんど入れたままの温度でお茶が飲めます。
500ccだと昼までに空になってしまうので、昼休みに給湯器からお湯をついで、お茶を作って午後また飲んでます。
パッキンがしっかりしていて、横置きにして自転車で揺られていっても水漏れしません。お湯を注ぐときも最後まで(かちっと)開いとくと、ふたが固定され戻ってこないので安心して飲めます。
直接口をつけて飲めるところもポイント高い。そうそう、車のカップホルダーにそのまま入るサイズなんですこれ。置き場所的には非常にやりやすいでしょ。
毎日、お茶を持ってくと、今まで朝昼買ってた紅茶やジュース類の代わりになり、お財布にも体にもよろしいようです。
もちろんキャンプ等に行くときにも持っていきますよ。
サーモス(THERMOS) 真空断熱ケータイマグJMX-500、これから長い付き合いになりそうです^^)y
===============================
昨年のBBQで魔法瓶割って以来、いい魔法瓶を探してました。
便利な ギア を見つけた うれしさを あなたにも
↓ ↓ ↓



===============================
2008年02月19日
ラフェット多摩 南大沢
既に、記事になっている様でもありますが、ラフェット多摩 南大沢に行ってきたので、記事にしときます。

ここのよさは、結構アウトドア店が集まっているアウトレットモールということでしょうか、モンベル、ノースフェイス、コロンビア、エーグル、など結構あります。
結構チョコチョコ見て、これはこうなのか、品揃えはこんなものか、、など行って回りました。






カミサンに息子押し付けて一人で回っていたら、呼び出し電話が。。
「今どこ?いいかげんかえってらっしゃい」
「は~い」

でカミサンと交代。カミサン食器とかなにやら買いまくってました^^;)
私はというと、Kenちゃんと庭あたりを散策。なにやら子供が集まっている金物のモニュメントのところに行く。
あっでも、上らないでくださいって書いてある。。でも上るよな、子供なら。。




他にも、バイオリンとチェロのイベントがやっていた。博士タローばりの情熱大陸?だったっけ。曲が場を盛り上げてます。外だけど、ストーブが焚いてあって、それなりにストーブの近くはあったかい。
犬たちがストーブの周りに集まっていました。ワンコもわかるんだよねえ
食事は、とんかつやさん。ずっと前に来たときもこの店に入りました。まだあったんだ。メニュー増えたなあ。でも、やっぱりこのメニューとんかつ茶漬け。ん、おいしい(写真なくてごめんなさい)。お薦めです。
このアウトレットモール、以前来た時はあまりぱっとしなかったんだけど、今回来て見たら、ずいぶん店も増えて、、かつ内容も充実していて驚きました。
今週末はB級品、サンプルを売るらしい。近くの方は足を運んでみるのもよいかもしれませんよ~
=======================
思えばアウトレットモールなんて久しぶり。そんな気持ちで
結構買いまくってしまったみみすけ一家に是非応援を~
↓ ↓ ↓



=======================

ここのよさは、結構アウトドア店が集まっているアウトレットモールということでしょうか、モンベル、ノースフェイス、コロンビア、エーグル、など結構あります。
結構チョコチョコ見て、これはこうなのか、品揃えはこんなものか、、など行って回りました。






カミサンに息子押し付けて一人で回っていたら、呼び出し電話が。。
「今どこ?いいかげんかえってらっしゃい」

「は~い」


でカミサンと交代。カミサン食器とかなにやら買いまくってました^^;)
私はというと、Kenちゃんと庭あたりを散策。なにやら子供が集まっている金物のモニュメントのところに行く。
あっでも、上らないでくださいって書いてある。。でも上るよな、子供なら。。




他にも、バイオリンとチェロのイベントがやっていた。博士タローばりの情熱大陸?だったっけ。曲が場を盛り上げてます。外だけど、ストーブが焚いてあって、それなりにストーブの近くはあったかい。
犬たちがストーブの周りに集まっていました。ワンコもわかるんだよねえ
食事は、とんかつやさん。ずっと前に来たときもこの店に入りました。まだあったんだ。メニュー増えたなあ。でも、やっぱりこのメニューとんかつ茶漬け。ん、おいしい(写真なくてごめんなさい)。お薦めです。
このアウトレットモール、以前来た時はあまりぱっとしなかったんだけど、今回来て見たら、ずいぶん店も増えて、、かつ内容も充実していて驚きました。
今週末はB級品、サンプルを売るらしい。近くの方は足を運んでみるのもよいかもしれませんよ~
=======================
思えばアウトレットモールなんて久しぶり。そんな気持ちで
結構買いまくってしまったみみすけ一家に是非応援を~
↓ ↓ ↓



=======================
2008年02月18日
シェラフと一緒に買っちゃった。
南大沢のモンベルは結構大きかったです。あのアウトレットモールの中でも一番大きいんじゃないかな。
それだけに、アレを見たりこれを見たり、カミサンはフリースを見たりしてました。
○○○○-1だと店員がいるんだかどうだかって感じで、近寄ってこないんですけど、モンベルの方々は「なにかお探しですか」と気軽に声かけてくれて、アウトドアショップで聞きたかったことを結構聞けて感動でした。多少高くてもまた行きたいなあ。そんな風に思わせるお店でした。
そんな中で私が買ってしまったものはこれ

アンダーウェア~。厚手の上下です。
このジオラインというモンベルのアンダーウェアは生地が3層構造(真ん中が空気層)になっているそうで、その中でも薄手・中厚手・厚手とある中の厚手を購入。

モンベル(montbell) ジオライン EXP.ラウンドネックシャツ Men’s

モンベル(montbell) ジオライン EXP.タイツ Men’s
冬季登山/スノースポーツ/長期遠征 用 という壮大なものでございます。。
でも、毎日の会社への遠征(チャリ通勤で片道4Km桟橋あり)用に買ってしまいました。
(特に、背広のズボンの下にはくものが必要な今日この頃なんです
)
今日着て行って見て、、これは使える。。GOODでした。
パッチとかと比べると、蒸れない。薄い。そして極端に温かくなるでもなく、寒すぎもしないって感じ。でもなぜか手先や足先はある程度あったかいのです。不思議な感じでした。
今度ユニクロのボディーテックってのも買ってみて比べてみよう^^)y
まあ、ともかくキャンプのときにも着て楽しめそうだ。これも買ってよかった。長い目で見れば長期に使え安いはず。。^^;;)
ちょっと高かったけど、インナーもいんな~(完全に親父ギャグおち~^^)
===============================
ソロでほんとに寒かったら、このインナーの上にパッチ履こうって考える
さむがりみみすけキャンプを応援してくださ~い
↓ ↓ ↓



===============================
それだけに、アレを見たりこれを見たり、カミサンはフリースを見たりしてました。
○○○○-1だと店員がいるんだかどうだかって感じで、近寄ってこないんですけど、モンベルの方々は「なにかお探しですか」と気軽に声かけてくれて、アウトドアショップで聞きたかったことを結構聞けて感動でした。多少高くてもまた行きたいなあ。そんな風に思わせるお店でした。
そんな中で私が買ってしまったものはこれ

アンダーウェア~。厚手の上下です。
このジオラインというモンベルのアンダーウェアは生地が3層構造(真ん中が空気層)になっているそうで、その中でも薄手・中厚手・厚手とある中の厚手を購入。

モンベル(montbell) ジオライン EXP.ラウンドネックシャツ Men’s

モンベル(montbell) ジオライン EXP.タイツ Men’s
冬季登山/スノースポーツ/長期遠征 用 という壮大なものでございます。。
でも、毎日の会社への遠征(チャリ通勤で片道4Km桟橋あり)用に買ってしまいました。
(特に、背広のズボンの下にはくものが必要な今日この頃なんです

今日着て行って見て、、これは使える。。GOODでした。
パッチとかと比べると、蒸れない。薄い。そして極端に温かくなるでもなく、寒すぎもしないって感じ。でもなぜか手先や足先はある程度あったかいのです。不思議な感じでした。
今度ユニクロのボディーテックってのも買ってみて比べてみよう^^)y
まあ、ともかくキャンプのときにも着て楽しめそうだ。これも買ってよかった。長い目で見れば長期に使え安いはず。。^^;;)
ちょっと高かったけど、インナーもいんな~(完全に親父ギャグおち~^^)

===============================
ソロでほんとに寒かったら、このインナーの上にパッチ履こうって考える
さむがりみみすけキャンプを応援してくださ~い
↓ ↓ ↓



===============================
2008年02月17日
シェラフを求めて南大沢

「ソロをやります」と宣言して、はや2週間。いろいろハプニングがあり、実現できない日々が続いております。
それでも水面下で、着々と準備を重ねるみみすけ。電気カーペットを持っていって、その後 寒がりのカミサンを納得させるだけの成果を持って帰り、3月中旬には家族で西湖に行きたいと思っています。
やっぱり一番の問題は、就寝時の寒さ。実際これで風邪をひいてしまったら元も子もありませんので、それなりな対策が必要です。(うちは暖房器具を持ってません。焚き火台を先日買いましたが)
今うちにあるシェラフはロゴスの使用目安温度7度の寝袋(これが快適使用温度か使用限界温度かは非常に?(はてな))、子供に至っては完全な夏用。
カミサンの寒がりを考えると電気カーペットだけで、果たして、十分すぎると思わせられるかは疑問だと、ここのところ悩んでいました。。
でもnut'sさんたちが持っているスーパーストレッチダウンハガーは何万もするし、これを3着も揃えるのは高すぎるなあ。。

モンベル(montbell) スーパーストレッチダウンハガー#1
そんな思いで、シェラフ問題をどうしたものか、、いろいろ探さなきゃと思っていたのです。。
ところが、昨日marurinさんの記事「急いでくださ〜い☆」を拝見いたしました。
私、「モンベルのバロウバッグって。。。何?」の状態 つまりモンベルのシェラフは主に1種類しかないと誤解していました。(バカすぎ~^^)

モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ #3
記事を見てmarurinさん(#3)や、くーちゃんママ(#3)さんが使用していること、piyosukeふぁみりーさんも買っている(#3)ことを知ったのです。
piyosukeさんとこでは、これで電源ありだと寒がりの私も大丈夫と書かれていました。。(これは参考になりました、ありがとうございます (_o_)
大きさは別ににすれば、ダウンハガーと同等の機能を持つと定義されている番号をモンベルがつけているいることを知りました。バロウバッグは大きく重い分、値段はかなり安い。。
そして、今、バローバッグが旧モデルとしてモンベルで安く手に入ることを知ったんです。(marurinさん、グリコっち、ダッチャンさんありがとう)
これは買うしかない。


昨日近場のモンベル店を検索。南大沢のアウトレットモールにあるんだ!
カミサンに話すと、「あのアウトレットモール(一度一緒に一回行っている)!?」とかなり乗り気です。
今日の朝10:00に一番でモンベルさんに電話。

「バローバッグは在庫どれだけ残ってます?#0~#3を教えてください」
「#2が1枚、#3が3枚ですね、、#1もロングなら1枚ありますが」
「今から買いに行きたいんですが、とりおきしといてもらえますか?」
「あまりやりませんが、今日中に来るというならばいいですよお」

ありがとうモンベルさん。
家族の準備をして、一路南大沢のモンベルを目指します

なんだかんだで12:00に到着。。


モンベルのお店にはいり、シェラフのコーナーに行きます。
お店の人が結構多いという印象。これぞ専門店という感じアウトドアのお店ではこういう雰囲気私初めてです。
いろいろ専門的なことにもきちんと答えてくれて大変頼りになります。
「#2が冬キャンプに必要かは微妙なところですね。まあ#3でも十分な気がしますが、使用快適温度は、肌着一枚、室内で測定しています。下からの温度(例えば霜とか)だとかの影響は考慮されていませんので、その辺の対策によっても大きく変わってきます。」
ふむふむ。どうしようかなあ。カミサンを見ると、やっぱり決定打がほしそうな顔をしている。
「わかりました、やっぱり#2と#3を買わせていただきます」
カミサンは#2(L)、ムスコと私は#3(R)。ソロのときは#2を借りるかもしれません。

これで、まず夜の寒さは克服できそう。(これで駄目な人ならば#0でも購入か?)
家に帰って大きさや使い勝手をチェック。結構薄い気がしましたが、中に入っているとじわじわと温かくなる。
やっぱりこれは強い味方になりそうです。それに、ムスコがカミサンの寝袋に入ると一挙に温度ア~ップ
人間湯たんぽの威力は大きいですね。これが苦もなくできるので、やっぱこれは買いでした。







来週これで、ソロに行って来たいなあ。これからちょっと計画です~
シェラフや寝袋対策。。自分はこう使ってるよ、等あれば教えてください(^^)y
一応、お湯は沸かして、湯たんぽは入れる予定です。
=======================
バロウバッグ#2で二月末の冬キャンをのりきれるか~、応援お願いします
↓ ↓ ↓



=======================
2008年02月16日
焚き火台の研究for初心者
今回は焚き火台を検証してみたいと思います。
よく知られる焚き火台は、SP,UNIFLAME、ロゴスなど
他にもコールマンなどがあります

スノーピーク(snow peak) 焚火台 M
商品番号440495
スノーピークス焚き火台
「焚き火台=これ」 といっても過言で無いほどの圧倒的な支持を誇る焚き火台。
メリットは、折りたため収納しやすいその形状と、焚火の薪をくべやすい構造にある。
デメリットは、他社に比べ値段が張ること(サイズにもよるが1万円強)。重さは5.3Kgとちょっと重い。
グリルネット等を購入するとBBQもできるというが、実際仲間内でされているのを
見たことは無いし、オプション品のお値段もお高いのでスノーピークス好きならばともかく
コストパフォーマンスではやや劣ると判断せざるを得ない。
【2009/8/31】追記
最近、よくこれのL型でBBQまでやっている人を見かけるようになりました。
私の周りが、してないだけだったのかと反省。
やっぱり焚き火台としては優秀なので、これもありかと。その場合はL型を
思い切って買ったほうがよいと思います。今だと岩手の切炭のセットがある模様

スノーピーク(snow peak) 焚火台 L

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
商品番号20510
ユニフレーム・ファイヤーグリル
焚き火台・BBQ台・ダッチオーブン台 と一台3役をこなせる芸達者(耐加重20Kg)
携帯性にも富み(2.7Kg)、簡単設置なことから、非常に人気。
金額的にもBBQ等に使うヘビーロストルをつけ6000円台とかなり割安。
デメリットは、スノーピークスと比較すると、大きな薪を燃やそうとするとき
平たいので、薪が滑り落ちたりするという話がある(使い方かも)。
あと収納袋が付属していないこと。
一般にコストパフォーマンスに優れた名器と考えられている。
追記【2008/6/1現在】

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル+ヘビーロストル+【専用キャリングケースプレゼント】
専用キャリングケースつきのものに切り替わっているようですね。私としては、少し余裕のあるトートバック(ユニフレーム(UNIFLAME)LTトート(S))を別に買うのもお勧めなのですが、これはこれでコストパフォーマンスでかなり優れていてお買い得だと思います。
追記【2008/10/29現在】

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル≪スタートセット≫
専用キャリングケースつきでさらにユニトング等ついてる「限定もの」がでているようですね。ファイアグリル/キャリングケース/ユニトングL/ユニトングMということなので、ヘビーロストルはついていないようです。
でも価格面から見るとお買い得だと思います。
追記【2008/12/17現在】

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル≪スタートセット≫+【薪】セット
スタートセットに薪3kgが付いたものが出ているようです。まあどのキャンプ場でも薪は入手できたりしますが、これもお得な選択肢としてよいのではないでしょうか。まさにスタートセットだと思います。
追記【2009/8/30現在】
最近、焚き火台の中敷が焚き火中に変形しバコっとかいうようになりました。
相当使っていますからねえ。まあ、もうちょっとしっかりした中敷がほしかったりするけど
軽量という魅力も変えがたいし。。。。
(あと、今、ファイアグリルでセットは無いようなので画像を切り替えときました)

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2
商品番号842076
ロゴス・ピラミッドグリルL2
同様にコストパフォーマンスに優れた一品。
焚き火台・BBQ台・ダッチオーブン台 と一台3役をこなせる芸達者
焚き火台のときも深いので、ユニフレームのように薪が落ちる心配も少ない。
デメリットは、総重量6.4Kgとやや重いこと。

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルXL【お買い得3点セット】【2009/8/31】追記
最近、これを使う人もかなり見かけるので追記しておきます。
ナチュラムさんのセットの影響も大きいかも。L2の内容そのままにグレードアップしているみたいです。
参考にしてください。(囲炉裏テーブルのついてる4点セットもありますね)

Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス
商品番号300474
コールマン・ステンレス ファイアープレイス
値段は高めだが、これぞ焚火という形の焚き火台であり
ファンも根強い。焚火の際に空気取り入れ効率は最もよいと思われる
これも焚き火台・BBQ台・ダッチオーブン台 と一台3役をこなせる芸達者
収納もばっちりだが、やはり8Kgと重いところは難点か

<これはファイアープレイスM。サイドに物が置けるのも良い>

ホリデーロード(HOLIDAY ROAD) ロストル・スタンダード
商品番号502085
ホリデーロード・ロストル スタンダード
コールマンの焚き火台の形状にいているが、むしろこっちが元祖?
ただし、設置は簡単とは言いにくく、組み立て解体時は、一本一本の
棒をねじ止め(ねじを通す?)しなければならない。
これとは別にナチュラムでは扱ってないが、ロストル スペシャルという
品もある。最上位の棒が五徳代わりになりダッチオーブンも置けるとのこと
BBQの網はついていない。
下にピザ用のトレイがついているところが特徴。

なお

ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ
商品番号17592
競合するものではないが、ユニフレームのネイチャーストーブも
小規模な焚火の際に効果を発揮するとして人気の品である。
燃焼効率がよく、松ぼっくりなどでもよく燃やせます。
軽量な点も人気の秘密です。値段はこんなにコンパクトなのに
他と同じくらいします。二台目の焚き火台として購入している人は多い。
以上が主な焚き火台のスペックですが、非力なみみすけとしては
1台3役、軽量、簡単設置のポイントからユニフレームのファイヤーグリルを選択しました。

届いてみると、なるほど簡単設置(工夫されてるなあ)で、軽いしコンパクトに収まる。
今まで使っていた重いでかいBBQ台と同等機能+アルファ(焚き火台)とは信じがたい
これでキャンプ行きもだいぶ軽くなる。ととても満足な一品でした。
多くの人の支持するファイヤーグリル。
実際に焚き火台での使用感を次回はレポートしたい。
以上焚き火台考察です。自分の購入時の検証のメモというところでもありますが
参考になれば幸いです。
=======================
焚き火台で、へえと思っていただけた方は是非おひとつポチッと
↓ ↓ ↓



=======================
参考記事: 研究シリーズ
焚き火台の研究for初心者
ファミリークッカーの研究for初心者
バーベキュー(BBQ)台の研究 for 初心者プラス
よく知られる焚き火台は、SP,UNIFLAME、ロゴスなど
他にもコールマンなどがあります

スノーピーク(snow peak) 焚火台 M
商品番号440495
スノーピークス焚き火台
「焚き火台=これ」 といっても過言で無いほどの圧倒的な支持を誇る焚き火台。
メリットは、折りたため収納しやすいその形状と、焚火の薪をくべやすい構造にある。
デメリットは、他社に比べ値段が張ること(サイズにもよるが1万円強)。重さは5.3Kgとちょっと重い。
グリルネット等を購入するとBBQもできるというが、実際仲間内でされているのを
見たことは無いし、オプション品のお値段もお高いのでスノーピークス好きならばともかく
コストパフォーマンスではやや劣ると判断せざるを得ない。
【2009/8/31】追記
最近、よくこれのL型でBBQまでやっている人を見かけるようになりました。
私の周りが、してないだけだったのかと反省。
やっぱり焚き火台としては優秀なので、これもありかと。その場合はL型を
思い切って買ったほうがよいと思います。今だと岩手の切炭のセットがある模様

スノーピーク(snow peak) 焚火台 L

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
商品番号20510
ユニフレーム・ファイヤーグリル
焚き火台・BBQ台・ダッチオーブン台 と一台3役をこなせる芸達者(耐加重20Kg)
携帯性にも富み(2.7Kg)、簡単設置なことから、非常に人気。
金額的にもBBQ等に使うヘビーロストルをつけ6000円台とかなり割安。
デメリットは、スノーピークスと比較すると、大きな薪を燃やそうとするとき
平たいので、薪が滑り落ちたりするという話がある(使い方かも)。
あと収納袋が付属していないこと。
一般にコストパフォーマンスに優れた名器と考えられている。
追記【2008/6/1現在】

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル+ヘビーロストル+【専用キャリングケースプレゼント】
専用キャリングケースつきのものに切り替わっているようですね。私としては、少し余裕のあるトートバック(ユニフレーム(UNIFLAME)LTトート(S))を別に買うのもお勧めなのですが、これはこれでコストパフォーマンスでかなり優れていてお買い得だと思います。
追記【2008/10/29現在】

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル≪スタートセット≫
専用キャリングケースつきでさらにユニトング等ついてる「限定もの」がでているようですね。ファイアグリル/キャリングケース/ユニトングL/ユニトングMということなので、ヘビーロストルはついていないようです。
でも価格面から見るとお買い得だと思います。
追記【2008/12/17現在】

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル≪スタートセット≫+【薪】セット
スタートセットに薪3kgが付いたものが出ているようです。まあどのキャンプ場でも薪は入手できたりしますが、これもお得な選択肢としてよいのではないでしょうか。まさにスタートセットだと思います。
追記【2009/8/30現在】
最近、焚き火台の中敷が焚き火中に変形しバコっとかいうようになりました。
相当使っていますからねえ。まあ、もうちょっとしっかりした中敷がほしかったりするけど
軽量という魅力も変えがたいし。。。。
(あと、今、ファイアグリルでセットは無いようなので画像を切り替えときました)

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2
商品番号842076
ロゴス・ピラミッドグリルL2
同様にコストパフォーマンスに優れた一品。
焚き火台・BBQ台・ダッチオーブン台 と一台3役をこなせる芸達者
焚き火台のときも深いので、ユニフレームのように薪が落ちる心配も少ない。
デメリットは、総重量6.4Kgとやや重いこと。

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルXL【お買い得3点セット】【2009/8/31】追記
最近、これを使う人もかなり見かけるので追記しておきます。
ナチュラムさんのセットの影響も大きいかも。L2の内容そのままにグレードアップしているみたいです。
参考にしてください。(囲炉裏テーブルのついてる4点セットもありますね)

Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス
商品番号300474
コールマン・ステンレス ファイアープレイス
値段は高めだが、これぞ焚火という形の焚き火台であり
ファンも根強い。焚火の際に空気取り入れ効率は最もよいと思われる
これも焚き火台・BBQ台・ダッチオーブン台 と一台3役をこなせる芸達者
収納もばっちりだが、やはり8Kgと重いところは難点か


ホリデーロード(HOLIDAY ROAD) ロストル・スタンダード
商品番号502085
ホリデーロード・ロストル スタンダード
コールマンの焚き火台の形状にいているが、むしろこっちが元祖?
ただし、設置は簡単とは言いにくく、組み立て解体時は、一本一本の
棒をねじ止め(ねじを通す?)しなければならない。
これとは別にナチュラムでは扱ってないが、ロストル スペシャルという
品もある。最上位の棒が五徳代わりになりダッチオーブンも置けるとのこと
BBQの網はついていない。
下にピザ用のトレイがついているところが特徴。

なお

ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ
商品番号17592
競合するものではないが、ユニフレームのネイチャーストーブも
小規模な焚火の際に効果を発揮するとして人気の品である。
燃焼効率がよく、松ぼっくりなどでもよく燃やせます。
軽量な点も人気の秘密です。値段はこんなにコンパクトなのに
他と同じくらいします。二台目の焚き火台として購入している人は多い。
以上が主な焚き火台のスペックですが、非力なみみすけとしては
1台3役、軽量、簡単設置のポイントからユニフレームのファイヤーグリルを選択しました。

届いてみると、なるほど簡単設置(工夫されてるなあ)で、軽いしコンパクトに収まる。
今まで使っていた重いでかいBBQ台と同等機能+アルファ(焚き火台)とは信じがたい
これでキャンプ行きもだいぶ軽くなる。ととても満足な一品でした。
多くの人の支持するファイヤーグリル。
実際に焚き火台での使用感を次回はレポートしたい。
以上焚き火台考察です。自分の購入時の検証のメモというところでもありますが
参考になれば幸いです。
=======================
焚き火台で、へえと思っていただけた方は是非おひとつポチッと
↓ ↓ ↓



=======================
参考記事: 研究シリーズ
焚き火台の研究for初心者
ファミリークッカーの研究for初心者
バーベキュー(BBQ)台の研究 for 初心者プラス
2008年02月15日
あまい想い(続編)
で、結局、今日は、自分でチョコ買って行っちゃおうと思いました。
駅前で、「どこいこう」と思ったら、コージーコーナーがあることに気がつきました。
店内に入ると、チョコレートが並んでいます。
選んで、お金を払おうと並んでいたら、ケーキに目がいきました。
「ケーキのほうが、ボリュームあるし、皆で楽しく食べれそう」
急遽、予定変更。ケーキを三つ買って帰りました。僕にはチョコレートケーキね。
帰ってきて、食事の後、カミサンが子供を世話を焼いている間に、ホットワインを作ります。
ホットワインのレシピは、piyosukeファミリーさんのところで教えてもらったもの(ありがとうございます)
私は以下のようなレシピで
・安物赤ワイン 150mlx2
・砂糖 小さじ4杯x2
・クローブ 6粒
・みかん スライスx2
赤ワインを沸騰しないように暖め、砂糖をいれ、クローブを入れます。
みかんをカップに入れておき、熱くなったワインを注ぎました。
なんとも温かく、おいしかった。確かにお薦めですねこれは。

二人でホットワイン、三人でケーキを堪能しました。
ちょっとしたイベント。楽しく過ごせると良いですね。
=======================
いろんなイベント、今年も楽しく過ごしたい、そんな
みみすけ一家にどうか応援よろしく~
↓ ↓ ↓



=======================
駅前で、「どこいこう」と思ったら、コージーコーナーがあることに気がつきました。
店内に入ると、チョコレートが並んでいます。
選んで、お金を払おうと並んでいたら、ケーキに目がいきました。
「ケーキのほうが、ボリュームあるし、皆で楽しく食べれそう」
急遽、予定変更。ケーキを三つ買って帰りました。僕にはチョコレートケーキね。
帰ってきて、食事の後、カミサンが子供を世話を焼いている間に、ホットワインを作ります。
ホットワインのレシピは、piyosukeファミリーさんのところで教えてもらったもの(ありがとうございます)
私は以下のようなレシピで
・安物赤ワイン 150mlx2
・砂糖 小さじ4杯x2
・クローブ 6粒
・みかん スライスx2
赤ワインを沸騰しないように暖め、砂糖をいれ、クローブを入れます。
みかんをカップに入れておき、熱くなったワインを注ぎました。
なんとも温かく、おいしかった。確かにお薦めですねこれは。

二人でホットワイン、三人でケーキを堪能しました。
ちょっとしたイベント。楽しく過ごせると良いですね。
=======================
いろんなイベント、今年も楽しく過ごしたい、そんな
みみすけ一家にどうか応援よろしく~
↓ ↓ ↓



=======================
2008年02月14日
甘い想い
今日はバレンタインデ~。チョコレートの日ですね

毎年、チョコレートをくれるカミサン。今日も買ってきたそうです。

「買ってきたんだから、記事にしてよね」と半ば強制的に記事を書いてます
でも、これ受取人は息子君と合同なんだそうです。。。
年々扱いが下がっていきますね~。
予定では、息子が寝た後、ハイって渡してくれると期待してたので、その時に一緒に飲もうと
ホットワインの材料としてクローブを買ってきたのですが、、、合同じゃあ気分でないなあ
ホットワインは、また次の機会にしよう
=======================
ちょっといじけ気分のみみすけに、チョコではなくこれをどうか
↓ ↓ ↓



=======================


毎年、チョコレートをくれるカミサン。今日も買ってきたそうです。

「買ってきたんだから、記事にしてよね」と半ば強制的に記事を書いてます

でも、これ受取人は息子君と合同なんだそうです。。。

年々扱いが下がっていきますね~。

予定では、息子が寝た後、ハイって渡してくれると期待してたので、その時に一緒に飲もうと
ホットワインの材料としてクローブを買ってきたのですが、、、合同じゃあ気分でないなあ
ホットワインは、また次の機会にしよう

=======================
ちょっといじけ気分のみみすけに、チョコではなくこれをどうか
↓ ↓ ↓



=======================